goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

地区総体撮影

2011-07-21 23:17:04 | ビデオ撮影

毎年この時期は那須地域の中学校の各部活動の大会があり、卒業の思い出ビデオの材料にするため毎年撮影をしています。

去年はカンカン照りの猛暑で、2日目の午後には気分が悪くなり撮影をやめました。 でも今年はそれとはうって変わって半袖では寒い一日で快適でした。

屋外スポーツは台風の雨が降るかもしれないと云う事で、明日に延期したものもあったので、今日は室内競技を回りました。 剣道、バレーボール、卓球、バスケット と回りましたが、卓球はお昼近くに行ったところ、団体で負けてしまったので、本日の出場は終了とのことで、撮影できませんでした。

明日は、野球、テニス、サッカーと卓球の個人戦が残っていれば卓球も撮りたいですね。 ソフトボールは、延期にならずに今日行われた様ですが、残念ながら初日で敗退で、明日以降の試合が無いとのこと。 ここ数年初日で負けたこと無いし、全国大会にも出たりと頑張っていたのですが、残念でした。 私が那須地区総体を撮影始めてからソフトボールの撮影を逃したのは初めてです。

種目は11もあり、スケジュールが重なったりして当然初日に全部撮れる訳もなく、1日目で負けてしまうと2日目以降の出場が無かったりすると撮れない種目も出てきます。また、会場も6箇所位に分散されていて、一番離れているところ同士では車で40分もかかりますから、予定時間と場所を見極めてスケジューリングしていきますが、どうにもならない場合もありますね。

「なんで私の試合撮ってくれないの」って言われた事はありませんが、言われたら、最大の努力の結果なので、「ごめんなさい」です。 ボランティアスタッフでもいれば可能ですが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川強歩ビデオ撮影

2011-06-14 21:43:28 | ビデオ撮影

先日土曜日、本当は熊川強歩の日でしたが、早朝大雨だったので翌日の日曜日に延期。

毎年、31kmコース(Aコース)に同行してビデオ撮影をしています。

一番下の息子がまだ中学校に居た時は、一緒に歩った事もありますが、31Kmコースはかなりきついです。 その次が24Kmコースですが、こちらも完歩には足に豆が出来ます。

3年前からは、車で先回りして徒歩でコースを戻り、子供たちと合流して車の場所まで着いたらまた先回りすると言った移動方法で撮影しています。 これだと体は楽ですが子供たちとのコミュニケーションが少なくなってしまいますので、なかなか打ち解けた表情を捉えるのに苦労します。 撮影の主旨も伝わって居ないので、最初は「何?このオヤジ」的な視線を感じる事もありますが、何拠点も遭っている内にだんだん打ち解けて行きます。 無視されてもこちらから声を掛けて行きます。

ここで、一応の認知がされれば今後の体育祭や文化祭等の行事では、「またあの人ね」と云う事で明るい表情を見せてくれます。 大変ですが、私流の生きたビデオ撮影のやり方です。

31KmのAコースだけ、熊川の本当の源流の中を歩きます。 

本当はここが一番の盛り上がり場所なのですが、今年は川の名前どおりクマが出たとの情報があったため、コースが変更になり、例年なら1km位川の中を歩って下るのですが、今年は急遽何時ものコースの一番下流から100m程度の距離を歩くのみとなってしまいました。

いつもならその後は、ゴール前で到着を待っているのですが、帰り道の一部も同行しました。

途中にはポピーの花が満開となっていました。

撮影終了後は、ビールを買って家で体を休めますが、さすがに疲れてしまい久々に22時に就寝しました。

自分に「お疲れ様!」 今年はどんな作品に仕上げる事ができるか、また楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンマイクNTG-3とビデオ三脚VT-523

2010-11-20 18:36:55 | ビデオ撮影

このところ、ビデオ編集に没頭していてブログは休止状態です。

でも、nojimaさんからコメントが入り新たに買ったRODEのNTG-3(ガンマイク)の使用感のレポートをせがまれましたので、編集の合間にちょっと記事を書く事にしました。

●では、RODE社のNTG-3と言うガンマイクから。

 

写真にある黒い物はマイクを格納する筒で、防水になっています。左右どちらからでも入れられるので便利です。湿気に弱いコンデンサーマイクなので密閉されるのは良いのですが、逆にシリカゲルなどの除湿剤を入れるスペースがないので、通常の保存は、チャック付きビニールに入れています。

さて、音は・・・

太くて、しっかりした音って感じでしょうか。 どちらかと言うとNT-1とNT1000に近い音だと思います。 ついでですが、ステレオマイクNT-4はどちらかと言うと軽い音で録れます。

実際の録音は、学校祭の時にはナレーションなどPAからもらう事が出来ないため、スピーカーから出る音をこのガンマイクで拾って明瞭度を上げるために使いましたが、一般の単一指向性マイクよりは良いのでしょうけど、期待よりは周囲の音(反響音含め)が入っていました。 

この状況を踏まえ、その次の週に録ったオカリナ発表会では、ナレーション席にこのガンマイクを設置し、直接発声を録りました。正解でしたね。

女性のナレーターですが、なかなか良い音で明瞭に録れました。 これから、こちらの編集を行う際にはホール内の環境音とミックスして仕上げるつもりです。

とにかくRODE社のマイクはSNがいいですね。 来年春になったら、野山にフィールド音を録りに行きたいと思います。

●ビデオ三脚VT-523

 以前の書き込みで、こちらのレポートもその内書くと云っていたので、ついでに書き込みます。

 使い勝手は全体的なイメージでは良いですね。 元々、サブカメラとしての固定撮影用に使うための物だったので、「ボールレベラーがあれば良い」程度の要求だった事もあります。 でも、ちょっと手軽にビデオ撮りに行く時にも使いたいなぁとも思っていましたが、若干不満があります。 何かと言うと横方向の回転はスムースなのですが、上下方向へ動かそうとすると、初動の際カクッと動いてしまいスムースな動作が難しいことですね。一度動き出せば後はスムースに動くのですが、一番肝心な停止からの動作に難があるのはチョッと痛いです。 使い込んで行けば、オイルが滑らかになったりするかも・・・と期待しています。

この辺はメインで使っているLibecLS-35なら全くそのような不満は無いですね、あるとすれば重いこと位かな。

ま、先日も書き込みしましたが、3月一杯まではビデオ編集で手一杯でブログはあまり書けないので、ぼちぼち見に来てください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日もビデオ撮影無事終了

2010-11-07 22:02:16 | ビデオ撮影

先週は学校祭の撮影でしたが、今日は文化会館のホールで行われた音楽発表会の撮影でした。 今年で4回目で、縁があって1回目からずっと撮っていますが、この発表会は午前中にリハーサルがあり、ここで十分に準備ができるのでとても助かります。 でも、後片付けは短時間に行う必要があり、汗をかきます。 今日もハイビジョン4カメ、マイク5CH録音、と言っても今年はこの発表会に関しては5.1CHはやめる事に。 2CHの音を充実しようと思いました。 ステレオの音場感にもこだわり、ピアノ録音も個別に録りました。 今後のダウンミックスの時に更に調整を掛けるつもりです。 でも、先週の学校祭の編集が先なのでチョッと先になりそうです。

 また再来週も同じホールで撮影がありますが、こちらの方は準備に30分しか取れないので準備は死ぬような忙しさです。 全ての準備のイメージを脳裏に焼き付けて一寸の無駄も出来ません。 頑張らないと・・・ 辛いなぁ こちらも、もう6年目でしょうか。

そうそう、今日はマツさんが手伝いに来てくれました。 気心が知れたマツさんなので、ほんと助かります。 毎年最後に集合写真を撮りますが、どたばたした中で撮るので、とてもストレス絶好調になります。 一眼デジカメが買えずにいつもNikonF2のスチルカメラで撮っていたので、現像の出来上がりにいつも不安で仕方ありませんでした。 そこで、今年はマツさんに集合写真をお願いしたら、発表会最初から来てくれて、途中ピアノの出し入れと共に私がマイクをセットする作業の時にビデオカメラも操作して戴いたりしたので、かなりストレスが和らぎました。

マツさんありがとう御座いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士の結果 と ビデオ撮影予定

2010-10-29 00:13:03 | ビデオ撮影

云うまでも無く、東京地方は今日は雨。

台風、早く過ぎるといいなァ。

日曜日は近くの学校の学校祭で、ビデオ撮影依頼があるのですが、機材の搬入時に雨が降っていると凄く大変なんです。 一人で全部運んで準備してセッティングして1時間は掛かります。カメラ4台、照明、マイク3本、録音機材2台、三脚4本、マイクスタンド4本、その他モロモロ。

そうそう。 今年はガンマイクを一つ新調しました。 RODE NTG-3 ショックマウントも買ったので5万円もしてしまいました。 痛い出費です。

でもSN比はNT1000の88dBには及ばないもののNT4よりは上の81dB ですからなかなかなモノです。あとは音質が気に入った音かどうかが問題です。 今日届いたばかりなので、土曜日にテスト録音して、日曜日にほとんどぶっつけ本番です。 

何時もその日が来るまで期待と不安でドキドキしています。 何がって全ての機材の動作と時間的進行具合による記録メディアの心配があるからです。本番が始まると舞台裏や、ピアノサイドに設置した機材などはチェックしに行けないですから、進行表を念入りに作って備えますが、終わって確認出来るまでは油断できません。 去年は高校生の息子が手伝ってくれたので、気分的に楽でしたが今年は部活の試合があるので、手伝えないと云われてしまいました。 今年も一人での戦いです。  だれか一緒にやりませんか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラと私

2010-10-20 23:20:13 | ビデオ撮影

毎月20日はビデオサロン誌の発売日。 もう25年間ずっと買っています。 そしてわたしのビデオ歴も25年。

今月号を手にとって中をサクッと立ち見したら、すっごく懐かしい名機の写真が見えました。 そしてビデオサロン30周年記念と書いてありました。 会社の自席に戻って、付録の別冊を見ていくと、自分で買ったビデオカメラがずらり並んでいて、今に思うと良く買ったものです。 25年前当時の紙面にすごい編集機器と業務用カメラを揃えて作品を作っているアマチュアカメラマンの記事が良く載っていて、どんな金持ちになったらこんな事出来るようになるのか、自分もそんな事して見たいと願っていたのを覚えています。

最初はビクター派で、GR-C2(VHS-C)を買い、次いでGR-S707(S-VHS-C)これは本当にかっこいいカメラでした。持っているだけでワクワクし、どこにでも持っていって撮っていました。 ここまでが、アナログカメラ。

ディジタルビデオカメラはまだまだ先だろうと思っていたところに突如SONYのXV-1000が現れ、DV時代に突入。 妻と喧嘩をして強引に手に入れたDVカメラでした。30万円しましたからねェ。 思い入れの強いカメラでしたので、とことん使いました。マグネシューム合金の一体作りの表面の塗装があちこちで剥がれ、その使用頻度の凄さを物語ったカメラでした。

次に買ったのは今でも名品と云われるSONYのVX-2000(DV)。感度が高く、ブライダルのような暗い場面でもライト無しで充分撮影が可能になり、かなり助かりました。 この時からVX1000とVX2000での2カメ撮影をするようになり、その前に編集もアナログからついに編集パソコンが出てSONY PCV-R70を買いました。 劣化無しの編集が可能になって、これまで不満だらけだったアナログ編集から飛躍的転進をし、映像作品作りに拍車がかかりました。 熱中とはこの事か。 そんな折学校の先生から作品作りのボランティアを依頼され、以来12年間学校や地域の方々からの依頼により作品を作って来ました。 正確に数えていませんが、50本以上の作品を作りました。 単に卒業式の記録ではなく、小学6年間や中学3年間の思い出を物語り風にした卒業ビデオをつくった時などは、感極まって泣きながら感謝の電話を掛けて来た父兄の方もいました。 お手紙も沢山戴いたし、少しは地域の役に立っているんだなと思います。

ただ、口コミでのご依頼もあるのですが趣味ですので限度があり、お断りした方には申し訳なく思っています。

その後、ハイビジョンの波がやってきてDVからHDVそしてAVCとフォーマットが変わり、FX-1、HC-1、FX-7、 XR-520Vと買い進んで、今はこれらのオールハイビジョンの4カメでコンサートや発表会などは撮るまでになりました。 5年前からは音にも凝って、ホール収録では殆ど音は別録りの96KHzサンプリングのPCM4CH録音から5.1CH音声編集にしています。

出荷媒体も、VHS→DVD→BDと進化し、現在はDVDとBDで出荷しています。

結局これまでに、8台ものビデオカメラを買ったんですね。 今まで自分のビデオの歴史を振り返る事もあまりしなかったけど、25年前ビデオサロンで紹介される人を見て、凄いなぁ~と思っていた事が自分の現実になっているような気がして来ました。 何時まで続けられるのでしょうか。 多くの人が私の作品を見て喜ぶ顔がある限り続けたいですね。 もう芸術の秋の季節です来週から来年4月まで私には過酷であり、楽しみの6ヶ月がやってきます。土日の殆どは撮影・編集・製品化に費やされます。

これから半年、ブログもあまり書けなくなるかも知れませんが自分に「ガンバれー」とエールを贈りたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅葉は綺麗かな?

2010-10-04 22:42:38 | ビデオ撮影

那須塩原駅前を山に向かっていくと、道の両側には街路樹が植えられています。

那須ガーデンアウトレットを過ぎた辺りから、もう紅葉が始まっていました。

この写真は2006年の11月の写真ですが、山に近いところはもうこれ位の感じになっています。

きっと、夏の猛暑で日光を充分に浴びて色つきが良いのかも知れません。 と言うことはもしかすると山は最高かも知れません。 台風も1回しか来なかったし、木々の葉っぱももまれずに綺麗ならきっと良いはずです。

2008年も同じような条件だったと思います。 その年の10月21日の紅葉の写真を何枚かご紹介します。

 

如何でしょう。

私は、昨年思い立ってハイビジョンの動画で撮影したものを、ブルーレイ化しパッケージングしました。 静止画では感じられない空気感までも描写した素晴らしい映像作品なので、7月のパッチワーク展に一緒に展示してもらったのですが、なかなか買おうとする方は居ないものですね。 まぁ客層が全く違ったと言う状況不利もありましたが・・・ また機会があったら売らせてもらうつもりです。 映像と音楽がマッチしてハイビジョン映像の紅葉三昧。きっと買った方は満足すると思います。  柿さんどうでしたか? 40インチ以上のハイビジョンTVでなら現地に行ったかの様な錯角さえ覚えるはずです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭のビデオ撮影

2010-09-04 20:28:35 | ビデオ撮影

今日は、近くの中学校で体育祭がありました。 例年の如く撮影に行きました。

熱かった! 朝8時前から午後4時まで、ずっと炎天下で立って撮影してました。さすがに1.5kg体重が減りました。 こりゃサイクリングより効果てきめんか!? 卒業ビデオに入れるための撮影です。因みに私の作る卒業ビデオは3年間の思い出ビデオで、卒業式だけのビデオではありません。

 毎年、卒業ビデオを作って、もう13年目になります。 長男が中学二年の時に先生からヘルプがかかり、今まで先生方が作ってきたビデオだけど大変な苦労をするので父兄の方で出来る人いないか? の問いに息子が「家のお父さん趣味です」の一言で、舞い込んで来たボランティアでしたが、何でも凝り性なものであっと言う間に市販品の様なビデオを作ったもので、それからずっと13年も続いています。 当時はビデオ制作会社が近くには無く、その後スチルカメラ屋さんがディジタルの波に飲まれてビデオ業者に転向される方もいてシェアを奪われるかと思いましたが、今でも趣味をやらせて戴いています。 安いのに内容は妥協していませんから太刀打ちしても商売にならないと言う事もあると思いますし、これで飯を食べようとする方には脅威になっているかも知れません。 作品を作ってみんなの思い出つくりをする事で役に立ちたい、と思う気持ちが行動を起こしているので、商売目的とは全く違うのでご理解頂くしかありません。 時には赤字になる事さえあります。

 しかし、業者の方はどうしても保守的になりがちですが、もう少しがんばってもらいたいですね。 今時4:3の画角ビデオは古いし、ハイビジョン横長TVの時代ですから、少なくても16:9の撮影編集が必要だと思います。 私は3年かけて4台のカメラを全てハイビジョンに切り替えてもう2年になりますし、ブルーレイディスクのハイビジョン作品も作っています。 DVDも16:9で高精細なDVDに仕上げています。 音声も音楽関係なら2CHステレオ以外に5.1CHトラックも付けています。 勿論それなりの録音方法や専用編集等の特殊技術も必要ですが、中には音楽ビデオにも関わらず、モノラルで録って平然と何千円もの値を付けている業者の方がいますが、如何なものかと・・・ 金額と内容に不一致を起こさない事が大切だと思います。そう言う意味では私のは安すぎかも。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の熱戦

2010-07-21 21:15:19 | ビデオ撮影

私の住む地域では今日から夏休みが始まりました。

夏休みに入ると直ぐに那須地域の総合体育祭が始まります。 これは、中学校の部活動の大会で、那須塩原市と那須町、大田原市の中学校が一同に熱戦を繰り広げます。 今日は初日で、ビデオカメラを担いで5つの種目を撮って来ました。サッカー、バレーボール、剣道、ソフトボール、バスケットボールで、秋空のような快晴の天気で暑いのなんのって、体育館は暗幕は引くわ窓は閉めるわで、特に観客席のある2Fはサウナ状態で当たり前に熱中症になってもおかしくない状態です。ペットボトル4本飲みました。

会社を休んでの撮影で、8時に出かけて5時に帰って来ましたので、会社に行っているのとあまり変わりませんでしたが、帰ってからのビールは格別です。

趣味のボランティアと割り切ってやってますが、もう13年目かな・・・子供たちの笑顔と感謝の気持ちが原動力です。 ほんとに先生方のご苦労には脱帽です。

明日は、野球、テニス、卓球を撮りに行きます。 明日も暑いぞ~! メタボ解消なるか!

今日の天気はこんな感じでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコンサート収録

2010-05-28 21:36:06 | ビデオ撮影

趣味ですが、芸術の秋には立て続けに収録依頼があり、成り行きでこなして行きますが、この季節の収録依頼は久しぶりで何か緊張しています。

最近音響関係の機材が増えて来て映像と音声がかなりひしめき合っています。

一人で操作する限界に達したかと思っています。

以前は、頭の中で全ての構成を考え、そのまま実行できましたが、最近はペーパーに全ての機器の設置場所やスケジュール、セッティング内容など書いておかないととても不安で仕方ありません。 ま、ハイビジョンカメラ4台とマイク5本を操るようになっては仕方ないかとも思いますが、ボケが来たのかなとの心配も残ります。

定年後に何か自分の事をやりたいと思っているあなた。 それは誤りです。

やりたい事があるなら今直ぐ始めるべきです。 後に取っておいても良いことありません。

と、なぜか言ってしまうこのごろです。 私はまだ退職していませんが・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする