goo blog サービス終了のお知らせ 

masaring

自己チューの進行形日記でshow。

初夏の息吹。

2014年05月01日 | 温泉、至福の時。

Rotenmidori

【「八風の湯」の露天からのもみじの若葉だ。清々しいネ。】
-------------------------------------------------------
新緑の緑が「八風の湯」の庭に少しずつ広がって来ているよ。
その中でも一番のお薦めポイントは露天風呂東側の座石から
見上げる「もみじの新緑」。溢れんばかりの光を感じるんだ。
もしかしたら、この光を初夏の息吹と言うのかもしれないね。
「光あるものは光あるものを友とする。」この言葉が好きだ。
-------------------------------------------------------

それでは、久々に私のシンセ音楽をお届けします。
下↓の「笑顔にはかなわない」をクリックして聴いてください。

masaringの「笑顔にはかなわない。」 ←タイトルをクリック。
-------------------------------------------------------

Roten

【露天のお湯からも初夏の息吹を感じる好季節となりましたね。】
-------------------------------------------------------

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やどり温泉いやしの湯。其の弐。

2014年04月21日 | 温泉、至福の時。

1111

【国道371号線の内、橋本から高野山までは一車線。狭い。】

2222

【今回も愛車で行ったのだがこの狭さ。対向車に難儀する。】

3333

【だから、やどり温泉の建物が目に入ると桃源郷に感じる。】

4444

【毎週金曜日に男女入れ替え。今回は違うお風呂で湯浴みだ。】

5555

【前回も思ったが脱衣場も洗面台も掃除が行き届いて綺麗だ。】

6666

【今回は石風呂。重厚な造りだ。視線の先には自然が広がる。】
-------------------------------------------------------
前回訪れるのに国道と言うのにこんなに狭い。と感じながらも
お湯のぬめり感が肌にやわらかく、こんなに良い温泉はあまり
近場では無いと感激したので、対向車に気を付け今回も訪れた。
和歌山県橋本市の山深き所に湧き出る良泉。まさに秘湯である。
説明板には、地下1,300メートルから湧き出ると書かれている。
掘削には困難を極めただろうと思う。だからこそ、温泉と食事、
宿泊施設も完備。多くの人に山川の幸と良泉を味わって貰いたい
という熱意が感じられるのだ。その心意気に拍手を送りたい。
-------------------------------------------------------

7777

【露天風呂は円形で前回よりも狭いが、源泉が体と心を癒す。】

8888

【露天からの眺め。玉川峡のせせらぎと紀伊山地の小鳥の囀り。】

9999

【二回湯浴みしようと昼食。今日の定食はエビフライと唐揚げ。】
-------------------------------------------------------
近場だが行き返りに充分気をつけなければならない。しかし、
それ以上に温泉の良さが突出している「やどり温泉」である。
あまり広くない湯場だが、源泉だけで賄うにはこれ位の広さが
ベストなのだろうと思う。新緑の季節に訪れたが、夏は勿論、
紅葉、雪山など四季折々の自然と温泉は真の「癒し」である。
-------------------------------------------------------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつらぎ温泉 八風の湯。其の参。

2014年04月10日 | 温泉、至福の時。

101

【「かつらぎ温泉 八風の湯」。間もなく、オープン一周年です。】

102

【源泉が4つもあるのでお湯は豊富。第四・五源泉混合の内湯。】

103

【露天は第二源泉を使ってます。春風が体に心地よいですネ。】

104

【蔵の湯時代は無かったけど、八風になってサウナも完備です。】

105

【水風呂と誰もが思ってますが、第四源泉掛け流しです。貴重。】

106

【「熱め」と書いてますが41度です。第三源泉の掛け流しです。】
-------------------------------------------------------
滋賀県永平寺の「八風の湯」の姉妹店?温泉としてオープンして、
そろそろ一周年。
この一年は増築に増築を重ね、一日過ごせる
温泉として変身を続けている。そして、4月からは何と入館料が
平日・土曜日1,000円。日・祝日1,200円と夫々300円の値下げ。

しかし、館内のサービスは消費税の増税により8%に。
一日過ごし色々利用すれば、やはり出費は大となりますが
温泉のみの利用ならば、お安くなりました。嬉しいですね。
-------------------------------------------------------

107

【この春「モンゴル式サウナ 健康炉」がオープン。所謂岩盤浴。】

108

【そうそう昨年末、露天付き客室の宿「八風別館」もオープン。】

109

【私は今、無収入の身なので宿泊は無理。足湯で心を温めよう。】
-------------------------------------------------------
家から車で5分の天然温泉なので、前身の「蔵の湯」のように
倒産しないことを願うばかりだ。
友達曰く、「バックに大企業が
ついているので心配無い!」を信じたい。モンゴル式 健康炉に
別料金が発生しないのが嬉しい。お薦めはブラックゲルマニウム。
只今、無職だが体は元気でいたいので「八風の湯」詣での日々だ。
-------------------------------------------------------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やどり温泉 いやしの湯。

2014年04月08日 | 温泉、至福の時。

00001

【橋本市北宿。県立自然公園玉川峡の一角に温泉がある。】

00002

【玉川峡は和歌山県北部、紀の川支流の丹生川に在る峡谷だ。】

00003

【旧やどり青少年旅行村を全館建て替え、2012年3月にオープン。】

00004

【泉質はナトリウム-塩化物質。内風呂、檜の香りに癒される。】

00005

【お昼どき。食事処で昼食だ。平日は日替わり定食。880円也。】

00006

【露天風呂。ヌルリとした濁り湯と鉱泉物質は温泉らしさ満点だ。】
-------------------------------------------------------

この温泉がオープンした時から訪れたいと思っていたが、現在と
なった。
退職後1週間で3つ目の温泉である。自家源泉湧出量は、
92?/分。さほど広くない湯船なので、源泉100%の掛け流しである。
当然お気に入りとなったが、京奈和橋本icから国道371号を南下だが
国道なのに殆ど一車線で狭隘だ。故に秘境の雰囲気を醸し出す。
-------------------------------------------------------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなべ温泉、ひとり旅。

2014年02月02日 | 温泉、至福の時。

1

【みなべ湾の夕暮れ。温泉に浸かりながらの眺望は最高です。】

2

【我が家から国道と高速で2時間半で「みなべ温泉」へ到着です。】

3

【紀州三良泉の「みなべ温泉」。あと二つは何処にあるのかな?】

4

【檜の露天風呂。周りの植物冬枯れ。下は、太平洋であります。】

5

【料理少なめの梅会席。でも満腹。後のヒジキと梅ご飯に堪能。】

6

【翌朝は浴場が変わり内湯からの眺め。露天は岩風呂です。】
-------------------------------------------------------
ストレスがたまってきたと感じたら、そしてその時、休暇が
取れれば、温泉へと直行です。今回、24時間3温泉の旅は
到底出来ないので、
「みなべ温泉」へゆっくり旅です。
みなべと言えば梅が有名で梅の花を求めて、これからの季節、
観光客がどっと押し寄せますが、今回、花の咲く少し前です。
ゆったりと時間を過ごしました。結局、今回も5回も湯あみです。

湯あたりが心配でしょうが、温泉好きには無縁であります。
-------------------------------------------------------

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする