goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の茶碗にお花を活けて

2017年07月07日 | 日々のこと
どちらさまのお庭も花がいっぱいです。我が家はここしばらくお花の端境期でした。春先からせっせと草取りをしていて、お花もしっかり抜いてしまっていたからかもしれません。

 あんなに苛めていたドクダミが白い花を咲かせています。

 庭にある花を活けているのですが、ここしばらくはそのドクダミが活躍してくれました。

 九谷焼の茶碗を3個並べて、それにドクダミを短く活けています。

 この茶器のセット・・・・加賀にいってみたら、5万とか7万の値がついていましたが、今我が家のお客様に使ってももなんとなく古さしか伝わってこないようで、私の断捨離対象になっていたのでした。

 しかしあの値段が躊躇させて・・・・しばらく納戸の棚に待機させていました。

 お茶碗として使うのはなんだけど、こうして別の使い方をすればいかせそうです。

 先日、母校の文化祭のバザーで「急須」が3個でていました。業者さんからの寄付なのでしょう、有田焼で中も最新式の網がついています。家にはいりませんが、事務所ならいくつあってもこまりません。

 なんとお値段が10円でした・・・・ウソでしょうと思いました。

 お茶を作っている知人が、お茶離れで値がでないと言っていた言葉を思い出しました。日本茶を飲むという習慣が急速に薄れてきているのですね。

 たしかにペツトボトルというか、水を買うということが日常化になったことの結果なのかもしれませんね。

 それがこの10円の値付けに表れたのでしょう。
 
 寄付してくださった方も見たらきっとびっくりなされたことでしょう。

 いつも何か買って協力をと、会場を回ります。私の中の好きな物がやっぱりあるんですね。ワイングラスらしいのです。これを見るとなんとなく吸い寄せられます。

 ワインを飲まない人にとっても、どうでもいい物ですから、毎年のように出品されています。需要の問題があるので、かなりの高級品に嘘のような値が付いています。

 今年もありましたよ、5客で400円でした。ハイ踏みとどまりました。我が家にあるワイングラスの数ときたら・・・・・。でもこれがもっと高級品だったら自信がなかったけれど(笑)

 急須使ってみましたら、液垂れもなくとっても使い心地がいい物でした・・・・3個全部買ってくればよかったかも(笑)

 「ひまわり」も「おみなえし」も、花の時期になるとスッーと背丈が伸びるのですね。季節になると間違えなく咲き始めるから自然はすごいですね。

 毎日庭の草取りをしているのに、もう草に負けています。抜く方法をとっているのですが、これだと残っている根から生えてくることはないのですが、周りの小さな草が、たちまち大きくなってきてしまいます。

 夫から頑張りすぎるな、と声がかかりますので、まあ―ほどほどにしておきます。
                                    依田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする