年明け早々、PCを操作していたら・・・
画面がノイズっぽくなったと思ったら直後真っ暗になってしまいました。
PC自体は正常に動いている感じです。
グラフィックボード逝かれたか?
一応、DVI-DとHDMIの2系統の出力を使えるようにしてありましたが、どちらを接続し直してもモニターに画は出ず。
モニター自体は他の入力で問題なく表示できるのでこちらは壊れていない。
ん~。
仕方なくHDDが起動していない事を確認してPCのリセットボタンを押して再起動。
すると、画面表示も正常に出て問題なく使えるようになりました。
さて?どうしたものでしょう。
その後事象再現する事無く使っていますが、そろそろやばそうな感じです。
秋から冬はかなり酷使してますからね。
それにOSはWindows7ですから・・・
本来なら昨年中に新たにPCを組む予定でしたが、何かと物入りがあって昨年3月にケースを買って以来、何も買えずに今に至ってしまいました。
ブログ「PC作成日記2019」は幻に終わってしまいました。
新品のケースも部屋の片隅で埃をかぶっています。

でも、今年は待ったナシで作らないとダメですね。
何せ、震災の年に作ったPCですからもう9年も使ってます。
良く働いてくれました。
CPUなども当時最高のものを組み込んでいたので、9年経っても4K動画の編集だってそれほどの問題も無く出来てしまいますけどね。
一番壊れたのは内臓したHDD。
RAID10を組んだ4本は5年を越えた頃から全て次々と壊れて入れ替わっています。
(その内の1本は既に不良セクターの代替数が上がって来て2順目に入りそうです)
SSDもRAID1にする前に単品使用状態でぶっ壊れました。
IntelのSSDでRAID1組んでからは壊れていません。
結局、SSD含めてHDDは5本壊れました。
もちろん、RAID組んでいますからデーターの保障はバッチリです。
でも、マザーボードが壊れたらどうにもなりませんからそこだけは怖いです。
そんな事で、これまではシーゲートのHDDを使っていましたが、今回はWDのHDD(WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400])にしてみました。
最近流行の重ね書き方式(SMR)ではなく信頼の PMR のものです。
お正月セールで4TBが税込み8,010円だったので、予備2本含めて6本購入しました。

やっぱり、PMR 方式のHDDは重い!
ずっしりしてます。
今回もデータ域用内蔵HDDは4本でRAID10にしてデータ保護とスピードアップを図ろうと思います。
プログラム域も今と同じくSSDでRAID1の予定です。
RAID1で組むと、強制的に単品にばらしてもそのままデータは取り出せますから最強です。
RAID5とかRAID10はマザーボードが変わったりしたらデータを取り出す事が出来ない可能性がありますからね。
でも、昨年春に検討した際には「Core i9-9900K」がまだ凄く高くて「Core i7 9700K 」にしようか迷っていましたが、Core i7 9700K は8コアですがハイパースレッティングになっておらず、8コア8スレッドだったのであまり乗る気ではありませんでした。
現在、8コア16スレッドの「Core i9-9900K」の値段がこなれて来て丁度良い時期なのかも知れません。
マザーボードは、ずっと使い慣れてきたASUSにしようと考えています。
でも、最大の問題はAdobe系の売り切り形態の最後のCS6がWindows10で上手くインストール出来るか?です。
私の場合、かなり昔からAdobe製品を使っているので、CS2からアップグレード版でバージョンアップを続けて来たので、大元の昔のバージョンのDVDでインストール出来ないとそもそもCS6にも出来ないのでは?
実験が必要です。

でも、64bitになったのはCS5からだと思います。
その時のアップグレード版は32bit版の CS4 の S/N があれば CS4 がPCにインストールされていなくても CS5 がインストールできたと記憶しています。
なので最低 CS5 がインストールできれば CS6 にもって行ける気がします。
それか、CS6 も CS5.5 の S/N があればOKだったかな? 忘れました。
アプリが使えなければ新しいPCもタダの箱に過ぎませんからね。
もし売り切り版のCS6が使えないと、クラウド版のアプリをコンプリートプランで月5,680円の料金を払い続けなければなりません。
かなり辛いですね。
Adobeさん。学割同様にシニア料金とか設定してくれないかな?
私の場合、
Premiere、Encore、Audition、PhotoShop
を日常に使っているので単品契約よりコンプリートプランの方が断然お得ですが、やっぱり年間で65,760円は何とも・・・
CS6の機能で充分なのでそれを使えれば売り切り版ですから新たに料金かからないので0円なんですけどね。
でも、クラウド版ではEncoreが無くなってCS6が最後と言う話もネット上にあります。
更に、現在ではCC用のCS6のアプリが開示されなくなったらしく、Encoreはもう使えないと言う話まで。
どうなってんでしょう?
そんな事になったら、Windows7必須ですね。
Windows10に向けては、まだまだ分からない事ばかり・・・
早く実験してみたい~