名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

ラッキョウ漬けに挑戦    -2021.5.16-

2021-05-19 11:52:44 | グルメ

 先に(5月13日)持ち帰っていたラッキョウ(葉付)を5月16日に漬け込みの
下準備をした。何故か、今日は雨模様のためラッキョウの皮むき、切取作業に
丁度よいのです。
 このため、ベランダに材料(ラッキョウ)と小道具、水を持込み、作業を開始した。
葉の切り落とし、根っ子の切り落とし、水洗い(泥落とし)、水洗い(薄皮モミ)と
順調に進んだ。この粗切り状態での実の重さは1.4Kgであった。最後の整形と
薄皮剥ぎに時間がかかった。最終的に水洗いし計量してみると、950gとなった。
これをキッチンペーパーで水を拭き取り、ざるに入れて3時間ほど乾かした。
 さて、準備していたラッキョウ酢、容器では全量は収容できず、とりあえず、実
600gとラッキョウ酢を使って、漬け込み、残りは別途、漬けることとし、残した実
350gをポリ袋に入れて、冷蔵庫に保管した。

    <追記>
 5月19日、ラッキョウ苗(種)として保管した分を全て、食用として追加すること
とした。16日の下準備で、小さなラッキョウも多かったので、これらは畑に埋め戻し
種ラッキョウにすることとし、残していたラッキョウを全て漬けることとした。これらを
下準備して、計量すると140gあり、前回残した分と合わせて、490gを漬けた。
新たに、容器を追加し、またラッキョウ酢も同じものを仕入れた。これらを使用し、
追加で漬け込みを行った。前回、唐辛子を入れ忘れたので、それぞれ、3本の
唐辛子を入れてみた。1、2ヶ月で美味しく食べられるだろうか?楽しみだ。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。