goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

タンポポ小径

2023-04-20 07:39:20 | 花便り
妻が先週から路の脇にタンポポがいっぱいだと何度も云うので見に行きました。


残念ながら、既に半分くらいは綿帽子になっていました。
先週あたりなら満開状態だったんでしょうね。

でも、湖の景色も綺麗で良い季節になったと思います。

アッ、すみません。
湖ではなく水が張られた田んぼです。

夕方になると夕焼けが水面に映って綺麗です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須の平野も桜満開

2023-03-30 10:27:03 | 花便り
家の近くの公園の桜が満開です。


いつもの新幹線が通ります。


少し離れてみるとこんな景色です。


山の頂に上がると反対側にはスイセンが咲いていて
梅→スイセン→桜→スイセン
と咲きます。


スイセンがダブってるって ご指摘したい?
一番長く咲くからで、下の方はまだこれからどんどん花数を増します。
品種の違いだと思います。


透き通る黄色。
実際に目で見ても綺麗です。


涼し気な木陰から見る桜も良いです。


垂れ桜はあまり無く、この木がこの公園一番の大木。


色の濃い桜も有ります。
品種は分かりません。


ソメイヨシノとかでは無いですね。
赤い葉っぱが既に出てるので山桜系なのでしょうか?


階段には可憐にスミレが咲いていて登る足取りも軽くなります。


近くの道路沿いにはこぶしの花も満開です。


菜の花と桜、良いコンビです。


先程、撮りに行ったので投稿が遅くなりました。

ただ、今後2~3週間は編集に没頭するためブログ投稿はあまり出来ないかも知れません。

たまに思い出したら見に来てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅と桜同時咲の年

2023-03-25 08:33:39 | 花便り
家の近くの桜が咲きました。

畑には未だ梅の花が咲いています。


前回梅と桜の同時咲は10年くらい前だった様に思います。

花壇にも花が増えて来ました。
ムスカリも数が咲くと綺麗になって行きます。


一般的な黄色いラッパスイセンの中に白いスイセンも咲き出しました。


毎年、他の種類のスイセンが咲き終わる頃に咲き出す八重咲のスイセンも今年は早く咲きました。


まだ咲いていませんが、昨年のこぼれ種で芽が出たネモフィラも元気に育って来ています。


ルピナスは今年で3年目になります。


閑散とした花壇も夏に向けて隙間がない程の草花で覆いつくされるんですからその生命力には驚きますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンが咲き出しました

2023-03-13 08:18:44 | 花便り
土曜日あたりから開き始めたスイセンです。

スイセンも種類によって早咲・遅咲がありますが、これはどこにでもあるシンプルなスイセンですが、八重咲のスイセンはまだ蕾が小さいです。

実はスイセンより先に咲き出している花があります。
アネモネ。
既に、一週間前から咲いています。


最初に咲くのは何時も背丈が低いですが、暖かくなるにつれて背丈が高い花が咲く様になって来ます。

ビオラも大分大きな株になって来ました。
今回、ラビットビオラを買ってみましたが、普通のビオラより成長が早いです。


普通のビオラは丸っこいですが、縦長に長くなるのが特徴です。

ラビット? 見えなくも無いですが株が小さかった秋の頃の方がウサギに見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面のシュウカイドウ

2022-09-14 07:50:39 | 花便り
日曜日の朝、天気が良いのでシュウカイドウを見に行きたいと妻が云い出し、急遽出かけて来ました。
那珂川町富山(とみやま)と云う地域の舟戸という場所です。

駐車場に着くと、係員が居て入山には一人300円の管理料を納めるようお願いされます。
でも、入ってみれば300円を超える満足度でした。

一番奥までは歩いて1.5km有ると云います。
序盤はこんなところで・・・
でも、奥にピンクの斜面が見えますね。

周囲の風景を変えながら花数はどんどん増えて行きます。

アップ写真ばかりじゃ飽きますね。
狭い場所に咲いている花を撮る手法としては良いですが・・・


ちょっと、見えて来たかな?


道路脇には渓流が流れていて起伏にも富んでいます。


多様な景色に飽きません。


おっと、これもアップですが、奥の花の斜面が・・・


そしてここが一番奥の斜面一面のシュウカイドウ!


画面を引くと、やっぱり迫力が無くなるんですよね。


上からの眺めです。
ちょっと雰囲気伝わりますかね。


ちょっと角度を変えて・・・


林道の両際に咲いているので、バックにも花が見えてきれいです。


駐車場には5台くらいしか車はありませんでしたが、やけに前を歩く女性が写ります。
一本道を往復ですからだいたい皆さん同じペースです。


林道を通すのに削った様な場所もあります。


杉林に覆われて薄暗い場所もありますが、シュウカイドウにとっては生息に適した環境なのでしょう。


渓流の冷えた空気が漂います。


結局、1.5kmの道のりで花が見えない場所は皆無でした。
いや~、来て良かったですね。
ベストタイミングでした。

来る途中の馬頭の道の駅で買った米粉パンと焼きそばを車中で食べました。
良く見たらパンの中身も焼きそばでしたぁ。
でも、とっても美味しかったです。

でも、あの女性ってどこかで見た様な・・・

帰り道で、電柱の無い景色を発見。
最近ではとっても貴重な景色です。
遠くには那須連山がうっすらと見えています。
あの近くまで帰る訳です。
長閑な景色ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田の花火?城ケ崎?

2022-07-04 08:20:55 | 花便り
墨田の花火? 城ケ崎? これは何ぞや!

家の直ぐ近くの公園にはアジサイが沢山植栽されています。


歩いて行くところですが、昨日はこの猛暑と遠くで雷鳴が轟いていたので買い物がてら車で寄ってみました。

以前からアジサイの植栽毎に銘板が有るんですが、あまり注意深く見る事も無く「綺麗だね、変わってる花だね」で終わってしまいます。

例えば・・・
このアジサイの葉っぱは柏の葉そっくりです。


まんまの「カシワバアジサイ」です。
ふーん。

少し足を進めると、妻が「墨田の花火だって・・・」

何それ!
確かに・・・

たしかに・・・・
花火に見える。 隅田川の花火かどうかは別ですが・・

しかし、この花びらの淡い水色、きれい!

露出とホワイトバランスを誤るとこの色写りません。

その隣には「城ケ崎」
何がどう城ケ崎??
岩に砕け散る波しぶきなのか?


どうやら、原産地の地名で命名されたみたい。

この公園には十数種類のアジサイが植栽されていて、一回りするといろんなアジサイを楽しむことが出来ます。

これは「トンボアジサイ」


オヤジギャグ!

これも城ケ崎か?
違う場所に咲いていましたが、見る時期が違うと様子も変わるのかも知れません。
宝石箱みたいで綺麗です。

皆さん良く投稿されているアナベルも小径を白く照らしています。

でも、もう一週間雨降っていませんし、35度超えの猛暑続きです。
この日も結局雷鳴だけで家の付近はパラパラしただけで土の色さえ変わらず仕舞でした。

そろそろ一雨頂かないと水道代がバカになりません。

陽向のアジサイは焼けて茶色くなってしまっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜の生け花ー2(開花)

2022-03-20 07:58:31 | 花便り
先日の河津桜の生け花のその後の状況です。

前回ブログではルンバに悪戯されないか心配だと書きましたが、その前に地震の揺れでアッと思いましたが、何とか倒れずに済みました。
ちなみにルンバ対策として、2Lの紙パックに水をたっぷり入れて両脇に置いて寝てますが今のところ問題無いです。
ルンバは深夜3時に掃除するようにセットしてあります。

全てが蕾のままだったものがたった一日後には一部咲き程度に。


夕方撮ったのでちょっと暗いですが2~3個の蕾が開花しています。


更に翌日・・・
うわー! 五分咲き!


三日目、七分咲き。

横からの眺めは更に花が多く見えてキレイ!

先端には蕾が沢山。

たった三日でこんなに・・・
これはもう日本酒で花見するしかないでしょう!
卒業式ビデオ収録も終わってホッと一息で豪華お刺身~!
と云ってもマグロブツですが・・・


リビングへ持って来ました。
夕方にはほぼ九部咲き。

家の中でお花見出来るなんて思ってもみなかったです。
周辺の桜が咲くのは多分あと2週間先ぐらいだと思います。


日本人はいいな。
日本に生まれてよかった!

その翌日の四日目の昨日は完全に満開状態。

横から見てもキレイ!

もしかするとあと二日くらいで散ってしまうんだろうか?
(上記三日目の写真と同じ構図ですから咲き具合が分かります)

そんな時、妻が言いました。
葉桜も楽しめるんじゃない・・・

うんうん!、酒を飲む理由が増えた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜の生け花

2022-03-18 07:35:25 | 花便り
ご近所さんが先日桜の枝を全部切り落としていました。

これから咲くと云うのにどうした訳か??
聞いてみると、枝先を見れば分かると云います・・・

??でんでんむしの角かぁ。
??一指し指で何かを指し示しているものもある。

空に何か有るのか?
指さす方向見ても何もない・・・・

どうした訳かと尋ねると、この木は河津桜の木だそうですが、その枝を掃って代わりに「さくらんぼ」の木を挿し木したんだと・・・・

おおぉぉぉ~!
凄く大胆な。

本人曰く。
「うまく付くかどうかは分からない・・・」

切り落とした枝が沢山有って、蕾が沢山付いていました。
それを見ていたら、「家の中に飾れば直ぐに花が咲くから好きなだけ持ってきな」と。

折角なので頂いて来ました。


妻に頼んで生けてもらいました。
(高校時代は生け花クラブだったとか・・・)


玄関の正面の廊下に飾ってみました。
ルンバが悪さしなければ良いですが・・・


花が咲くのが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園の紫陽花

2021-06-28 09:02:37 | 花便り
先日のブログでは黒羽城址公園の残念なアジサイの話題でしたが、「青い鳥は身近に居る」のことわざのとおり、近くの東那須野公園のアジサイを見に行きました。
先ずは散歩の前に腹ごしらえ。

昼ご飯は「バラCaffe」に予約しておきました!


すごい!本当に予約できるんだぁ~!

強香のバラ「クンツァイト」の良い香りをおかずに、カレー定食です。
「バラCaffe」の一番安いメニューです。
パスタは、料理人がスペシャルなので値が張ります・・・・

お腹を安心させたら、ハイキング開始です。

公園に着くと、涼し気な緑の日陰で一休み。
広葉樹は良いですね。
まあるい緑の透き通った葉っぱに癒されます。

公園内は沢山の種類のアジサイで一杯です。
全部品種名が書かれてありますので、知りたい方は現地へどうぞ。


ガクアジサイも沢山あります。









多分、両手でも数えきれない程の数の種類が公園内にはあります。




例の彼女が居る頂上まで行くと、見晴らしも良くアジサイも全体が良く見渡せますが、今日は妻が一緒なので彼女への挨拶は取りやめです。


帰路は山林のなかを行きます。
こんなところが私は好きです。
トトロが出て来そうです。


どこか夏の香りが漂う森林浴の中を進みます。
途中、花の香りの様な良い匂いのする場所もあります。
周囲を見渡しても花は咲いていませんが正に香ります。


上を見上げれば、無数の緑の星空です。
これが本来の人間が住む自然界です。


峠を越えて下って行くと大きなお寺があります。


6月28日は定例の修験道の方々による「火渡りの行」が行われ、TV局も来る結構有名なお寺ですが今年は一切開催予告のチラシも入ることなく、でも準備はしっかりされていました。


直ぐ近くにも関わらず、私はこのお寺の行事に行くとあまり良い事が起きない(家の中の物が壊れまくったりする)ので、できるだけ行かない様にしています。
信じるか信じないかはあなた次第!
ってところでしょうか。


考えようによっては、古い家電が壊れて買い替えたりするのは良い事にも成り得ると思います。
要は考え方一つで、悪にも善にもなるという事です。

人間は煩悩によって正しい判断が出来なくなってる可能性もありますね。

今日はその当日なので多分これから間もなくホラ貝の音が鳴り響いて火祭りが始まると思いますが今年は気が向かないので行きません。

お寺の左側に立っている杉の木は見事な緑の服を着飾っていました。


行かれたら是非左側の山林を見てください。


サイクリングで走る私にとってはとても息切れするような散歩道ではありませんが、妻はそこそこ運動になったようです。

昨日の午前中、先日の続きのジャガイモ掘りをしました。

皮算用は如何に!!
結果は次回。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチの木、金魚の木

2021-05-16 09:27:19 | 花便り
「ハンカチの木」ってご存知でしょうか?

木に、幸せの黄色いハンカチが・・・

と、いう事はありませんが、この季節になると新聞やネットで話題になります。
孫たちが遊びに来ていたのですが、妻がハンカチの木を見に行きたいと云うので孫たちを連れて行く事に。

家からは車で5分程の直ぐ近くらしいのですが、初めて行くので新聞の記事を頼りに行ってみました。

けっこう、大きいです。
木の枝が横に広く伸びて「♪この木なんの木・・・」的な?
葉っぱの所に白い物が見えるのが ハンカチ らしい。


枝の下は充分立って歩ける高さがあります。
これは、夏涼しそうです。
ここでハンモックに揺られたら最高ですね。


で、ハンカチはこれ!
かなり大きいでしょ。


こんな風に木に咲いています。
ここは道路脇ですが個人の所有地です。
行った時にこの地主の方がおられて、いろいろと話を聞かせて頂きました。
花と云うより葉っぱみたいなものらしく、4月末から5月になると葉っぱと同時に白いハンカチも出て来るのだそうで、ちょっと特殊なものらしいです。


とにかく、初めて見る 木、花 に感動しました。

ついでにすぐ脇には「金魚の葉っぱ」だというツバキ?


葉っぱの先の方から小さい葉っぱが出ていて尾ひれみたいに見えます。
全ての葉っぱがそうなっている訳ではなく、木全体の一割程度の葉っぱが金魚になっています。
不思議な植物ばかりでびっくりしました。


家に帰って来てから頂いて来たハンカチをあらためて見てみると、スマホより断然大きいでしょ。
あの家の方はきっとハンカチは一生買わずに済みそうです。


ところで、前日午後に開花した切り花用のバラは切って一輪差しに挿しましたが、朝と夕方ではかなり大きさが違いました。
開いて一段と大きくなりました。

-- 朝 --
-- 夕 --

葉っぱとの大きさで比較してもらうと分かりますかね。
大輪のバラです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の東那須野公園のスイセンと桜 2021/04/06

2021-04-06 20:36:24 | 花便り
桜はてっきり先週末で終了かと思っていたのですが、今日買い物の帰り道に東那須野公園に立ち寄ってみると、結構まだ桜が咲いていました。
スイセンもまだ満開です。
駐車場脇には満開の桜が・・・


でも、丘に上がるところの桜は流石にもうじき葉桜になります。


スイセンはまだ勢いがありました。


恐らく5~6種類くらいのスイセンが有ると思います。
これは全部黄色ですね。

中には、細くて可憐なスイセンもあります。


先週末にはまだ五分咲きだった木も満開でした。


ところで、家のスイセンはもう終わりに近いですが、代わりにチューリップが咲き出しました。
妻が好きだという八重咲のスイセンはチューリップに紛れて3株しかありません。
今年は花が終わる前に印をつけて株を増やそうと思います。

皆さんのブログ見てると、ネモフィラ写真も多いですが、家の花壇のはやっとこんな感じで全然大きくなりません。
まあ、5月まであと一ヶ月くらい我慢して見守って行こうと思います。

先週末はスイセンも一杯咲いていました。


鉢物は今でも元気に咲いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん今年最後の桜 大田原城址公園と大田原神社

2021-04-04 08:42:42 | 花便り
昨日は桜三昧でした。
いろいろあったので今日はちょっと長いブログです。

近くのスーパーで食料を買ったついでにお弁当を買って、二人で近くの公園で花見をしようとしましたが、妻がどうしても違う公園の花も見たいと云うので近くの東那須野公園に寄ってから隣町の城址公園に行ってみました。

ここは10年、いや15年以上前に一度来たきりで、この桜の時期に行くのは初めてです。
さて、桜はどんな感じでしょうか?

駐車場から丘を登る辺りから桜が咲いています。
城跡と云うだけあって、勾配がきつい斜面に斜めに生えています。
これは期待できそう・・・

丘の上に上がると大きな桜の木の奥に広場が見えました。


結構沢山の人が昼食がてら花見を楽しんでいます。
仲間が居て良かった!
広場一面、桜の花びらでピンク色になっています。


左奥の方にシートを敷きました。


今日の買って来たお弁当は・・・これ!
花見を梯子したので1時近くなって、お腹すいた~!


バク食いしていたら花吹雪!
右の方の暗い部分見ると沢山の花びらが舞ってるのが分かります。


ふと見ると・・・
風情がありますね。


食べてる最中に近くで何台ものサイレンの音がけたたましく鳴り響いていました。
火事??
周りを囲む丘の上を見ると、外界が見えるベンチの人達は騒ぐ風でもなく・・・


このあとそのサイレンの意味が判明します。

食べ終わって、丘の上に行きましたが、特段煙も見えずサイレンも止んで一段落。
広場を後にして車に戻る事に。


途中まで下ったところで、道路を渡る橋がある事に気が付いて行ってみました。
その橋から下を見てる人が沢山居たので何かと・・・


何か捕り物があったみたいで、パトカー3台と消防の車も1台止まって沢山の警察官が立っていました。
近くに居た人に尋ねると、このすぐ先の川の橋の歩道上で座って酒を飲んでいた人がいて、誰かがその人を不審者だと云って通報したそうだ???
それだけで通報??
何か事情はあったのかも知れませんが・・・
警官に取り囲まれて、一生懸命弁解をしている様に見えました。

そんな事はさておき、橋の先に何かあるかも知れないと妻は先に行くので行ってみると、綺麗な花が見えました。

とってもきれいな花でした。


えっ、「大田原神社」こんなところに有るんだ。


手水舎の脇にもきれいな花。


かなり歴史のありそうな風格の神社です。


社殿も奥まで広くて立派です。


折角なので参拝して帰りました。
久々に充実した一日でした。

帰って来たら桜の花びらが頭に付いていました。
もしかして「ついてる!ラッキー」の印かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の東那須野公園のスイセンと桜 2021/04/03

2021-04-03 20:26:27 | 花便り
先日のブログで東那須野公園の桜が今日(土曜日)まで持つか?と云う記事を書きましたが、無事持ちました!

今朝の地方新聞にもこの公園が紹介されていました。
TVでも紹介されることもある公園です。

時折風に吹かれて花吹雪になりますが、それこそが日本の桜の美しさですね。


ちょっとした窪みには花びらがいっぱいです。


この場所は遠目に見るとこんな場所です。
緩やかな坂道はご老人にも優しいです。


この公園の桜の木は丘の下の方に沢山咲いているので、丘の上に上がると真正面に綺麗に見る事が出来ます。


勿論、頂上付近にも桜は咲いています。


でも、今年の桜は色が濃いです。
昨年もその前の年も満開になると色が抜けて殆ど白い桜になっていましたが、どうしたことか今年はピンクの色が抜けずにとってもきれいです。
同じ桜の木なのにこんなに違うのも驚きです。


しだれ桜はより一層濃いピンクで周囲より浮き出て見えます。


青空の青と補色の濃いピンク。
お互いを引き立て合っています。


このしだれ桜もこれまで20年以上見た中で一番綺麗に見えました。


そして、この東那須野公園で忘れてはならないのがスイセンの群生です。
2日前のブログと比較しても一段と花数が増えたのがお分かり頂けると思います。


この公園の一番東のはずれの少し先に行くと、こんな風景もあります。
赤い花はもも??
手前の麦畑とのコントラスも綺麗です。


本当はこの公園でお弁当を食べようと思っていたのですが、妻が別な公園の桜をどうしても見たいと云うので、お弁当はそちらで食べる事にしました。

10年以上前に一度行ったことがある公園ですが、桜の季節に行くのは初めてでとってもきれいでした・・・
次回にブログします。

でも、こんな公園が自宅のすぐ近くにある事が誇らしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の東那須野公園のスイセンと桜

2021-03-31 20:40:13 | 花便り
今年は東那須野公園は桜とスイセンが同時咲きになっています。
ちなみに、年によってはスイセンが終わってから桜になる事もありますし、梅、桜、スイセンの三つ巴で咲くこともあります。

いよいよ見頃になって来ており、気になっている方もいる事でしょう。

さて、今日(3月31日(水))の状況についてブログします。
桜は満開です。
午前中、強風でしたが花は殆ど散りませんでした。
頂上付近の桜並木です。


東側に一本だけあるしだれ桜も満開です。


新幹線もひっきりなしに来ますので、電車の好きなお子さんも喜びます。


次にスイセンです。
頂上付近早咲のスイセンはもう終わりですが、中腹から下の方の品種は満開、場所によってはこれから開花するものもあります。
西側の階段周辺の状況です。
桜の木も見えます。


遊具がある広場の上の部分です。


同じスイセンを階段の途中から横に見ると、まだまばらな部分があります。


下の通路脇も満開です。


頂上に居る彼女も花見をして感動しているようです。


川沿いに歩くとこんな風景も見られます。



東側駐車場付近の桜も綺麗です。

今日は黄砂が凄くて山は殆ど見えませんでしたが、黄砂が無ければ残雪の残るやまをバックに桜を見る事が出来るかも知れません。

土曜日まであと3日ですが、桜はぎりぎり持つかどうかですが、スイセンは見頃が続くと思います。
お近くの方は是非見に来てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とスイセン 東那須野公園

2021-03-31 08:02:46 | 花便り
咲き出した便りブログを書く間もなく、あっという間に桜は満開になりました。
聖火ランナーを見に行く途中で東那須野公園に寄りました。
今日はロードバイクではなくママチャリです。
聖火ランナー見てる隙に盗まれても困りますからね。

遠目に見る限りでは満開?


現地に着いて良く見ると満開一歩手前の感じ(29日時点)。



今年も山の残雪と一緒に撮れました。

公園の丘の頂上からは那須山も良く見えます。

山の西側にはスイセンが咲いていますが、こちらは八分咲きと云った感じですね。

スイセンは今度の土日辺り見頃だと思います。
昨年は新幹線と桜のコラボ写真をを特集しましたが、とりあえず一枚だけ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする