goo blog サービス終了のお知らせ 

感謝の気持ちをこめて。

2013年11月09日 | 住まいづくり
もんきちさんへ
 コメントありがとうございます。

 中島木材が建てさせていただいたお住まいに満足いただいていることを伺うと、本当にうれしいです。

 古いお家に住んでいらっしゃる方は、当社の体感ハウスに来場されたり、泊まられても、「今の家はみんなこんなに暖かい」と思われる方もいられるようですが、実際はそんなことはありません。

 高気密・高断熱の家が佐久に生まれて22、23年でしょうか。それは我が社の高気密・高断熱の歴史でもありますが、それほどの年月を経ても、まだ暖かい家にであえる人は少ないです。

 どうしても目が行きがちなのは設備や外観、そして広々とした間取りなど。

 住み心地はなかなかわからないものです。

 広々とした間取は暖かい家であってこそのこと。

 住み心地のいい家は家族を幸せにします。

 我が家の息子たちは、暖かい家に住んでいます。冬になると週末孫たちが我が家に来る時は山ほど着こんできます。

 4歳児でさえ「ぼくんちは暖かいよ」と言います。真冬でも薄着で素足です。

 一度温まれば容易に温度は下がりません、太陽の力もばかになりません。

 家の住み心地の違いが一番わかる方は、最近建てられた方です。「エーどうして我が家と違うの」となります。

 同じように見えても同じではありません。

 高気密・高断熱の住まいづくりに取り組んで20数年、その住まい造りは1棟毎に進化を続けています。

 お客様に常に最高の住み心地をお届けするために日々努力と研究を積み重ねています。

 本日と明日完成見学会を開催させていただいているお客様の家は「涼温換気」の家です。国道の交差点近くで騒音と粉塵に悩まされていたお客様は、最良の選択をなされました。

 水を買うのは当たり前になった時代です。空気も買う時代です。

 光化学スモックはもうないかと思っていましたのに、隣国の汚染で我が国が悩まされる時代かもしれません。

 涼温換気は画期的な換気です。是非1度ごらんになってください。

 当社のモデルハウスも涼温換気にリフォーム済みです。

 うれしい気持ちが先に立ち、思いを書いてしまいました。

 お客様の満足が私たちの日々の励みです。本当にありがとうございました。

                              依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久比岐の簡単酒粕レシピ・・・・頸城酒造株式会社様

2013年11月09日 | 料理
昨夜、夫と共通のお付き合いのある方をお招きしました。夕方から始まった宴でしたが、お客様をお見送りしたのは午前1時過ぎでした。

 その間ずつと飲んでいました・・・・いろいろです、水も含めて(笑)二日酔いにならないためには、途中水を飲むのがベターとか。

 あまりにお話がおもしろくて、時間の経つのも忘れてしまいました。

 私たちよりも年齢は2回り上です。その体力には脱帽です。

 父と母は早々と撤退してしまいました。

 年齢を重ねた方のお話はためになることがいっぱいでした。

 お料理はお正月料理の予行をするつもりで、新しいレシピに挑戦。レシピを1行ずつ読んで作りました。もちろん計量スプーンも使ってです。自分用にくずすにも、まず基本の味を知ってからですからね。

 いつもの自己流よりは美味しかったのも事実。マンネリのお正月料理が変わりそうです。

 自分の感覚にそったレシピがあると、ストックしてきたし、料理の本は見れば欲しくなりを重ねた年月。

 ここまできたら、集めることよりも実行あるのみと決心したのは、1昨年あたりかしら。

 それではとパソコンにレシピを打ち込みはじめたのですが、これがなかなかはかどらないことおびただしいのです。

 娘夫婦の大家さんだった新潟の頸城酒造さんから、今年もど~んと酒粕が届きました。夫はここの奥様の漬けた久比岐漬けの「そうめん瓜と茗荷」が大のお気に入り。

 その前年は吟醸酒の板粕が届いて、夫をたいそう喜ばせたのでした。

 その久比岐漬けのレシピが見当たらないのです。打ち込んだものから捨てていたので、すぐにも漬けられる状態なのに・・・・・。

 ネツトで探しても出てこないのです。

 こうなればと、メールで頸城酒造さんにお伺いしたのでした。

 漬け込みが済んでレシピをのぞいてみれば、なんとちゃんとあるではありませんか。

 漬けて2週間美味しく漬かりました。

 そうめん瓜…母がこりこりして美味しいと言います。ナスもきゅうりも丸のまま漬けます。
 そうめん瓜は適当な長さにカットします。

久比岐の簡単酒粕レシピ

 野菜・・きゅうり・なす・茗荷・糸瓜(そうめん瓜)等・・・・野菜は生のままヘタをとらな いで漬けます。
 野菜1キロにたいして、酒粕1キロ・砂糖250グラム・塩120グラムを目安に。

 ① 野菜は洗ってよく水をふき取ります。
 
 ②酒粕・砂糖・塩をよく混ぜ合わせたのち、容器に野菜と酒粕を交互に漬け込みます。

 ③2週間程度、冷暗所に漬けておきます。冷蔵庫の野菜室が適温です。

 ④漬けあがった野菜は、酒粕をよく洗い落とし、食べやすい大きさに切って出来上がり。

 低温であれば、おこのみにより長時間漬けても深い味わいを楽しめます。
 酒粕は保管状況にもよりますが、冷蔵であれば半年以上は繰り返してつかえます。塩・砂糖の 追加はお好みで。

 この辺りは酒粕は4キロ入れなので筒型のタッパーだとちょうどいい量です。冷蔵庫には余地がないので、秋すずしくなつてから漬けます。そうめん瓜はわりと長く貯蔵しておけるのでいい野菜です。

 2週間ほどしたら、タッパーにとり冷蔵庫に入れ次を漬けるようにしています。

 おいしいですよ、お楽しみください。

 新潟の味が長野に根付きはじめています。
                            依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする