goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

オカリーナコンサート収録下見-3

2013-06-11 21:35:29 | ビデオ撮影

オカリーナコンサート収録下見の〆はやっぱり食事でしょう。

妻がいろいろ云うので、迷いに迷ってピザを食べる事になり、オカリーナの先生の案内でやってきたのが「カフェロルモ」です。 このお店自体はるるぶの地方版にいつも載ってますし、サイクリングでこの前を時々通るので知ってはいますが、お店に入るのはこの日が初めてです。

この一角は幾つかのブロックに分かれています。 ここでもバラの花に出会いました。

このところ、どこへ行ってもバラの話題です。 季節がらなのでしょうか?

こちらは小さいピンクのバラが盛りだくさん。

とてもきれいです。

そんな周りの雰囲気を眺めていざお店の中へ。

入り口入って直ぐ右にはご覧の大きなオーブンがあり、火が良く見えます。 冬は暖かくて最高だろうね。

かと言って、特段お店の中が暑かったりしている訳ではありませんが。

2組ほど待って順番が来ました。

ミックスピザの大と「るるぶ」に載っている写真のパスタが以前から食べたかったのでそれも頼んで、3人で分けて食べました。 

普通なら一人でパスタを食べてプラス、ピザを分けてもらうところですが、今は減量中の身なので、がまん我慢。

ピザの生地がとても美味しかった。 他のお店とは違いますね。

パスタも「昔ながらのナポリタン」とか言うものでしたが、こちらも美味しさ満点。 

今でも、この写真見てよだれが出て来ちゃいます。

食事の後、奥のお土産雑貨屋さんに行ってラベンダーのアロマオイルが切れていたので買いました。

なぜか観光地のお土産屋さんに行くとアロマオイル売ってるんだよね。

思い出して良かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナコンサート収録下見-2

2013-06-10 23:19:08 | ビデオ撮影

オカリーナコンサート収録下見の続編です。

いよいよコンサート会場となる「那須高原セントミッシェル教会」に到着。

那須街道の一本東側の池田から山の方向へ走って1km位の道路左側にあります。

周囲はきれいな花で飾られ、良い感じの教会です。

中に入るとバージンロードの先にはきれいなステンドグラスの窓。

実は直ぐ隣にはステンドグラス美術館があり、その一角にこの教会があります。

音の響きも良さそうだ。 ただ、響きすぎても芯が無くなってしまって困ってしまう。

最近はPCソフト上で音の加工が存分にできるが、響かない音はいくらでも加工可能だが響きすぎた音は戻せないので厄介だ。 良い音に響いてくれることを願いたい。

マイク位置とビデオカメラ位置はほぼ頭の中で決めたが、当日本番前30分にならないとやたらと中に入れないのですごいハードな準備となる。 

リハーサルも無いのでドキドキものだ。できるだけマイクとカメラの本数も減らして設置しようと思う。

演奏者のオカリーナの先生も状況は同じなので頑張るしかない。 

アーメン。

外に出て、ステンドグラス美術館の方へ回ると、結婚式を終えて出てきた若者たちが居た。 

ステンドグラス美術館の中にも教会があるらしい。

みんな居なくなってからそこへ行くとまるでイギリスの風景を思わせる様な風景に木々が輝いていた。

写真に写っている建物は喫茶店とお土産屋さん。 ここでコーヒーを御馳走になりました。

・・・続く


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナコンサート収録下見-1

2013-06-09 20:36:31 | ビデオ撮影

6月22日に行われるオカリーナコンサートの現地下見に行って来ました。

現地に行く前に演奏者のお宅にお邪魔して案内していただくことになっています。

那須の別荘地の中にあるオカリーナの先生の家に着くと、既に外にいました。 何度か来ていますが、この時期に来たのって初めてかなぁ。

バラが至る所にあってとてもきれい・・・・ 犬も元気に出迎えてくれます。

裏庭にもたくさんバラがあると言うので見せて頂きました。

まるで、バラの販売でもしているかの様に数々の品種のバラがたくさん!  ヒロガーデンみたい。

ワンちゃんもバラの木陰で涼しそうだ。「俺になんか用かい・・・」てな顔してこちらを向きました。

裏庭ではチャボ達も放し飼いで自然豊かな環境です。

でも昨年、鷹に一羽さらわれたそうですよ。

次回に続く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原TEISYABAフェスティバル

2013-06-02 23:09:08 | ビデオ撮影

土曜日は「那須塩原TEISYABAフェスティバル」にビデオを撮りに行きました。

この催しは、本来「公民館祭り」でこれまでは公民館の敷地内で行われていたものを、今回初めてJR那須塩原駅の協力により駅前広場でおこなわれたそうです。

私の妻も出演するのでビデオ撮影です。

妻の出番は午後だと云うので、ちょっと伸びた髪を散髪してから行きました。 そのためちょっと途中からになりましたが、ビデオを撮りだしました。 どうせ撮るなら全部撮るのが性分なので最後まで4時間くらいずっと撮っていました。

取りあえずの撮影なので、今日は小型ビデオカメラにしました。音声も別録りでは無くカメラ内蔵マイクでの録音です。 スピーカの音量が大きすぎて耳がおかしくなりそうで、ティッシュでも耳に詰めたくなりましたがティッシュが無く手で耳を隠しての撮影です。 当然、録音レベルは下げて録りましたがあまり音は期待できません。

耳の遠い人には良いでしょうけど、来年はもう少し考えて欲しいところです。

トップバッターは先日のブログで紹介した「Laugh(ラフ)」さん。 この日も素晴らしい歌声を響かせていました。

でも、本当はこの前にヨサコイソーランがあったみたいです。

フラダンスかと思ったらちょっと違うみたいです。

大道芸師なかなか頑張ってます。

なみなみオールスターズ。 なかなかの演奏です。

太極拳。迫力がありました。

フォークソングもあり、懐かしのメロディも聞けました。

子供囃子で盆踊り気分

ナシオレンジャーが来る6月15日の熊川強歩のPR

最後にオカリーナの演奏で終了。途中、強風が襲い中断する場面も・・・屋外はハプニングが多い。

カレーの炊き出しなど、食事も出来て充実した一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ演奏撮影ジブリアニメ曲「アシタカとサン」

2013-05-27 21:24:32 | ビデオ撮影

先週、娘からピアノ演奏の収録を頼まれていました。

昨日、夕方になって今日撮ってほしいと頼まれ、疲れた体を引きづりながら収録。

娘もこの収録のために先週、私の居ない時に練習していたらしい。

曲名は、みなさんお馴染みのジブリアニメ「もののけ姫」主題曲の「アシタカとサン」です。

5、6回弾いて間違わずに弾けた2回の内の1つをYouTubeに載せました。

お暇な方は聞いてあげてください。

他の曲もそのうちYouTubeに載せたいと云っているので、お楽しみに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会ビデオ撮影

2012-11-30 18:13:58 | ビデオ撮影

今日は寒い一日でしたが、市内の文化会館大ホールで行われた発表会をビデオ撮影してきました。

昨日もリハーサルがあり、2日間会社を休んでのボランティアです。

軽度の障害者の方々の発表会ですが、そこには毎年感動があります。 今回もビデオを撮影しながら2度涙をこらえながら撮影しました。

「かわいそう」とかそう言う事では無く、彼らの演技にはストレートに物事を表現する力があります。 その源は「素直さ」でしょうか? 

健常者が健常者でない事が多い様に思います。 他人の目ばかり気にして何も表現できない健常者。 人を悪く言って自ら何も向上しないで自分が向上したかの様な錯覚を抱いて満足している人も多いように感じるこの頃です。

私は毎年この発表会の撮影をすることで、彼らに自分の心や考え方をリフレッシュして頂いているような気がします。 ただ明るければ良いんじゃ無く、ただ悲しそうにすれば良いんじゃ無く心がどうあるのかが見る人に感動を与えるのだと思います。

今回、事前に個人情報保護の観点から1名の方の顔をぼかせるかと事務局の方から確認の電話を頂きました。 技術的に出来ないことではないので「いいですよ」と答えたものの、私の中ではすごく複雑な想いでこの一週間いました。 何故かと言うと、その理由がはっきりしなかったからです。 子供が自分で撮られたくないと言ったのか親が一方的に撮られたくないと言っているのか気になりました。

私は、障害者=不幸とは思っていないので普通に会話もするし、特別な目で見たりしません。 困っていれば健常者でも障害者でも手を貸すし、普通に振る舞います。 健常者であっても、ビデオや写真に撮られたくない人はいます。 普通それは本人の意思によるものなので構いません。 でも、もし本人以外の方が「この子は撮さないで」と言うのであればそれは、ちょっと意味合いが違ってきます。

昨日のリハーサルの時に、おせっかいながら本人分だけはボカシ無しのDVDを作ってあげたいと考えていることを事務局の方に伝えました。 ところが「その件は大丈夫です」と言われました。 ホッとして理由を聞くと、昨今の個人情報保護の高まりがあり、学校としても親に対してビデオ撮影に対するアンケートを取ったそうです。 その中にビデオに映る事に対する可否の欄に丸が付いていたらしいのですが、その後その親に確認したら特に深い意味は無く、欄があったので丸を付けた程度だったらしく、これまでどおり普通に編集することになりました。

一生懸命練習を重ねて立派な発表をし、活き活きとしている子供達に自分の顔を撮されたくないなんて言う子は居ないと思います。 私の作るビデオはきっと各学校内で出場者みんなで見て、そこには笑顔が溢れているものと信じています。また、その様な場面を思い浮かべながら編集もしています。

来年またみんなの笑顔を見せてね。って心の中で言いながら撮影を終了しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリーナ演奏会収録

2012-11-18 22:48:24 | ビデオ撮影

外はこのところ一段と冷え込んで来ました。 今朝もかなり寒かったです5度以下になっていたのではないかと思います。

さて、今日はオカリーナの演奏会が文化会館であり、ビデオ撮影と録音をして来ました。

昨日の新聞の地域版に開催記事が載ったので、入りきれないほど沢山の人が来られました。 後ろの車椅子用のスペースで撮っていると、小さな子供が私の周りで遊んでいて三脚にぶつかったりと気がきではありませんでした。 

チームによっては前後2列での演奏などは顔が重なって後ろの人が写せない事を避けるためドリーを使って左右に三脚を動かすのですが、一時はそのスペースを奪われてしまいましたが、折角演奏を楽しみに来られた方々ですので無下にお願いしても気分悪く思うかも知れないので黙っていると、そのうち状況を察知して皆さん違うところへ行ってくれます。

現在、録音データと録画データをパソコンに落とし込み中です。

良く録れていると良いなあ。

ビデオカメラはハイビジョン4台で回していますが今年から1台を除き、全てカメラ内蔵のHDDまたはSDメモリのものになったので扱いがすごく楽になりました。 外付けHDDはモニターが無い物(SONY HVR-DR60)なので正常に録画されているか不安になる事があります。

録音はR-4とR-442台で6CH収録にしました。 毎年、裏方の解説者の声を直接オンマイクで録りますが今年は施設の方がラインに接続させてくれたので、ワイヤレスマイク分も含めて全てオンマイク録りが出来ました。

なぜこんな事をするのかと言うと、舞台前に置いたオフマイクでは会場用スピーカーの後ろ側(側面)になってしまい、音がこもって発音が明瞭でないので編集の際にオンマイクの直音を重ねて明瞭度と雰囲気を兼ね備えるためです。

今年もビデオのDVDはサラウンド編集にするつもりです。 勿論2CHステレオとの切り替えとします。 でも、サラウンドで聞いてくれる人居るのだろうか?

演奏会終了後、主催担当サークルの方々のご厚意で食事会にご招待頂きました。 私にとっては何年かぶりの本格中華料理店での食事会でとても美味しく満腹になりました。感謝致します。

ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校祭ビデオ撮影終了

2012-10-21 17:40:20 | ビデオ撮影

今朝7時に家を出て5時に帰って来ました。

良く頑張った!

毎年のことながら、年々一日中の立仕事は辛くなってきました。 立っているだけならまだしも、緊張感を持ってのビデオ撮影ですから肩も凝るし腰も痛くなります。 

大したミスも無く無事撮影出来れば辛さも吹き飛びます。

機材が半端でないので、片づけには妻が応援に来てくれます。 

自分でも感心するくらい凄い機材です。これってホントにアマチュアか??

今日はこの学校を初めて持った写真館の方も卒業アルバムの写真を撮りに来ていましたが、半ば驚いていたようです。 新たに赴任してくる先生も驚きます。 もしかすると今年で15年目か? 自分でも何年やってんだかわからなくなりました。

でも、撮影はなるべく目立たない様に心がけ、子供たちとのコミュニケーションも怠りませんからみんな綺麗な笑顔を見せてくれます。

素人が学校の学校祭を撮ってDVDにしているところなんてこの辺では聞いた事無いですから、どれだけ変な人なのかと皆さん思っている人も居ると思います。 DVDだけでなくブルーレイは出すわ音声は5.1chと2ch編集だわ、一般の業者の人は手を出さない領域までずっと前から踏み込んでいます。

自慢じゃないけど音は良いよー! 長年培ってきたノウハウの蓄積があります。

5.1chってパッケージにも書いておきますが、どれほどの人がそれを楽しむ環境をもっているか? 素人のマニアはそんな事お構いなし。 自己満足の世界で惜しみなく機材と技術を投入してしまいます。 一人でも気が付いて聞いてくれたらそれで満足ってわけ。

バカな性分ですね。 仕方ない。

これから一杯やって寝るか。 自分様。お疲れ様!  本当はこれからがもっと大変なのに・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーマーの一週間

2012-09-08 21:41:31 | ビデオ撮影

今週はクレーマーと化した一週間でした。

4月にSONY HDR-PJ760を買ったのはブログに書きましたが、その後大容量バッテリーを買うためネットで物色していたら通常販売価格12000~15000が相場のNP-FV100がなんと7000円で「純正品」だというので早速2つも購入しました。 

輸入品と言う事でラベルは英語ながら、正しくSONYの製品の如くロゴもシリアルNOも刻印が有り何の疑いも無く使っていたのですが、なんか凄く電池切れが早いなあ~とは思っていたものの正確に時間を測る事もせず使っていました。 しかし、これから秋の撮影シーズンに入るため何時もの如くビデオ機材と電池の組み合わせた実測時間を確認するため、連続撮影をしたところ・・・・・???

なんと! 8時間持つはずのNP-FV100が 3時間40分しか持たないではありませんか!!

2つ買ったので、もう一つは・・・・・ ギャー! こっちもだ!

良く見るとシリアル番号が2つとも同じ??

本物と両手に持って重さを確認したら本物よりはるかに軽る―い!

正確に重さを測ったら本物100g(注)なのに、たったの35g(注)だー!

<インチキバッテリー>          <本物のNP-FV100>

注)本物のバッテリー重量は195gです。家のハカリが年代物で動きが悪く実際の半分程度の重量表示になってしまっていました。 コメント頂いた風の妖精さんありがとうございました。

インチキ商品だった訳。

証跡を残すためAmazonにメールで詳しいインチキの証拠説明と共に苦情を送ったら、Amazonの直販ではないので納品後10日を過ぎたら返品・交換は出来ない「諦めてください」とも取れるのメール回答が返ってきた。

冷静に激怒した私は、明らかに「純正品」と謳って販売したものがインチキだったら「詐欺」で、直販でなくても消費者からの通告を知りながら調査しなければ同罪でしょうとメールを送り返したら「今回に限り返品返金に応じます」とメールが帰って来て、早速今日宅配便で返品しました。

実際の販売元からも謝罪のメールが来て、事情の説明がありました。 とりあえず故意的にそのような商品を販売した訳では無い事が分かりその謝罪を受け入れるメールを返しました。 確かに誰が見ても模造品とは判断できないかも知れません。

<左のが本物、右2つがインチキ>

<今回のインチキ商品(右2つ)は輸入品と言う事で、英語表記なのでレイアウトが違うのは当然と思い込む。SONYがSOMYとかにもなっていないし、ラベルの質感も全く同じ。記述内容は至ってまともな訳で右下の番号も印刷では無くちゃんと刻印による番号表記、ここまで精巧なら本物と誰も思うわ!でもシリアルNoは同じ番号での刻印、こんなもの気が付く人いない。Maid in Japanの文字も・・・>

★あなたの買ったバッテリー、やけに軽くないですかぁ! 電池の持ち悪くないですか! 模造品かもョ!

こんな事で、今週一週間はあっという間に過ぎました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式ビデオ撮影

2012-03-12 17:28:03 | ビデオ撮影

今日は会社を休んで、中学校の卒業式のビデオ撮影です。

息子は高校1年から手伝いをしてくれていましたが、昨日のブログのとおり家を離れて行ってしまうので来年はもう無理ですね。 息子は年々私の作業の流れを把握し、最後のお手伝いとしては満点をあげたいくらい良く動いてくれました。

これが私の本業であれば後を継がせたい位ですが、ボランティアとしての趣旨でやらせて戴いているので、食べていける物ではなく、地元を離れてしまう息子にお願いする訳にもいきません。 元々一人でやって来た訳だし出来ない事はないですが、歳を取って来て若干疲れを感じ息子の手伝いがとても助かっていたため残念です。

最近は私の昔の経緯を知らない先生方ばかりになってしまいました。作品の中身を見れば皆さん一様に驚きますが、なぜ素人の方が学校で撮影しているのか不思議に思っている先生も居ると思います。 子供が生徒として学校に居た10年間は何の違和感もなく依頼され、作品を作り続けて来ましたが、最近は関係した先生にしか過去からの経緯を説明していないため誤解をしている先生も居るのではないかと何処と無く感じます。 私も今後自分はどのように振舞って行けば良いのか不安に思っていたのですが、今日帰り間際に教頭先生から今度の年度初めに挨拶と説明をして欲しいと言われました。

私としては、願ったり叶ったりと言った感じです。 もう13年間も先生方と父兄の方々とで引き継ぎ引継ぎで来ていて多くの人の認識は「理由は良く分からんけどこの人がビデオに関してはずっと昔から撮ってくれている」で単なる馴れ合いの歴史になってしまっているんです。 前任の校長先生はまだ息子が居た時の先生だったので考え含めご理解されとても協力的でしたが、校長先生含め一昨年一気に先生方が入れ替わってしまったため情報の伝達が途切れていたのです。

私とすれば、ビデオ業者でもないし趣味の一環でボランティアの趣旨で依頼を受けてやらせて頂いて、こちらからお願いする事も無く、自然な流れの中でやっていたので、自分でもどうしたら良いのか分からなくなっていました。 けじめを付けると言う意味で良い方向に向かったと思います。

こちらの天気は朝から晴れたり吹雪いたり目まぐるしく変化しましたが、先ほどから完璧な雪になってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロとアマ

2012-01-31 23:36:06 | ビデオ撮影

先日卒業思い出ビデオの制作に必要な素材を撮りに中学校へ行って来ました。 教室を撮っていると、あるクラスの入り口のドアに「プロとアマの違い」と言 うものが貼ってありました。 

ちょっと中学校の教室のドアに貼ってある事に違和感を感じながらも暫く立ちすくんでじっと見入ってしまいました。 そこには、自分のビデオ撮影・編集に対する考え方をこの記述内容と照らし合わせている自分が居ま した。
自分はプロか、アマか?
この記述に対する比較ではほとんど「プロ」のようです。 しかし、プロはそれで生計を建てていて、アマはそうでない人だと言う言い方も良く聞きま す。 その観点から云えば私はアマです。 過去に何度も「こんな値段でこれほどのビデオを作って頂いて申し訳ないのでもっと高くしてもらって良い んですが・・・」と言われて来ましたが、敢えて原価で提供して来ました。

これは私の地域に対する貢献のこだわりであり、利潤を求めないという他人から云わせれば馬鹿げた変人です。

趣味の世界から抜け出るのが怖いのかも知れません。

他人から「業者」と言われるのが嫌いで、つかさず「業者ではありません」ときっぱり言ってしまいます。 他から見た外見は機材をそろえて業者と言われる方々と同じ事をやっている様に見えますが、根底にある考え方・想いは違うと思っています。 業者の方々が悪いと言っている訳ではなく、生活が掛かっているか居ないかです。

「こんな金額で作るんだからこんなもんで良いだろう」なんて、とても考えられない人間なので、生活ができなくなってしまう訳です。  運よく私がこれを始めた13年前の頃は近隣にビデオ業者は存在せず先行していたので「俺の縄張りを荒らした」などと言われたことが無いのが何よりです。 逆に後発の業者に奪われた事はありますが、私は何も言わずとも翌年には自然と戻って来ました。 結局誰に頼むかはユーザが判断することで、そこにはどんな想いでその作品を仕上げたかが、見る人になんとなく伝わるものだと思っています。 やはり、「現在の仕事が上手く行かなくなったからビデオ屋に転向した」と言う方の作品は素人目にも雑で空しい作品が多いですね。

勿論、わたしより強い想いで、良い作品を作る方が現れればその時こそ私の出番は無くなるでしょうけど、それまでは依頼がある限り続けて行こうと思っています。 何時まで続くんだか・・・・ 正直辞めたいと思う事もありますが、完成して人が喜ぶとまた作りたくなってしまいます。

今シーズンは結局12作品を作りました。 まだ出荷していないものもありますが、来週くらいには一段落付けそうです。 今シーズンも良く頑張ったぞ! と自分を褒めたいですね。 

でも、3月いっぱいまではまだ依頼分あるんで気は抜けません。 家の中は作業場になり、段ボールで埋まっていて 妻も毎年あきれ返って何も言いません。 すみません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会終了

2011-11-25 21:44:19 | ビデオ撮影

本日の発表会無事完了。

今年は、昨年より立ち見の父兄などの数も多く、たくさんの人が見に来ました。

予定どおり3時間で全工程終了。 でも、またもトラブル発生。

舞台後方から撮っていたカメラが、片づけに行って見ると録画ランプが消えています。

途中の休憩時間の時に確認したけど、正常に録画していました。 ・・・何時止まったんだろう?

原因が思いつかぬまま片づけに没頭。 車に荷物を全部積み終わって駐車場の隅に移動して、頂いたお弁当を食べながら考えていました。

アッ!あれだ!

以前、ビデオ技術雑誌にも取り上げられていたHDD内臓ビデオカメラは、大音量の所では停止する場合があるとの事。

今や、HDD内臓カメラも減りメモリカード式が大半を占め、この不具合発生の記事も見なくなりました。 

そうなんです。 和太鼓演奏があったんです。 でも、実際、毎年撮っていますがHDDが止まったことは無かったんですが・・・

そうしたら次は、その和太鼓のブログラム位置が問題です。・・・・これが最後のプログラムだったんですョ! ご飯を食べながら安堵に包まれました。

しかし、推測が本当かどうかは実際確認しないとね。

家に帰り見てみると思ったとおり、最後の和太鼓演奏の終盤で映像が途切れていました。 和太鼓演奏は例年だともっと早いプログラム位置なので、今回は不幸中の幸いでしたが、実際に事象が起きてしまうと来年は怖くて使えませんね。 メモリカード式カメラを1台また新調しないといけなくなりそうです。 これじゃ家の借金返せなくなりそうです。

今日も、何人もの先生方から私の過去の作品に絶賛のお言葉を頂き、まだ暫くは辞める訳にはいきそうにありません。 と言うより、自分が好きでやっている事を評価して頂いて、お願いされて撮っている訳で辞める理由はないのです。 でも正直言ってマシンのトラブルなどで上手く取れなかったりすると辛い時もあります。 先生方もそうですが、子供たちや父兄の方々の笑顔を思い浮かべながらビデオ作品を作っていると、その代替案が浮かんだりしてなんとか切り抜けて来ましたが、逆にそれがあって新たな作品つくりの手法を開拓出来たりと、神様がわざとトラブルと起こしてくれているのかと思う事もあります。

ビデオの撮影、編集には想像力をかき立てる魅力があるんです。

そんな事より、今日の子供たちの演技や演奏も素晴らしかったです。 

感動の演技などは撮影のハンドルを持つ手が止まってしまう事もあります。 健常者には出来ない事が非健常者の子供たちにはできます。  それは、自分の気持ちを素直に出す事。 嬉しい時には本当に嬉しさを体全体で表現します。飛び跳ねたり手を上げたり、大勢の人前でとても健常者には出来ませんね。恥ずかしさが先に立ってしまいますから。 作り物でないその表情を見ていると、こちらまで本当にうれしくなってきます。 

今日も良い一日でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会リハーサル

2011-11-24 23:28:53 | ビデオ撮影

今日は、午前中は市役所に行き、午後から明日のボランティアの準備とリハーサル、打ち合わせに文化会館に行きました。 平日の文化会館はあまり行事が入っていないのでひっそりしています。

準備をし、先生方とも念入りに打ち合わせを行いました。 リハーサルでの音合わせも行いましたが、出し物が多義に渡るので音の大きさもかなり幅があります。 音響の人を一人あてがえれば助かりますが、ボランティアに平日来てくれる人はなかなかいませんからね。(nojiさんならお願いすれば来るかな?)

取りあえずは、太鼓演奏でレベルオーバーにならない様に設定するしかありません。 これだと、マイクなしの人の声のみの演技とは相当な音圧の違いがあり、編集時に厳しい状況になりますが、何とか乗り切っています。 4CH録音なので、使い方によってはステレオにして2CHを小さい音用、もう2CHを大きい音用に振り分けても良いのですが、5.1CH化するので、それも叶いません。

リハーサルが出来ないときは毎年の設定状況は全て記録していますので、大体これくらいで行くかって感じで設定する事もあります。

音だけでなく、ビデオ撮影も明日はトラブルが起きない事を祈るだけです。

明日の本番に向けそろそろ寝るか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭ビデオ撮影

2011-11-02 00:28:26 | ビデオ撮影

ついに今年も芸術の秋の到来です。

毎年、大きなイベント撮影があります。 昨日の日曜日は近くの学校の文化祭があり、例年どおりビデオ撮影してきました。

朝6時に起き、準備をして6時50分に家を出て7:10に現地到着。

8:10には学生が体育館に入って開会式が始まるので8:00までには準備を完了しないといけません。 ビデオカメラ4台と照明、マイク4本のセッティングにはかなり気を使います。 時間が押し迫ってくるとドキドキしてしまいます。 ホワイトバランス、露出、音量レベル、配線・・・作業項目が多すぎます。

全ての機材の設定の確認、動作確認を終えたのは、8:00 やっぱりギリギリでした。

4台のカメラの内1台はテープ録画、2台がテープと外付けHDDの併用、1台が内臓HDD、しかし、1日中の撮影なので、それぞれ途中で内臓HDDカメラ以外テープやHDDの交換、バッテリーも途中で交換が必要になるなどすべてのシステム管理を全て一人でやった上で、移動撮影もこなさなければなりません。

これをこなすには、事前に全システムのテープ等に番号を付けて何時の時刻になったらどこの何をどうしなければいけないかを全て視覚的にわかるタイムチャートを作成しておきます。 これがまた結構大変な訳で、ピアノ配置のビデオカメラは、一度行事が始まってしまうと確認に行けないので、毎年ハラハラドキドキものです。

それだけ入念に計画しても、何らしかのトラブルが起きます。 過去にもバッテリーの不良による途中切れ、外付けHDD不具合による録画途中停止、誰かが三脚に足を引っ掛けて画面がそっぽを向いていた、同じく三脚ごとカメラ転倒、途中でピアノ位置を変えられてしまって伴奏者が写っていなかった・・・等々14年もやっていると本当にいろいろあります。 最悪なのは、行事が終了してから気が付くこと。

カメラの正常動作チェックの巡回をしてくれる人が居ればすっごく助かるのですが・・・・

と言う訳で、早速今日も録画、録音データをPCに落とし込む作業の真っ最中。

あと3つ大きなイベントがあるので、まだまだ撮影も大変ですが、なんと言っても編集が待っています。

また、暫くはブログはお休みかな? 時々は書き込むつもりですが・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区総体撮影2

2011-07-22 21:07:23 | ビデオ撮影

地区総体撮影2

今日も涼しかったですねぇ。 半袖では寒いので長袖で一日いましたが、全く汗をかきませんでした。

今日は、屋外競技に的を絞って撮影。 野球、テニス、サッカーを8:30から13:00近くまで撮りましたが、家から持っていった500ccのポットの冷たい水も半分しか飲みませんでした。 最後のサッカーは6:0?7:0?快進撃のあまり、途中で点数がわからなくなりました。 こう云う試合は編集する時とても楽です。 だれも悪い思い出はあまり残したくありませんからね。(私の創る思い出ビデオは記録ビデオでは無くイメージビデオなので、点数とかは入れませんが、雰囲気で分かりますね)

そう言えば昨日の撮影も最後のバスケットが、快進撃で25点位差が開いていました。 最後の撮影は良いのでしょうか。

今日も帰りがけに卓球の試合会場に寄りました。個人戦の最後の場面で、ほとんど撮れなかったのですが、担当の先生に聞いたら明日はダブルスの試合が8:30からあると言うので、また撮影に行こうと思います。

準備もあるので、明日も6:00起きだ! 健康的だね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする