goo blog サービス終了のお知らせ 

●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査<新刊情報>●ユニバース2.0(ジーヤ・メラリ著/文藝春秋)

2019-08-28 15:19:58 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:ユニバース2.0~実験室で宇宙を創造する~

著者:ジーヤ・メラリ

翻訳:青木 薫

解説:坂井伸之

発行:文藝春秋

 この宇宙はいかにして誕生したのか?アインシュタイン以降、世界中の宇宙物理学者がその難問に挑んできた。相対性理論、量子論、ビッグバン理論……。それらすべてを駆使して、「宇宙論の三大問題」を軒並み解決する「インフレーション理論」が誕生し、宇宙の起源を巡る旅は大きな進歩を遂げた。だが、そのとき、思わぬ研究の扉が開いた。「これまでの知識を組み合わせれば、人間自ら宇宙を作り出すことも可能では?」その研究に先鋭的な科学者たちが引き寄せられ、やがて一人の日本人研究者が、最後のピースを埋めた。坂井伸之は「リトルバン理論」により、加速器で宇宙を作るレシピを書き上げた。残された課題は、彼が示した宇宙の種「磁気単極子」を見つけることだ。探索はもう始まっている。


●宇宙探査<新刊情報>●「トコトンやさしい 宇宙ロケットの本<第3版>」(的川泰宣著/日刊工業新聞社)

2019-08-21 10:19:26 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:トコトンやさしい 宇宙ロケットの本<第3版>

著者:的川泰宣

発行:日刊工業新聞社(今日からモノ知りシリーズ)  

 宇宙ロケットの開発の歴史、燃料やエンジンの仕組み、打上げや軌道投入の基本を専門家がわかりやすく解説。コラムには著者ならではの裏話を書きおろし、イプシロン、H3、「はやぶさ2」などの最新の話題を盛り込んだ、待望の新版。


●宇宙探査<新刊情報>●「アンドロメダ銀河のうずまき」(谷口義明著/丸善出版)

2019-08-14 10:00:52 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:アンドロメダ銀河のうずまき~銀河の形にみる宇宙の進化~

著者:谷口義明

発行:丸善出版

 肉眼や双眼鏡でも観測できるアンドロメダ銀河。天文学では「渦巻銀河」と分類されるが、渦巻はどこに見えるだろうか。同書では、人気の高いこの銀河の「形」からその育ち方を探る。これから銀河について知りたい方にもわかりやすく、注目点や疑問を解消しながら図とともに丁寧に解説。渦巻やリングのでき方、衛星銀河との関係、銀河の合体など、銀河の形について考えていく。さらに、さまざまな銀河や最新の知見もあわせて紹介。アンドロメダ銀河の正体を探るうちに、銀河がどのように生まれ、育ち、死んでいくのか、宇宙の進化を知ることができる。


●宇宙探査<新刊情報>●「3つのアポロ」(的川泰宣著/日刊工業新聞社)

2019-07-13 06:20:06 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

 <新刊情報>

 

書名:3つのアポロ~月面着陸を実現させた人びと~

著者:的川泰宣

発行:日刊工業新聞社 

 人類初の月面着陸から50年。アポロ計画はどのように始まり偉業を成し遂げ、その後どんな経緯をたどったのか。表に出ることの少なかった様々な立場の人びとにもスポットライトをあて、その全貌を語る。宇宙開発分野で人気の著者による書き下ろし。


●宇宙探査<新刊情報>●ブラックホール宇宙物理の基礎

2019-07-06 22:17:26 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:ブラックホール宇宙物理の基礎

著者:小嶌康史、小出眞路、高橋労太

発行:日本評論社(宇宙物理学の基礎 第6巻) 

 ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を網羅し、最先端の研究論文が読めるところまで実力を高めることを目指した教科書。


●宇宙探査<新刊情報>●「人類、宇宙に住む」(ミチオ・カク著/NHK出版)

2019-05-08 15:20:41 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:人類、宇宙に住む~実現への3つのステップ~  

著者:ミチオ・カク 

訳者:斉藤隆央

発行:NHK出版

 地球温暖化や資源の枯渇、小惑星や彗星の衝突、太陽の膨張……。地球がいずれ壊滅的なダメージを受けることは避けられず、人類は生き延びるために宇宙に移住する必要がある。世界的に高名な理論物理学者で、未来学者としても定評のある著者が、宇宙移住への道を3つのステップで解説する。まずは月や火星に入植し、次に太陽系外の星々への進出を果たし、それと当時に人体の改造や能力の強化を行うというプランだ。NASAやイーロン・マスク、ジェフ・ベゾスらの挑戦や、AIやスターシップなど最新テクノロジーの進展を追いながら、驚くべき人類の未来を見通す。最高にエキサイティングな科学読み物。


●宇宙探査<新刊情報>●「月着陸船開発物語」(トーマス・J・ケリー著/プレアデス出版)

2019-04-24 14:35:03 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:月着陸船開発物語

著者:トーマス・J・ケリー  

訳者:高田 剛

発行:プレアデス出版

 人類初の月面着陸から50周年。それは、まったくゼロからのスタートだった。“月着陸船の父”と呼ばれたグラマン社チーフエンジニアが困難を極めた完成までの道のりを克明に綴ったメモワール。


●宇宙探査<新刊情報>●「宇宙はなぜブラックホールを造ったのか」(谷口義明著/光文社)

2019-04-16 19:49:14 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:宇宙はなぜブラックホールを造ったのか

著者:谷口義明

発行:光文社(光文社新書)

 「ブラックホール」という言葉から、何を想像するだろうか。銀河の中心には、必ずといってよいほどブラックホールがある。しかも、その質量は非常に重く、太陽の質量の100万倍以上もある。このようなブラックホールは“超大質量ブラックホール”と呼ばれているが、それは、私たちが住んでいる天の川銀河(銀河系)にもある。その質量は、太陽の400万倍である。では、そもそもなぜ、ほとんどの銀河の中心に超大質量ブラックホールがあるのか――。ブラックホールはいつ生まれ、どのように育ち、どのような運命を辿るのか。そして、宇宙はなぜブラックホールを造ったのか。現代天文学が描く、宇宙の過去・現在・そして鮮烈の未来予想図。


●宇宙探査<新刊情報>●「地球外生命と人類の未来」(アダム・フランク著/青土社)

2019-03-11 17:34:42 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:地球外生命と人類の未来~人新世の宇宙生物学~

著者:アダム・フランク

訳者:高橋 洋

発行:青土社

 遥か昔から、作家たちは地球外文明について思索してきた。何億もの惑星が何億年も存在してきたのであれば、高度に発達した文明がどこかにあってもいいものだ。しかし、われわれは未だ「地球外文明」になど接触していない。宇宙に地球外生命や地球外文明は存在するのかという問題提起をベースにし、人類の喫緊の問題である気候変動など地球生態学的な問題を、宇宙物理学や宇宙生物学の視点から領域横断的にとらえたユニークな一冊。地球外生命体の可能性を考えることによって見えてくる、地球人が抱えた絶滅の危機に迫る!


●宇宙探査<新刊情報>●「宇宙飛行士に聞いてみた!」(ティム・ピーク著/日本文芸社)

2019-01-22 09:48:49 | ●宇宙探査<新刊情報>●


<新刊情報>

 

書名:宇宙飛行士に聞いてみた!~世界一リアルな宇宙の暮らしQ&A~

著者:ティム・ピーク

監修:柳川孝二

発行:日本文芸社

 本物の宇宙飛行士がユーモアたっぷりに回答。地球からの出発の瞬間、訓練の様子や内容、宇宙ステーションや船外活動でのこと、それらにまつわる宇宙科学の話と、エピソードは実に多彩。宇宙飛行士の知識と経験から、誠実に、そしてわかりやすくレクチャーする。この本を読めば、あなたも国際宇宙ステーションのクルーを疑似体験できるほど。極限の環境に臨むクルーたちのタフさ、クールさ、そしてチームの素晴らしさも興味深い。「タイムズ」誌でベストセラー7週連続ランクイン、刊行からわずか2か月で8万部超をセールスした話題&人気の一冊