goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の指標あれこれ

2010年06月29日 | 日々のこと
同窓会の総会の講演会は、今回長野県の第84代の県会議長に就任した寺島義幸氏の「長野県の現状とこれから」だった。

 19年に村井知事になった時に長野県中期総合計画が作成され、今その中間地点である。
国のこと市のことには、関心が寄せられても、県というのはなかなか微妙な立場だと思う。

 田中知事時代、それが急展開して、地元紙の片隅に知事の日程が記載されるようになったのが印象的だった。県民が初めて県政に関心を寄せた表れだったのかもしれない。
 当然現在は日程の記事はないけど。

 同窓生でもある氏のお話は長野県の一日という、もし世界が100人だったらという発想みたいな数字で面白いほどに端的に現状を説明してくれた。その次に「長野県の指標あれこれ」という統計を元にして現状分析をお話いただいた。

 県勢一般では面積全国4位 人口16位 平均寿命 男性1位女性5位 就業率 全体1位女性2位 高齢者1位
 ここから見えること・・・・ずっと働いているから健康が見えてくる(?)

 経済指標は農家の数は11位なのに、農業算出額は14位 県民所得は22位なのに、1ケ月の消費支出は6位。赤字法人の割合は多少改善したけど75.53% ワースト2。

 生活指数は持ち家率は71%で12位。国民年金納付率は10位 国保収納率は6位。国保医療費は低いほうから14位。老人保健医療費は低いほうから1位・・・・りっぱです。

 県民1人当たりの行政投資額は201.383円で28位 個人県民税負担額は1人当たり17.995円で26位。全国平均ということでしょうか。

 こうして一部を抜粋してみましたが、統計は本当に正直だと思います。

 暮しやすい県によく名を上げられますが、それなりに暮しやすいと思います。

 だけどどう考えても、大変な時代ですよね。

 氏は最後に締めくくりました・・・・・ちょっと言葉が違うとおもいますが・・・・これからは幸せの価値観を変えて、お金や物にこだわらない生活を目指していく、ということでした。
 私もそれしかないと思うのです・・・・この閉塞感を打破していくには。
依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ村へ  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする