「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



simさんから紹介していただいて、amazonで頼んでおいた
本が早速届きました。VHDLによる論理合成の基礎

今はじっくり読んでる暇がないので、ひとまず
5分くらいでザーーーーーと全体を眺めてみました。

うん。なるほど。
もしこの本を最初に読んでたらチンプンカンプンだった
ろうけど、予備知識が1ppmくらいあるのでなんとなく
理解可能ですね。
一部のテクニカルタームは一度勉強しなおさないと
いけないかな。「意図しないラッチが合成される」
とナニがいけないのかとか。他の本でも出てくるんだけど、
ラッチが合成されるとナニがイケナイの?意図しない
からイケナイの?とか。
それ以外はパッと見た感じ難しいテクニカルタームは
見当たらないかな。


今まで魔法の呪文にしか見えなかったlibrary読み込みの
意味や書き方、演算子の優先順位、順序処理と同時処理
の図解、センシティビティーリストのRTLシミュレー
ションと論理合成結果の差、クロックとの同期・非同期、
ステートマシンのポイント、クロックの取り扱いなどなど。
内容はかなり盛りだくさん。いい感じ。

呪文にしか見えなかった部分を文法的に解説して
あったり、そういうのはやっぱり嬉しい感じ。


腰据えて読まないと理解は大変そうだけど、知りたかった
辺りのことがしっかり書かれているみたい。
simさんに感謝です!

同社のverilogHDL用の本と比べて値段が2/3程度と安い
のは誌面の多い少ないに因るのかなぁ?


後ろの方に「演習問題」もあるので、ある程度読んだら
挑戦してみます。そうねぇ、こうやって「問題解いてみる」
っていうのは一気に理解深まりそうですね。合成可能
か不可能かをなんとなく想像できるようになるのも
遠くないかもしれません。…それは言いすぎだな。


いずれにしても、近々時間が出来たら読んでみます。
近々、VHDLが自分のモノになっているといいな。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




mega48で作ったFM音源の実験のお話。

打楽器は倍音成分を持たないので、モジュレータの
周波数比を整数倍にしなかったら打楽器系の音が
出せるのではないかというお話をしてました。

で、それを実際に実験してみました。

(結論)
 ・今回作ったプログラムでは打楽器っぽい音色
  には聞こえない感じでした
  →一応適当に大きな素数を使ってみたんですが、
   なんとなく金属的な倍音成分を含む音色になった

(理由)
 ・非整数といっても、実際はプログラムの都合上
  周波数比を1~255の間で設定出来るだけ
  なので、適当に大きい数値を使って、
  いわゆる乱数算出ロジック的にするのが精一杯
 ・音程(基音)がドミソドの4音だけでバリエーション
  が少ない
 ・アルゴリズムが単純(モジュレータが1個しかない)

というわけで、樋口宗孝のベードラ並に胸にズンとくる
音色には至りませんでした。

もしかしたら、基音をあれこれ変えたり、周波数比を
もっと非整数になるようなロジックにしたり、アルゴリズム
をもっと複雑にしたりしたら、ちゃんと打楽器っぽい
音が出るのかも知れません。

いずれまた実験してみたい…。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする