先日研修会の折時間調整のために、駒ヶ根市の光前寺を訪れた。天台宗別格本山で860年の開基と言われ、樹齢数百年の杉の巨木に囲まれた境内には、十余棟の堂塔を備え、長野県下屈指の大寺であるそうな。
霊犬早太郎伝説で有名で、そのお墓も境内にあったがそれがそれなりのお墓だったのでホッとしました。いかにもといった立派なお墓だったら・・・どうやって反応していいか。それは苔むした小さな石でした。
三重塔は1808年の再建だが、均整がとれていて見ほれてしまった。一行は建築関係者だったので目をつける所が違った。タルキが層で違うのである。おやまあ、今ま気が付かなかったけれど、他のお寺のもそうなのかしら。
すごいお勉強した気分になりました。
本堂で庭園や宝物をみさせていただきました。いつもでしたらご住職様が宝物の説明をしてくださるようです。当日は催し物があって残念でしたが。お茶とお菓子をいただき日頃の多忙さの中では味わえない時間を過ごしました。
帰りにお茶碗はお持ち帰りくださいと言われて、エー困ったわと内心思ったのです。物を増やしたくない気持ちが優先するのですが、一行の男性たちは律儀にいただいていくというので、渋々いただいてきました。それはお酒の試飲する時の特大サイズなのです。お茶の茶碗にすれば小さいのです。
翌朝、母が「仏様のお茶碗どうしたの」と。ハッとしました。お酒の試飲用なんて、なんてバチ当たりの発想だつたのでしょうか。これは家に持ち帰って仏様に水を差し上げるようにというお寺様の深いお志があったのですね。
亀の甲より年の功ですね。まだまだ修行がたりないわが身です。
美恵子
霊犬早太郎伝説で有名で、そのお墓も境内にあったがそれがそれなりのお墓だったのでホッとしました。いかにもといった立派なお墓だったら・・・どうやって反応していいか。それは苔むした小さな石でした。
三重塔は1808年の再建だが、均整がとれていて見ほれてしまった。一行は建築関係者だったので目をつける所が違った。タルキが層で違うのである。おやまあ、今ま気が付かなかったけれど、他のお寺のもそうなのかしら。
すごいお勉強した気分になりました。
本堂で庭園や宝物をみさせていただきました。いつもでしたらご住職様が宝物の説明をしてくださるようです。当日は催し物があって残念でしたが。お茶とお菓子をいただき日頃の多忙さの中では味わえない時間を過ごしました。
帰りにお茶碗はお持ち帰りくださいと言われて、エー困ったわと内心思ったのです。物を増やしたくない気持ちが優先するのですが、一行の男性たちは律儀にいただいていくというので、渋々いただいてきました。それはお酒の試飲する時の特大サイズなのです。お茶の茶碗にすれば小さいのです。
翌朝、母が「仏様のお茶碗どうしたの」と。ハッとしました。お酒の試飲用なんて、なんてバチ当たりの発想だつたのでしょうか。これは家に持ち帰って仏様に水を差し上げるようにというお寺様の深いお志があったのですね。
亀の甲より年の功ですね。まだまだ修行がたりないわが身です。
美恵子