NAOSHIMA ELEMENTARY SCHOOL BLOG

元気な直小っ子の様子をお知らせします。

10月24日の給食

2013年10月24日 | 給食

10月24日(木)の給食です。

○コッペパン ○いちごジャム ○魚のレモンソースかけ ○こふきいも ○野菜スープ ○牛乳

食べ物をかんで食べることなんて当たり前だと思っていませんか? しかし、最近はこの当たり前のことができず、「かまない」「かめない」人が増えているようです。これは野菜や海草,きのこ,いもなど食物せんいが多い食品,また,ごぼうやれんこん、めざし、するめなどかみごたえのある食べ物を食べることが少なくなったこと,そしてスパゲティ、カレーライス、ハンバーグ、プリン、グラタンなどやわらかい食べ物を多く食べるようになったためだといわれています。かむことは,消化を助けたり,記憶力をよくしたり,ダイエット効果,虫歯の予防にもなったりします。特に,食べたものを水分で流し込んでいる人や早食いの人は気をつけてください。一口20回を目安によくかんで食べましょう。


10月23日の給食

2013年10月23日 | 給食

10月23日(水)の給食です。

○ごはん ○厚揚げとチンゲンサイのみそ炒め ○小松菜のごまあえ ○牛乳

毎日使うはしですが,正しい持ち方,使い方ができていますか。正しい持ち方・使い方は食事マナーの基本です。自分のおはしの持ち方をチェックしてみましょう。

1上のおはしは,えんぴつの持ち方になっていますか?親指,人さし指,中指の三本でしっかりはさみます。

2下のおはしは,親指のつけ根にはさみ,先の方は薬指のつめのすぐ横にそえます。

3上のおはしは動くはし,下のおはしは動かないはしです。

自分の持ち方を見直して,正しいおはしの持ち方・使い方ができるように練習しましょう。


全校朝会

2013年10月23日 | 日常の風景

10月23日(水)全校朝会がありました。

まず、賞状の伝達がありました。陸上記録会で活躍した子どもたち、教育文化祭の作品募集でがんばった子どもたち、夏休みの読書感想文で入賞した子どもたちが表彰されました。

次に、交通担当の先生からお話がありました。「車なんて来ないだろう。」と思っていると、見通しの悪い所でいきなり車が来る可能性があったり、ふざけて歩いて車道に出てしまうと、後ろから車が来て危険な目にあったりするかもしれません。そこで、常に「車、来るかも。」という気持ちで登下校したり、友達の家に行ったりしましょう。また、雨の日は視界が悪くなるため、十分注意し、傘をさしていない時には傘で遊ばないようにしましょう。

 

最後に家庭学習についてお話がありました。直島小学校では1・2年生は家庭学習を毎日30分以上、3・4年生は40分以上、5・6年生は60分以上と目標を定めています。しかし、学年が上がるにつれて、達成率が低くなっています。毎日家庭学習をしっかりすることで、勉強がわかり「できる」という自信がつく、勉強することが当たり前という習慣がつく、段取り力や自分自身をコントロールする力がつく、脳を発達させる、などの効果があると言われています。来月のはじめには、3~6年生を対象に学習況調査が実施されます。おうちの人にも見てもらいながら、自分で目標を立てて家庭学習をしっかりと行いましょう。


第4回World View

2013年10月22日 | ワールドビュー

10月22日(火)4回目のワールドビューがありました。今日は秦先生が、小学校5年生の時に訪れた韓国について紹介されました。

秦先生は、小学生の代表として、韓国の小学生たちと交流したり、ホームステイをしたりしたそうです。たくさんの観光地も訪れたそうですが、一番心に残っているのは「エミシの鐘」という所だそうです。

おみやげとしてもらった韓国の民族衣装「チマチョゴリ」も見せてくれ、女の子たちは興味津々でした。韓国は、日本と似ているところがたくさんありますが、反対に日本とは全く異なることもあります。韓国の小学生の制服や食事の仕方、名前の呼び方や返事の仕方など、驚くような話を聞くことができました。

秦先生は韓国に行って、「受験大国の韓国の子どもたちを見てもっと勉強しなければならないこと、日本語の勉強をして迎えてくれたり、おみやげを用意してくれた韓国の人々と交流して、おもてなしの心が大切だということ、うまく韓国語(外国語)が話せなくても、絵を描いたりジェスチャーをしたりすれば、気持ちを伝えることができるということ」などを学んだそうです。

11月は駐日大使の方々の小学校訪問や、Meet the Worldがあります。今日の発表から学んだことを生かして、外国の方々とステキな交流ができるといいですね。

 


10月22日の給食

2013年10月22日 | 給食

10月22日(火)の給食です。

○ミルクパン ○きのこクリームスパゲッティ ○ツナと大根のサラダ ○牛乳

今日はきのこクリームスパゲティでしたが,どんなきのこが入っていたわかりましたか?3種類のきのこが入っていました。えのき・しめじ・エリンギですね。全てわかりましたか?きのこは今が旬です。昔はよくきのこ狩りといって自然に生えているものを取りに行っていましたが,今はほとんどが栽培されたものです。今日は、秋の味覚を味わいながらおいしくいただきました。


5年生水産教室

2013年10月21日 | 日常の風景

10月21日(月)5年生を対象に、ハマチの養殖について学ぶ水産教室がおこなわれました。ハマチの養殖場に行き、実際に船に乗ってえさをあげるところを見たり、自分たちの手でえさをあげたりしました。

  

学校に帰ってからは、ハマチの養殖についてのお話を聞きました。

ハマチの養殖で一番気をつけていることは、異常がないか確認したり、出荷時期を見定めるために、飼っている魚を毎日自分の目で観察することだそうです。養殖のハマチは、天然のハマチに比べ、一年中脂が乗っていておいしいそうです。ハマチは刺身はもちろん、漬け丼やしゃぶしゃぶ、カルパッチョやぶり大根など、たくさんのおいしい食べ方があります。給食では、嫌いなメニューのNo1が魚料理だということですが、DHAやタウリン、カルシウムやタンパク質など栄養がたくさん含まれており体に良いため、もっと魚を食べようというアドバイスをいただきました。子どもたちからも、ハマチを育てるためのえさや、売られている値段、いけすの大きさなどたくさんの質問がありました。

今日の水産教室で学習したことにより、「ブランドハマチ三兄弟」の次男である「なおしまハマチ」について、子どもたちはより一層興味をもち、誇りに感じているようでした。


10月21日の給食

2013年10月21日 | 給食

10月21日(月)の給食です。

○中華風たきこみごはん ○りっちゃんサラダ ○ワンタンスープ ○牛乳

みなさんは,小学校1年生の国語で習う「サラダで元気」の中に出てくるサラダを知っていますか。サラダで元気のお話は、りっちゃんという女の子が「病気のお母さんが元気になってほしい。」と思い,いろいろな動物の力を借りて,いっしょうけんめいサラダを作り,そのサラダを食べたお母さんがみるみる病気が治って,元気になったという内容でした。このサラダのひみつは,栄養のバランスがいいところです。今月の献立表に作り方がのっているのでおうちでも作ってみてください!栄養バランスのよい「りっちゃんサラダ」を食べて,元気な体をつくりましょう!


10月18日の給食

2013年10月18日 | 給食

10月18日(金)の給食です。

 

○ちらしずし ○さつまいものてんぷら ○そうめん汁 ○金時人参&みかんゼリー ○牛乳

秋祭りは,お米や野菜がたくさんとれたことを神様に報告し,感謝してお祝いをする行事です。昔から,秋祭りの料理といえば,香川県では新米と瀬戸内海でとれた小えびの入った「かきまぜずし」や「さつまいものあげもん」,「うどん」,「あまざけ」などでした。香川県は雨が少なく日照りが多い地方なので,昔はお米があまりとれず値段も高かったため,お米をたっぷり使ったすしはごちそうでした。また,さつまいもやれんこんのてんぷらも,すしと同じようにお祭りやお祝い事がないと食べることができない料理でした。このようなごちそうを食べる日のことを「ハレの日」といいます。お祭りは「ハレの日」で,今日の給食は「ハレの日」の料理でした。秋の実りに感謝して,おいしくいただきました。


読み聞かせ

2013年10月18日 | 日常の風景

10月18日(金)朝の活動の時間に、先生方による読み聞かせがありました。動物の鳴き方の絵本や体の仕組みの本、季語の本など、それぞれの学年にふさわしく、子どもたちが興味を引くような本を紹介してくれました。

  

今日から「23が60読書運動」も始まりました。たくさんの本を読んで、「読書の秋」を楽しみましょう。


あいさつ運動

2013年10月18日 | 日常の風景

10月18日(金)から、わくわく班と児童会によるあいさつ運動がはじまりました。

これから、11月末までの月曜日と金曜日に縦割り班であいさつ運動が行われます。だんだん寒くなってきましたが、あいさつで心も体もあたたかくなるといいですね。