(1)日米同盟が強固なものなのかどうか、日米関税協議、交渉は自動車を除いて相互関税15%で一応の決着はついたが、「口約束」で合意文書の取りかわしはなくその経緯を問われ石破首相はトランプ大統領を「普通の人」ではないのでと説明し、すでに関税15%が従来のものに上乗せなのか一律かで米国政府官報記載と日本側の理解とで齟齬(そご)が出た。
(2)これを確認修正するために赤沢担当大臣がさらに訪米し、米国が日本側の主張を認め大統領令の修正をするということになり、日米同盟が強固なものとは思えない。トランプ大統領にとっても衆参で少数与党の石破首相が続投では頼りなく、日米同盟を信頼関係の強固なものには向かわせない。
(3)石破首相の続投表明は日米関税協議の合意実現を見届けるというものだが、協議合意に齟齬があっては心もとなく、修正確認ができれば早々に退陣の理由にはなる。日米同盟は軍事(防衛)、経済で主軸となるものだけに、現在のトランプ大統領と石破首相では双方が「普通の人」(the average person)ではないので不安はあり、どう立て直すのかは課題だ。
(4)日本で国民の審判、判断により政権交代ということになれば、日米同盟の関係がどうなるのかは日本の09年民主党政権では党内手続きを経ずに当時の鳩山首相がアジア経済圏構想や沖縄米軍基地国外、少なくとも県外を主張して日米関係が険悪になったことがあり、仮に新政権となれば慎重な熟慮が求められる。
(5)日米同盟が双方「普通の人」でない首脳の中で、中国、北朝鮮との関係がどうなるのか、変わるのか、国民の判断も石破政権否定の中でしかし次期首相としては石破首相を1位にする(世論調査)というパラドックスではむずかしい政治状況だ。