goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

長花のフリージア

2021-03-08 09:40:19 | 花便り
フリージアとスイートピーの切り花を買って来たのは2月27日でした。
それから9日が経ちましたが、まだ咲いています。


流石に、花数も少なくなり香りもあまりしなくなってしまいましたが、まだいくつか蕾が残っています。


もう少しこのまま飾っておきます。

春の花は長花で良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージアとスイートピー

2021-02-28 09:38:32 | 花便り
ホームセンターに買い物に行った際、入り口付近で春の香り!
とっさに「フリージアだ!」と直ぐわかりました。

買い物を済ませてから切り花コーナーに立ち寄ると、間違えなくフリージアの甘い香りが漂っていて買わずには帰れませんでした。
ついでに春と云えばスイートピーですよね。
もう、この二つ揃えば完全に春気分。


やっと、近くのホームセンターにも春の花が大量に入荷しました。
苗のコーナーにも沢山の花が入荷していて、以前のブログで欲しかったガーベラの苗もありました。
ガーベラと云っても巨大な花のものが有ったりしますが、切り花の様な綺麗なガーベラが欲しかったのですが、目に叶ったものがあって、結局それも買ってしまいました。

家に帰って早速・・・
部屋中、良い香り。

どうでしょう。
日々茎を詰めて行くので、あまり短くしたりしませんが、妻には何時も長すぎるって云われます。
3日もすれば丁度良い長さになるんですけどね。

ところで、この花瓶は自分で作った物?です。
確か、ジャムが入っていた瓶ですが、これを倒れないようにDVDのスピンドルケースに付いて来る透明なディスクを接着剤で付けた物です。
3つ作ってあります。


ガーベラは鮮やかなピンクと黄色の2色にしました。
「ミニ」って書いてあったから、背丈はこれ以上伸びないのかな?


出窓にはこれまでの花も併せて全部勢揃い!


花に囲まれてティータイムができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅の満開2021

2021-02-26 07:57:20 | 花便り
皆さんのブログを見ていると、随分前から紅梅やら白梅が満開になったという便りを目にします。
しかし、意外と地域が分からない写真も多くて日本のどの辺の話しなのか分からない物が多いですね。

  1. 私の家の方(栃木県那須地方)にも毎年一番先に咲き出す紅梅の木があります。
昨年は2月29日にUPしていますから今年は少し早いようです。


蔵と紅梅。
何時も良い感じです。
この風景は好きです。


奥には雪で白くなってる那須山も見えます。


こうして一つ一つ春の便りが増えて行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の散歩

2021-02-25 08:02:25 | 花便り
祝日の日、多少寒かったものの天気が良かったので周囲の畦道を散歩して来ました。
ちょっと山は吹雪いていそうです。

今度は真逆の方へ行ってみました。

帰りがけ、道路脇の土手で沢山の花が咲いてるのを見つけました。


これはイヌノフグリって云う花だと思いますが、よく見ると花の色形はネモフィラに似ている気がします。

最後に一輪だけ咲いていたタンポポを発見。


春、目前。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を体感 ロウバイ

2021-02-01 09:28:03 | 花便り
昨日はちょっと風はありましたが朝から良い天気でした。
10時のCaffeタイムの時、妻が珍しく何処かへロウバイを見に行きたいと云い出しました。
知ってる所だと茂木町の城跡の山がロウバイが咲くと昨年地元の鍛冶屋さんに聞いた気がします。
早速、出かけました。

家から車で1時間20分程度です。
急な坂道を登ると広い駐車場があります。
そこから更に階段を登ると城跡の平らなところに着きます。

そこから街並みを見下ろすとその斜面にはロウバイが満開で、梅の花の良い香りが辺り一面に漂います。


ロウバイが咲き乱れる中を下る階段があり、降りてみる事に。


確かにロウバイと云うくらいで、ロウで作られた様な花びらに見えます。
もしかして火を近づけたら溶けるんじゃないですか?


下から見上げると、青い空をバックに綺麗に見えます。


駐車場に戻って周囲を見ると普通の梅の木があり、一輪だけ花が咲いていました。


さて、ゆっくりしていたらもう1時になっていて、お腹も空きました。
久々に「道の駅もてぎ」に寄りました。
入り口手前にある踏切まで着くと、警報機が鳴り出しました。
車のフロントガラス越しに撮りました。
運が良ければ土休日に1往復走る蒸気機関車が見れます。


ブログ書きながら調べると、この道の駅付近は12:00(下り)と14:30(登り)くらいに通過する様です。

さて、ここの道の駅名物は、「ゆず塩らーめん」と「イチゴアイスクリーム」ですが、冬だし食事ですからやっぱりラーメンでしょう。
お店に行ってみると・・・
かなり並んでいます。


ところが、外にはテントがあって、そこにも「ゆず塩らーめん」って書いてあります。
どうやら、コロナ騒ぎで間隔を取って食べられるようにこちらでも同じ物を売ってる様です。


多分こちらでは1:30くらいまでの営業みたいで、私の後数人で「本日終了」となりました。
恐らく本来の店舗内で食べれば普通のどんぶりなのでしょうけど、こちらは発泡スチロールの器でした。

でも、さっぱりしたスープにちょっと上に乗ってる「ゆず」が良い香りのスープに変身させてくれます。


これでもゆずの香りをもっと楽しみたい方は、別途用意してあるこれを入れれば更に香りが立ちます。


私は、最初から入れるにはちょっと躊躇があったので、最後残りの状態になってから入れてみましたが、なかなか美味しかったです。
次回は最初から入れたいと思いました。

帰りがけに野菜の直売所で買い物をした後、たこ焼きとたい焼きを買いました。



私はたこ焼きを少し食べて家にお持ち帰り。
らーめん食べたばかりですからね。
流石に・・・


妻はたい焼きを食べました。


帰り道は何気なく那珂川の東寄りを走る初めての細い山道を通って帰りましたが、これがビックリ仰天で過去何度か夢で見た景色が2か所も有って、もう何がなんだか?
この場所に何か意味でもあるんだろうかと不思議な感じでした。

最後まで楽しい春満喫の一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポも綿毛に

2020-05-04 08:17:27 | 花便り
先日のブログにもタンポポ畑(別に意図的に育てている訳ではありませんが・・)の写真を載せましたが、もう黄色い花はほとんど無くなりつつあります。


孫たちも綿毛を口で吹いて飛ばすのを楽しんでいます。


川の土手の方にはこんな花も咲いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんぽ道

2020-04-19 12:34:23 | 花便り
昨日の大雨で全ての汚れが洗い流された様な感じです。
昼前に近くを散歩してきました。
目には、湖が出現!


いや、単に田んぼに水が入っただけですが・・・
もう時期田植えのようです。


見かけ上、家が等間隔に並んで見えます。


麦畑の麦も穂が出はじまりました。


自然に生えている菜の花も満開です。


家の畑にはタンポポ満開。
本当は生えて欲しくないんですけどね。
根が大根みたいに地中深くまで伸びるので根まで掘り起こして取るのが大変なんです。
でも、孫たちは毎年大喜びで花摘みをします。


近所の芝桜はもうとっくに満開なのに、家のは何時も遅いです。


満天星も花盛り。


いよいよバラも蕾を付け出しました。


花壇も花が咲いていますが、今日初めて分かったのは、黒いチューリップが有った事。


昨年末に頂いた球根に入っていたようです。
頂くとき、「黄色です」って言って頂いたんですけどね・・・
5本ありました。
女性には人気な色みたいです。

玄関の鉢も色とりどりです。


家の中なら眺めて休みましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ桜、スイセン満開

2020-04-05 17:09:30 | 花便り
昨日、今日とあいにくの天気でしたが、午後から急に晴れ出して、2時ごろには快晴。
また今日も近くの公園に散歩。
晴れ出したと同時に風が吹き出しましたが、満開になったばかりの桜がほとんどで散らずに持ち堪えてます。
今回は、桜とスイセンのコンビネーションで撮ってみました。

一面のスイセンの中に小ぶりな桜が咲いています。


ちょっと違う角度から。


スイセンの中に生えている桜の木は後から植えたものなので若くて小ぶりで花数もあまり多くありませんが、素朴できれいです。


道沿いの桜は古い木で大きいです。


これくらいの木になると、花数も多くて密集していてきれいです。


気温にもよりますが、桜もスイセンも今度の休みまで何とか楽しめるかも知れません。
地図上では「東那須野公園」ですが、地元では「みねやま」と云って昔から親しまれています。
駐車場も山の東側と西側にありますし、過去満車になった事は無いです。
暗いご時世に気晴らしに散歩も良いと思います。
暗い気持ちは免疫力も低下させると云いますからね。
咳などしている人は居ませんし、屋外ですからスーパーでの買い物より全然感染の心配も無いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花と新幹線

2020-03-23 11:52:12 | 花便り
昨日の超暖かさに誘われて、一部の桜が咲きました。
ちょっと、散歩してきました。
こんな感じのところを歩きます。


朝の10時台になると新幹線が沢山走ります。
桜と、新幹線の写真を撮ってみました。
自生の菜の花も綺麗です。
奥に新幹線を入れてみました。


こちらは東那須野公園の桜とスイセンです。


日光男体山と新幹線。


スイセンと新幹線。


山にはまだ残雪もあります。

公園のスイセンも一段と花数が増えました。

杉林の中はひんやりしています。


先日も紹介したハナダイコンですね。


今日も、きれいな紫色に輝いていました。


家の庭からも桜が見れます。
コーヒー飲みながら一休み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園散歩_0319

2020-03-20 21:17:16 | 花便り
今朝は早くから竹が折れるほどの猛烈な強風でした。
東北新幹線も暴風の影響で一時運転が止まって駅に向かう新幹線が途中で立ち往生していました。


でも、昨日は春そのものと云った天気で、また東那須野公園に散歩して来ました。
桜の木もかなり蕾が大きくなってきました。


スイセンも大分咲きだしました。

まだ咲きだしたばかりの株もあります。
最盛期はもう少しです。


梅の花もまだ咲いています。

新幹線は、上下合わせて平均5分に1本走ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢650年の椿開花

2020-03-19 21:02:14 | 花便り
昨年もご紹介しました樹齢650年もの椿の木が近くにあります。


昨年は花付きが少なくてあまり赤い色が見えませんでした。


今年は、少し花付きが良さそうですが、数年前に比べるとまだ少ないです。


樹齢650年だけあって、幹の太さが凄いです!

ただ、持ち主の方の話しでは、今年は花の大きさが少し小さいそうです。


樹形もなかなか良いと思います。
気になる方は「下中野のツバキ」で検索して見に行ってみると良いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園散歩_0315

2020-03-15 17:15:43 | 花便り
今日も天気が良く、ひんやり暖かく散歩には最適。
近くの公園の花の咲き具合を見に散歩です。

ちなみに家の花壇のスイセンは全部開きました。
でも、昨晩雨が降ったので花が重くなってみんな下を向いてしまっています。

昨夜の雨は山では雪だったのでしょう。
河原の脇の道の行く手には白くなった山が見えました。


途中、雑草たちも花を付けていました。





公園に着いてみると、やっぱりこちらも昨夜までの雨の影響でみんな下向き加減です。


スイセンのメインの場所はまだ花は咲きだしていませんでしたが、数日中には咲くと思います。


梅は相変わらず満開です。


頂上付近はスイセンと梅の花の競演が見られます。

やっぱりここからの景色は人気があります。
那須山が一望です。
今年は手前の常緑の木の枝払いがされたので、眺めが更に良くなりました。


西の方を見れば高原山と左には日光連山です。


川に下りてみると、昨日の雨で伏流水が増えたたため、ところどころ伏流水が地表に出て清らかな流れとなっている個所があります。
でも、直ぐに地面にもぐってしまって、また伏流水となってしまいます。


家に戻ってみれば、家の梅も満開で良い香りを振りまいています。
昨年も剪定しなかったので枝が伸び放題です。
公園の梅の木はだれかが毎年剪定してるんだろうか?
今年の秋はやらないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽燦々春の日

2020-03-12 11:31:52 | 花便り
昨日と云い、今日も暖かな良い天気です。
例年は冬の時期には2Fのセカンドリビングでコーヒーを飲んでいましたが、今年は玄関脇の犬走にウッドデッキのテーブルを持って来て置いて天気のよい平日にはここで一人Cafeしています。


ここは、多少風が吹いていても北風はほとんど当たらないので日差しがあればぽっかぽか。
コーヒーもおいしいです。
このところはずっとモカが無くなったのでブラジルコーヒーを飲んでいます。
まろやかでおいしいです。

ここから庭を眺めては春を待ち遠しく思っていましたが、やっと家の庭にも春が見えて来ました。


アネモネ、ピンクと青しか見えませんが、赤い花は現在下から顔を出している最中です。
沢山の花芽が下の方で待機しています。


何故か鉢植えより地植えの方が株が小さいです。


近くの公園のスイセンは先日のブログの様に結構咲いているのに、家の花壇のスイセンはやっと咲く構えです。


バラも芽が吹きだし始めました。
きっと、南の方に住まいの方のバラはもっと芽が伸びているのでしょうね。


チューリップも一気に伸びて来ました。
孫たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。


後ろの畑に回ると、3本の梅がやっと満開を迎えました。

良い香りです。


3種類の梅の木で、左側の木から咲きだして、最後の右側の梅は昨日一気に満開になって、他の2本に並びました。

畑には麦の緑が広がって、風景も何となく春めいて見えます。

しばし新型コロナの暗いニュースは忘れて、長閑に春を感じましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が満開

2020-02-29 09:12:04 | 花便り
そんなものとっくに咲いてるわ!
という方も沢山居るでしょうけど、那須地方は今なんです。

私の家の梅じゃ無いですが、近くの家の梅です。


私の家の畑の梅も咲きだしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簑沢彼岸花公園にドライブ

2019-09-27 22:01:43 | 花便り
福島県と栃木県の県境付近に白河の関所跡があります。
その近くには蓑沢(みのさわ)彼岸花公園という場所(栃木県側)があって、字の如く彼岸花が沢山咲きます。
今日は朝から快晴の秋空。


思わずどこかへ行きたくなる天気で、妻の発案で彼岸花を見に行きました。
朝食が遅かったので、できるだけ昼食が遅い方が食べる所も空いているし良いかな?
と言う事で若干遠回り。
ちょっと、まだ蕾が多い気がします。
来週初めくらいが見頃かと思います。


そう云えばこのサイクリングから帰って来て甲状腺が腫れたんだった。
2015年のときは9月22日にこの場所に来ていて、その時は既に満開を迎えていたので、今年は開花が1週間くらい遅れているのだと思います。

次に白河の関所跡に向かいました。


関所跡の上に神社があり、周囲をぐるっと散策できます。


入り口付近に凄い藤の弦がありました。
分かります? この太さ!
右側の杉の巨木に途中で絡み付いて杉の木の枝と一緒に全体に広がっています。
恐らく昔は、もう一本木があってそれに巻き付いて大きくなってその木は締め付けられて枯れて無くなり、その先に有った杉の木に途中でまた巻き付いたんだと察します。
でも、こんだけ太けりゃ杉の木が無くても自立できるんじゃ?
杉の木がかわいそう。


半分ほど涼しげな小道を歩いて周囲を半周したところで、階段を上がって神社の境内に出ました。
バスで来ていた観光客が沢山いました。


さて、いよいよ午後1時を過ぎてお腹が減って来ました。
本日のメイン目的地の蓑沢(みのさわ)に行きます。
白河の関所跡からは車で10分程度。

県道から細い道に入りますが、彼岸花の旗があるのでなんとかその場所を見つけられました。
こちらもちょっと蕾の彼岸花が多いですが、場所によって結構咲いている場所もあります。
本来なら、この土手全部が真っ赤になるようです。

なぜか木陰の場所が良く咲いていました。



それと、水路脇もきれいです。
もしかして、夏に暑すぎて開花が遅れているのでしょうか?
水辺や木陰の花は涼しいので開花が普通に出来たのかも。


この雰囲気を参考に来週あたりに行ってみては如何でしょう。
完全に満開になってしまうと、花の色が白っとしてしまうので、写真撮りには8部咲き位が良いかも知れませんね。

この蓑沢の彼岸花が咲いている場所は「公園」とか名称が付いていますが、普通の農家の方々の田畑に通路を整備しただけの場所ですからマナーは守りましょうね。

さて、いよいよお昼ご飯です。
田畑の中を歩いてお腹空いた~!
伊王野の道の駅でお蕎麦を食べることに。


ここは、観覧車のような巨大な水車があります。
その軸は水車小屋の蕎麦粉を挽く機械につながっているのかな?


天ざるが来ました!
凄く腰のあるお蕎麦で食べ応えがあります。
量もそこそこ良い加減です。

実は、昨夜リーフに充電するのを忘れていて、残走行可能距離105kmバッテリー残量30%状態で来たので、不測の事態の時にはこの道の駅で充電することも視野に入れて来ました。
これが、その充電器ですがなんとか帰れそうだったので使いませんでした。


家に着いた状態で11%残っていました。
今回の平均電費は8.1km/kwhですから、満充電にしていたら324km走行出来た事になります。
何時も電池の劣化を抑えるため90%くらいの充電にしているので平地なら290kmくらいの走行が可能だったと思います。


最後はリーフの話題になってしまいましたが、最高の天気の良い一日を過ごすことができました。
蓑沢の彼岸花は初めてでしたが、とっても長閑で素敵な場所でした。
ただ、駐車場は10台置けるかどうかですから土日はちょっと置き場所がきついかもです。
もしかすると県道沿いの駐車スペースに置いて歩いて来ることになるのかも。
(100mくらいかな?)
移動式簡易トイレはありました。(私のリーフの後ろ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする