犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】記紀の登場する人物の寿命

2024年08月28日 | 日々是好日なり
 創建が弥生時代ともいわれる、最古の神社の一つ、葛城御歳神社(奈良県御所市)の宮司が、
 神社の祭祀と稲作について語る中で、
 「歳=稔=稲」
 と説明していた。
 稔は、音読み:ねん、訓読み:みのり である。
 日本列島の気候では、夏の陽の光が盛んなときに稲がみのり、冬の陽の光が衰えるときには稲がみのらない。
 つまり、稔る期間が一歳ならば、一歳は夏の六カ月となる。

 以前、当ブログで、古代では、1年を表年と裏年に分けて2年と勘定していたと説明した。
 表年は、冬至から夏至までの期間、つまり、日が長くなり精気が拡大する期間であり、
 裏年は、夏至から冬至までの期間、つまり、日が短くなり精気が縮小する期間である。

 今回取り上げた宮司の話から解釈すると、
 表年は、種もみを植えて苗となり、穂をつけて稔り収穫するまでの6カ月間を
 裏年は、田を休ませている秋から冬の6カ月間
 となる。

 いずれも
 12カ月を2年と見做していたので、
 記紀に登場する人物の寿命は長く、
 神武天皇の寿命は127歳とされているのも納得できる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【日々是好日なり】NHK国際ラ... | トップ | 【日々是好日なり】クルド人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々是好日なり」カテゴリの最新記事