goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

鯉山へ・・・。

2018-07-16 14:58:35 | 旅行 お出かけ

鯉山の会所の前を通ったら、「12時半から4時まで粽授与」と張り紙がしてあった。

蟷螂山でおみくじを運ぶカマキリさんを見て、ランチを食べに京都芸術センター内の前田珈琲に行った。
11時15分頃だったと思う。
外の椅子で待っている親子連れが、「一人だったら空いてると思いますよ。」と言ってくれてドアを開けるとカウンター席に案内された。

こういう時は「おひとりさま」もいいもんだ。

カレーを食べて、早めに鯉山の会所の前に行く。
もう並んでいる人が4,5人。

慌ただしく人が出入りしているが、「開門はもう少しお待ちください。」と鯉山Tシャツを着た係りの人が言っている。

待ち時間に鯉山の歴史を話してくれる。


(山鉾巡行の日は、この鯉が山の上に乗り、周りをタペストリーで囲います。)

鯉山は戦災で焼けたんだって!
太平洋戦争で焼けたのかとねこ吉は思ったけど、「蛤御門の変」で焼けたんだって!

左甚五郎作と言われる鯉と、ベルギーで作られたタペストリーだけ持って逃げ、後の物は蔵に入れて目張りをして逃げたんだって!



でも、蔵は焼けてしまい、明治時代になって再興されたとか・・・。

祇園祭は随分歴史が古いから、何度も戦災に遭っても不屈の精神で甦っているんやね。



鰻の寝床のような京都独特の路地?を通って奥へ、奥へ・・・。

お参りして待望の鯉山の粽を買って、会所を出たのは1時前。

暑い、暑いィ~。

ねこ吉の希望としては、かき氷を食べたい。そして、そのかき氷を今年の初氷としたい。

しかし、四条通りにある甘い物屋さんは激混みだろう。

取り敢えず大丸近くのイノダコーヒーに行ってみる。

アカン、かき氷ないわ・・・。

そこで食べる気力が萎えて・・・。

もう、四条烏丸の駅から電車に乗って、始発駅の河原町まで行って特急に乗って十三で乗り換えて帰ってきてしまった。

かき氷は、神戸の「にしむら」で食べますわ。


追記

さっき、テレビで京都の気温39度と言っていた。
インフルエンザ並みの高熱やん!
誰か、解熱剤飲ませてあげて。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







蟷螂山から・・・。

2018-07-15 15:06:44 | 旅行 お出かけ



長刀鉾の粽を買って、次は鯉山の粽を買いに室町通に向かう。

去年は、鯉山の粽の販売時間の3時まで待つことが出来ずに、「永楽屋」でお菓子入りの高い粽を買った。

今年も、仕方がないかなぁと思いつつ・・・。

鯉山の会所の前に行ったら、12時半から粽授与と書いてある。

「やった~!」

ランチしてブラブラしていたら12時半になりそう。

今年の祇園祭は、くじとらずの長刀鉾の次を巡行するのは「蟷螂山」らしい。

そうだ、蟷螂山を見に行こう!

カンカン照りの道を汗を掻き掻き歩く。



(いた、いた。屋根の上に斧を振り上げたカマキリがいた。

蟷螂山の前は長蛇の列。何事かと思えば、カマキリがおみくじを運んでいた。



ユーモラスな顔をして、忠実におみくじを運んでいた。
お客さんが一杯なので目が回る忙しさのようです。



屋根の上にいる蟷螂は、三角形の顔、金色の目をしてる。
17日は、長刀鉾の後ろを蟷螂が斧を振り振り山鉾が通り過ぎていくんだろうな。



蟷螂さんのアップをどうぞ。

ねこ吉は、絶対おみくじは引かない主義なので、粽を買おうと思ったら、何と蟷螂山の粽は、1500円と3000円。

金の折り紙で折ったカマキリがついているから高いんです。
3000円のはご幣が金色だから一層高いんです。

やっぱり、長刀鉾と鯉山の粽だけ買って帰ります。例年通り・・・。


追記

久しぶりに動画をYouTubeにアップして、それをブログにはめ込んだ。

やり方は、パソコン教室の先生に教えてもらってノートもしっかりとったつもり。
でも、しばらくやらないとやり方を忘れてる。
ノートと首っ引きで・・・。疲れた。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村










恒例 祇園祭の粽を買いに・・・。

2018-07-14 19:33:21 | 旅行 お出かけ
(9時半頃には、四条烏丸に着いた。地上に出れば、大丸が大きな暖簾をかけていた。

山鉾巡行の前に、粽を納めて、新しい粽を買わなければ・・・。

毎年同じことを言っているけど、祇園祭が、前の祭と後の祭に分かれてから、粽を買いに行く日を決めるのが大変。

去年も14日に行っている

去年は、鯉山の粽が3時からの販売で、待てずに「永楽屋」でお菓子付きの高い粽を買った話を書いている。

伊右衛門カフェのランチにも飽きて、新規開拓をしなければ。」とも書いている。

天気予報では、「本日、危険な暑さです。」と言っていた。

早く行って、早く帰ろう。

8時20分には家を出た。

土曜日だから、電車は一層混んでいる。



地上に出れば、向こうに長刀鉾が見える。
粽を買う列に並ぶ。買って会所の2階に上げてもらう。



下を見れば、火のマーク
思い出した。去年もやっていた防火訓練

今年のブログは、防火訓練を中心に書いてみよう。
毎年、同じようなことを書いているから、今年は違った切り口で・・・。

1階に下りて防火訓練を見ることにした。



大丸の社員かも知れない。女の人が「火」の字に向かって消火器を放射している。





「逃げ遅れた人」役の人が消防士に連れられて出てきた。

間もなく防火訓練終了。

その間も、粽を買った人を、どんどん2階に上げている。

地味に始まり、地味に終わった防火訓練。気づかなかった人もたくさんいた様子。

以上で、長刀鉾防火訓練のレポートを終わります。

追記

今日の京都の気温は、38度になったらしい。
解熱剤が必要です。

確かに、ハンパない暑さで、汗が止まらず。
早めに、京都芸術センター(旧明倫小学校)の中にある前田珈琲でカレーを食べた。



カレーを食べた後、センター内を見て回った。
アート・・・。前衛的過ぎてねこ吉には理解不可能。

ただ、懐かしい匂いがする。何の匂いか思い出そうとする。

これは、小学校の油引きの匂いだ。

旧明倫小学校だったから、今も油引きの匂いが残っているんだね。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







住吉川

2018-07-13 20:10:14 | 日常のこと
(今日の住吉川。)

あの豪雨から1週間が経った。
先週の金曜日、雨が激しく降っていた。電車も止まっていた。

東灘区にも警報が出て、買い物以外ずっと家の中にいた。

きっと、住𠮷川は、増水し濁流となって恐ろしいぐらい逆巻いていたのだろう。

今日、図書館に本を返却に行く途中・・・。

橋の上から北側を見る。
億ションと言われる瀟洒なマンションの横を、住𠮷川がまだまだ凄い勢いで流れていた。



(こんな物を、水が運んできたんだからびっくりです。)

南側をのぞき込んでみると、何処から運ばれてきたのか、川の側面に貼られていた石板?のようなものが遊歩道に打ち上げられていた。
川の中に水没している大きな石や、石板?もあちこちに見える。

大きくて重い信じられないような石が、剥がされ、浮かんで、流されてきたんだね。

水の力の恐ろしさ。

1938年、阪神大水害で、住𠮷川が氾濫して大変な事になったらしい。

何年か前、住𠮷川にバードウォッチングに行ったとき、上流に阪神大水害の碑が建っているのを見つけた。

1959年作の映画「細雪」を見たとき、四女の妙子が洋裁学校に行き、阪神大水害で家に帰れなくなり、板倉カメラマンに助けられ命拾いをするシーンがあった。

洋裁学校のモデルは、田中千代ファッションカレッジの前身で神戸市東灘区西岡本にあった田中千代洋裁研究所だったそうです。

今回の大雨でも、甲南病院の近く、灘区の篠原台で土砂崩れがあったそうです。

そして、広島、岡山、愛媛では、多くの死者、行方不明者が出る大災害になりました。

ニュースの画面は、道路脇にバラバラになった住宅、流木、粗大ごみがうず高く積み上げられている。
災害ゴミです。

23年前の阪神大震災の後もこんな光景だった。

取り敢えず命は助かった。
しかし、家に戻れば、いつ終わるとも果てない片づけが待っている。

家の中に入り込んだ土砂を懸命にかきだしている人を見ると、この酷暑の中、「どうぞ、どうぞお体を大切になさってください。」と祈っているねこ吉である。









ルバーブのジャムを作った。

2018-07-12 16:08:54 | グルメ、スィーツ
6日にパーマをかけに行くつもりだった。

家を出ようとしたら、かなり雨が降っていたのでやめた。
土曜日は、一日中警報が出ていたし、日曜はカルチャーセンターに行ったし・・・。

その他諸々、やっと本日美容院に行くことが出来た。

帰り道にスーパーによって買い物をする。

珍しく、長野県産のルバーブを売っていた。

前に一度、買ってジャムを作った事があった。赤いルバーブだったので、見た目も美しく酸味があって美味しかった。

今日のルバーブは、ずいぶん太くて緑色。何本かが根元が赤かったけど。

滅多に売っていないので2袋買った。



1,2cmのざく切りにした。(少し筋をとった。何しろフキの仲間だからね。)

クックパットには、ルバーブの半量のグラニュー糖をまぶして、しばらく置いておくと書いてあった。

30分もすると随分水分が出た。

それごと、フライパン(ホーロー鍋がないので。)に入れて灰汁を取りながら煮た。



隣のコンロで、瓶を煮沸消毒しながら・・・。



しみ出した水分だけで、弱火で煮詰めて出来上がり。

ビジュアルは甚だ悪い。

ほとんど緑のルバーブに根元が赤いルバーブ約4分の1。

緑に少し赤を混ぜれば、出来上る色は茶色だね。

ボンヌママンの瓶は、ジャムをナミナミ入れて蓋を閉めると脱気までできる。賢い瓶だわ。可愛いし・・・。

ボンヌママンの瓶2瓶と、金色の蓋の瓶には3分の2ぐらいの分量のジャムが出来上った。

食パンを焼いてバターを塗り、まだ暖かいルバーブのジャムを塗り、3時のおやつ代わりに食べた。
酸味が効いて、なかなか美味である。



今日はカラオケ

2018-07-11 20:33:40 | 日常のこと
(前菜です。お代わり自由だけど、右端のアボカドとサーモンのサラダだけにしておいた。)

今日は、老人コーラスのメンバーとカラオケの日。

コーラスでは、童謡、唱歌を歌っているから、カラオケに行って、ポップス、演歌を歌う。
プラスお喋りタイム。
毎度お馴染み、病院ネタ、検査の数値ネタ、旦那の愚痴、etc...

前回行ったのは、4月25日。ランチの場所も同じジリオ・ビアンコ



頼んだ日替わりランチは、全員、またまたエビフライ。

隣のテーブルはママ友同士の団体。10人くらい来てたかな。賑やかだ。

ねこ吉達が少々大きな声で喋っても大丈夫。

食べたら、カラオケに行くんだけど、お茶&コーヒーを飲んで喋り込む。

毎度、「ここで出来上ってはいけない。」と思いながら、やっぱり喋る。

ようやくカラオケに出発。

思いつくままに歌を入力。

画像が悪い。歌は変わっても画像は使いまわし。同じ人が出てくる。

「この人、さっき出てたね。」

そう言いながら、さっき何の歌を歌ったっけ?もう、忘れてる。

大阪しぐれ」を歌ったときむさくるしい太ったオッサンが出てきた。

次の歌もまた、同じむさくるしいオッサン。

やめてぇ~。

文句を言いながら歌う。

今日はユーミンの歌もたくさん歌った。

中央フリーウェイ」ねこ吉が若かりし頃の歌。

彼氏無し、車無し、ドライブなんて行ったこともなかったねこ吉は、この歌のシチュエーションに憧れていたなぁ。




他の歌も一杯歌ったよ。

誰かが歌のワンフレーズを歌い、「この歌、何だった?」

考え、思い出し、検索して歌う楽しさ。

最近とみに物忘れが酷いねこ吉も、ワンフレーズ聞いて、脳内の歌集のページを高速でめくる。

今日のねこ吉の頭は冴えてた。

さぁ、帰ろう。面倒くさいな。夕食作るの・・・。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





この虫は何?

2018-07-10 19:39:05 | 動物、昆虫
銀行からの帰り道、見たこともない虫が、公園のフェンスにしがみついてた。

幼虫は超苦手だけど、こういう足がしっかりある虫は大丈夫。

「何だろう?」と思って近づいたら、飛んで行った。

また、フェンスに留まったので、携帯で写真を撮った。

目が緑色で可愛い。

何かを抱えている。羽化してそのまま抜け殻を後生大事に抱えているのか?

セミなどは、羽化したら抜け殻は枝に残っているものだけど。

一見トンボかなとも思ったんだけど・・・。それにしては羽が小さかった。

調べたいけど何しろ幼虫が怖くて、ネット検索も図鑑も見れない。



昨晩はエライ目に遭った。

11時半ごろ、寝る準備をしてテレビを消す前に、目的もなくBS放送をつけ、チャンネルをあちこち変えてみた。

「ギャー!」

叫んですぐテレビは消したけど、何とカイコが桑を食べている所をバッチリ見てしまった。

何で、そんな番組をやってるの!
それも民放で。

何でもすぐ忘れるねこ吉の頭は、そういう物は忘れない。しっかり画像を頭の中に保存してしまう。

今も文章を書きながら、頭の中がヤバいことになっている。

ねこ吉は、嫌なことは忘れないし、反芻するという難儀な性格だ。

昨日は、とてもショックで眠れそうもないから睡眠導入剤を飲んで寝た。




茅の輪くぐりして、NHKに行って・・・。

2018-07-09 19:59:29 | 日常のこと
昨日は、「怪談より恐ろしい『歴史に名を刻む中国の悪女たち』」の講座を聞いた後、JR三ノ宮の北側に出て、生田神社を抜けて、NHKに行くつもり。

生田神社には「茅の輪くぐり」があった。
茅の輪は、枯れているけどくぐっておこう。

看板に書いてある通り、通りぬけて本殿へ・・・。

どうぞ、「家内安全、満願成就」よろしくお願いします。

本殿の脇を北へ抜け、中山手通りを西へ・・・。



何故、中山手通りを歩くのか?
それは、NHKで、ディーンさんの新しいファイルを配布しているというのでもらいに行くのです。

受付の人がいなくて、ファイルがもらえない。
ガードマンのオッちゃんに聞いたけど、「判らない。」と言われる。

ディーンさんを知らんの?

アンタ何処で働いてるの?

入り口に大きなディーンさんの看板あるでしょ!

「この人のファイルをもらいに来たんです。」

しきりに頭をひねり、戸棚を開けたり閉めたりしている。

中から女の人が出てきて、ファイルを出してくれた。

オッちゃん、しっかりしてね。

これから、皆もらいに来るよ。

ディーンさんの出たドラマのロケ地に行ったり、ファイルをもらいに行ったりすることを「ディン活」っていうんよ。

ねこ吉は、何の実りもない終活より、ディン活してる方が幸せだから・・・。

遠く東京方面までは行けないけど、せめて近場でディン活してるのよ。


トアロードを下って、元町に出て、ベトナム料理の「タンカフェ」でランチにバインセオ食べて・・・。

ランチメニューに無かったから聞いてみたら、「出来ます、出来ます。」と安請け合いした割に、凄く時間がかかって、バインセオはベチョベチョ。美味しくなかった。

もう食べに行きませんわ。

よせばいいのに、センター街を三ノ宮まで歩いて、JRに乗り家に帰って来た。

足はパンパン、ヨロヨロです。


カルチャーセンターに行ったら・・・。

2018-07-08 21:19:06 | 日常のこと
(カルチャーセンターの窓から見える景色)

日本各地に大きな被害をもたらし、延々と降り続いた大雨も今朝は止んでいた。

テレビをつけて、広島、岡山の被害の酷さに目を覆う。
逆巻く泥水。折り重なった流木、流された自動車、多くの死者、行方不明者。

まだ取り残された人たちがいるという。不安な夜を過ごされているでしょう。
どうぞ、一刻も早く救助してあげてください。


ねこ吉は、今日、カルチャーセンターの「怪談よりも恐ろしい!『歴史に名を刻む中国の悪女たち』」という公開講座を聞きに行くことになっていた。

7月8日、7月29日、9月9日、3回の講座で7776円を受付で払う。

カルチャーセンターに行くなんて、ねこ吉にしては珍しい。

7776円あれば、お洒落なカットソーも買えるし、ランチなら4,5回出来るんだけど・・・。

何故か「悪女たち」の話が聞きたかった。

高校生の頃、漢文の時間に聞いた「人豚」の話。
超怖がりで、ホラーは大嫌いなのに、話が抜群にうまい先生が話すおどろおどろしい話は面白かった。

漢文は何も覚えていない。
「人豚」の話だけ覚えているんだ。



10時半、小部屋に案内されて着席。

先生は眼鏡をかけた60代から70代くらいの男性。

ねこ吉を含め4人。
内訳は男性1人、女性3人。老人ばっかり。

これだけが、中国の悪女の話を聞きたいと思って集まった人たち。

ホワイトボードには中国の地図が書かれていて、史料のプリントが配られる。

本日の悪女は則天武后。

世界史が苦手なねこ吉は、則天武后の事なんか知らんわ。

則天武后も自分に邪魔な人間は容赦なく毒殺。

レジメに書かれた通り読まれても、迫力に欠ける。全然恐ろしくないし面白くないよ。

何か質問は?といわれ、ついねこ吉は、隋の「煬帝」の話が出たので、

「何故、親は楊で木編なのに、煬帝は火編なんですか?ほかの人は~帝(てい)と読むのに、
煬帝だけ、「だい」と読むんですか?」と質問した。

先生は、「判りません、次までに調べてきます。」と言われた。



家に帰って、たぬ吉に言うと、息子の部屋にあった世界史の史料集を渡された。

事の次第を息子にLINEしたら、

「皇帝の名前、諡号(しごう)は死後つけられる。暴君だった煬帝は家を滅ぼすとかの意味がある煬の字になった。最後の皇帝は皆駄目な字をつけられるねん。」とウキペディアのアドレス付きで帰って来た。

やっぱり、ねこ吉にはカルチャーセンターで講座を聞くのは向いてない。
多分、ねこ吉の質問も悪かったんだろうね。

ランチして、カットソー買った方がよかった。











暇人パート4

2018-07-07 19:56:50 | ホームソーイング 手芸
今日は七夕だというのに、大雨が降りっぱなし。

警報は出たままだし、テレビでは大雨警戒警報の水色の帯が縦に、上部画面に右から左に交通情報や、避難勧告などが流れている。

小さくなった画面で見るニュースは、各地の被害の様子などが放送されている。

被害は、九州、四国、中国地方に広がり、各地の川の氾濫、土砂崩れ、住宅の水没、ちょっと見ていなかった間に悲惨なことになっている。


ねこ吉達の住む地域も、まだ土砂災害警戒情報が出ているし、しきりに「命を守る行動をとって下さい。」と呼び掛けている。


昨日は、妙なテンションで網戸掃除をしたけど、今日は何する気もなし。

また、夕食の支度までの時間、「暇人シリーズ」です。

上の写真は、もらったお菓子の空き箱にマリクレール・イデーの切り抜きでコラージュしたもの。
花の写真、それだけで十分美しいので、出来るだけシンプルに心掛けました。



前から切り抜いて気になっていたモスクの画像。
コルクボードに貼りつけた。

なかなかコラージュしにくくて、試行錯誤、難産でした。



ピアノの上の壁面に飾ってみた。

下には、前に作った女の子の写真のレターラック。

共に何かの役に立つかと言えば、何も役に立たない。

今日は「暇人シリーズパート4」です。

前回の暇人シリーズ パート3は、6月13日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




網戸掃除

2018-07-06 17:00:42 | 日常のこと
例年より早く梅雨が明けた。

その後、台風が来て日本全国で大雨。

各地で土砂崩れや洪水。何てこと!

今日は、JRなど運転見合わせ。

もう、どうなってるの!この天気。

早めにスーパーに買い物に行ったけど、土砂降りだった。

昼ご飯を食べてボォ~っとしてたら眠くなる。


ふと思いついて、網戸の掃除をすることにした。

雨の日に、網戸を外してベランダのフェンスに立てかけておけば、降る雨で網戸は綺麗になるらしい。

網戸の上についてるネジを外して、ベランダのフェンスに3枚立てかけた。

汚れた雨粒が下に向かって伝っていく。

雨、雨、降れ降れ、もっと降れェ~」八代亜紀の歌とともに、網戸の汚れを取ってくれ~。

思いのほか、雨粒があたらない。その上、雨が小止みになるし・・・。

立てかけてしばらくテレビを見ていたが、汚れの取れ具合がはかばかしくない。

明日も雨だという予報だから、ほっておけばいいのだろうけど、せっかちのねこ吉は、風呂の残り湯をバケツに入れてベランダに運んで、雑巾で拭いた。

普段、両隣に気兼ねしてベランダに水を流すことはない。

しかし、大雨が降れば、何処の家のベランダも濡れるから心置きなく水が流せる。

網戸は何とか綺麗になった。

さあ、これからが大変。

網戸の取り付けが難しい。

スムーズに開け閉めが出来るようになるまで、ドライバーで微妙なネジの調整をしなければならない。

あちらを立てれば、こちらが立たず状態。

小さいねこ吉が踏み台に乗って作業するのは、首も手も疲れる。

「その内、踏み台にも上れなくなる日が来るんだわ・・・。」何て考えながら、やっと網戸を取り付けた。

3枚とも、何とかカラカラと音を立てて開け閉めが出来た。ヤッタネ。

ようやった、ねこ吉。
メープルクッキーを立て続けに3枚を食べた。ヤッタ感満載で、小鼻が膨らんでいたと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

何?これ。

2018-07-05 13:48:32 | グルメ、スィーツ
7月3日、スーパーに買い物に行ったら、こんなのが売っていた。「ずんだクリームソーダ」だって!

ねこ吉は、ずんだ餅が好きだけど、この飲み物を飲む勇気?がなかった。

今まで、変わった食べ物に食いついて買っては見たものの、味はイマイチということが多かった。
さすがにこの年になると、多少の学習もしたし、不味い物にお金を出すのは嫌だし・・・。

今日、買い物に行ったら売っていなかったような気がする。

全部売れたのだろうか・・・。

結構、ねこ吉の周りにもの好き(ゴメン!)っているんだね。

正直、ちょっと飲んでみたかった気もするけど・・・。

五平餅買いに・・・。

2018-07-03 18:09:04 | グルメ、スィーツ
(どうして団子状なの!)

五平餅、食べたぁ~イ!

片山津温泉からの帰りのサービスエリアで、食べそびれた五平餅
何処か近くで売っていないかと、ネット検索してみた。

何と今日まで、芦屋の大丸で、「長野/木曽奈良井宿きむら 五平餅」を売っているらしい。

午後から電車に乗って買いに行った。
明日なら、洋裁の帰りに買えるのに、販売は今日までだって。全く!

大丸の1階で売っていた。

これは、ねこ吉が食べたい五平餅じゃない!こんな団子三兄弟みたいな五平餅は五平餅じゃないよ。
小判型のが食べたいんじゃあ~。
半分、青い。」秋風羽織先生が大好きな五平餅と同じタイプやつが食べたい。

しかし、せっかく買いに来たから買って帰った。

レンジでチンして温めて・・・。

2串を完食。文句を言いながら食べたから、一層お腹がふくれた。

タレの黒ゴマが多くてクルミが少ない。
昔食べた五平餅は、もっと美味しかった。

中途半端な時間に2串も食べたから、夕飯が食べる気がしない。作る気力もない。
どうしたもんだろ!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



7月2日

2018-07-02 13:42:43 | 日常のこと
(ジムに行く道にアガパンサスが咲いていた。)

今日は1年の真ん中の日

この日には、ねこ吉は特別に思い入れがある。

遠い昔、小学校高学年だったか、中学だったか定かじゃないけど、算数か数学の教科書に「1年の真ん中の日は、何月何日ですか?」という問題があった。

ねこ吉は、「6月30日じゃないの?」と瞬間思ったんだけど、「いや、待てよ」と思い、365を2で割り、182,5を出し、183日から、1月、31日を引き、2月、28日を引き、3月、31日を引き、4月、30日を引き、5月、31日を引き、6月、30日を引き、2が残った。
そして、答え 7月2日を導き出した。

答え合わせで正解だった時、凄く嬉しかった。

何しろ、ねこ吉は算数、数学が超苦手だから・・・。

ほぼ毎年、7月2日には、そのことを思い出す。



その喜びとは反対に、7月2日を境に1年の後半が始まるのが嫌だ。
日没時間は日に日に早くなり、夜明けの時間が遅くなる。

最近夜中に目が覚めるねこ吉は、もう一度寝るのに苦労する。

なかなか夜が明けない冬は、布団の中で悶々とするのである。

まぁ、冬の話の前に、本格的な夏の到来で、猛暑を如何に乗り切るかも問題だ。

今朝、ごみを捨てに行ったら、黒のTシャツの背中に日差しが刺さった。
セミの声も聞いた。

最近、老人は部屋の中でも熱中症になるとか・・・。

うちのマンションでも、ヘルパーさんが訪ねてきたら部屋で倒れていて、そのまま救急車で運ばれた人がいた。

明日は我が身だと思ってしまう。

ああ、そんなこんなの7月2日。

クーラーの中でブログを書いているけど、そろそろ準備して出かけて行かなければならない用事があるんだ。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




朝食はフレンチトースト

2018-07-01 20:10:06 | グルメ、スィーツ
今朝は5時前に目が覚めたけど、二度寝して起きたのは7時ごろ。

完全に梅雨明け。

東向きの我が家には、さんさんと朝陽が降り注ぎ暑いよォ~。

洗濯機を2度回して、思い切り洗濯をした。

一昨日買った食パンが冷蔵庫の中にある。
5枚切りを1枚食べただけ。

固くなりそうだから、フレンチトーストにした。

日曜の朝は、よくフレンチトーストを焼いてたけど、たぬ吉と二人暮らしになってから、あまり焼くことはなくなった。

面倒だけど、久しぶりに焼くと美味しいな。

紅茶にもペパーミントを入れて夏仕様。

今日から7月だ。
本格的に夏が来る。嗚呼!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村