●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●「きぼう」日本実験棟、タンパク質の4℃結晶化実験を実施

2017-02-28 08:40:16 | 宇宙ステーション

 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟を利用した高品質タンパク質結晶生成実験「4℃での結晶化実験(LTPCG#1)」の第1回実験が、2月24日に「きぼう」船内実験室において、軌道上実験が行われた。

 温度管理のもと結晶成長実験を行った後、ドラゴン補給船で実験サンプルを地上に回収。

 なお、これらの実験機材及び実験サンプルは、2月19日午後11時39分(日本時間)にSpace-X社のドラゴン補給船にて打ち上げられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●「大西宇宙飛行士 ミッション報告会」、開催地決定(東京都以外)

2017-02-24 11:14:35 | その他

 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在から帰還した、大西卓哉宇宙飛行士のミッション報告会について、東京都以外の開催地が次の通り決定した。

         3月25日(土):鹿児島県肝付町
         3月26日(日):岐阜県岐阜市
         4月15日(土):岡山県浅口市
         4月22日(土):宮城県仙台市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査<新刊情報>●「面白くて眠れなくなる天文学」(縣 秀彦著/PHP研究所)

2017-02-24 10:40:31 | ●宇宙探査<新刊情報>●
 
 
 

<新刊情報>

 

書名:面白くて眠れなくなる天文学
  
著者:縣 秀彦

発行:PHP研究所(面白くて眠れなくなるシリーズ)

 古代の人が星をコミュニケーションツールとして使っていた時代のはなしから、月や太陽など身近な天体の不思議、アストロバイオロジーによる最新の宇宙論まで、魅力たっぷりに伝える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査● 月面探査レースに挑戦する日本チーム「HAKUTO(ハクト)」、月面に送り込む探査車の名前を「SORATO(ソラト)」に

2017-02-21 23:57:24 | 月面探査

 月面探査レースに挑戦する唯一の日本チーム「HAKUTO(ハクト)」は、月面に送り込む探査車の名前を「SORATO(ソラト)」にすると発表した。

 漢字の「宙(そら)」と「兎(うさぎ)」をあてはめ、月のウサギが宇宙へ飛び立つ様子を表現した。

 なお、クラウドファンディングサイト「A―port」は、チームの活動資金の募集を開始した。募集は5月1日まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●HAKUTOクラウドファンディングが開始

2017-02-21 07:41:21 | 月面探査

 月面探査のHAKUTOクラウドファンディングが2月21日から開始された。
  
 また、2月21日19時から、ローバー命名式&応援楽曲初披露LIVEが生配信される。

■ビデオパス
https://auone.videopass.jp/navi/article/27477?medid=mc_official&srcid=vpass&serial=hakuto01

 ■YouTube
https://www.youtube.com/user/aubyKDDIofficial
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●理研と東大、アルマ望遠鏡で惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口つかむ

2017-02-20 22:56:55 | 宇宙

 理化学研究所(理研)坂井星・惑星形成研究室の坂井南美准主任研究員と、東京大学大学院理学系研究科の大屋瑶子大学院生、山本智教授らの国際共同研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて「原始惑星系円盤」を観測し、エンベロープガスが円盤に降着する際に滞留・衝突し、衝撃波が発生することで、エンベロープガスが自ら角運動量(回転の勢いを表す量)の一部を円盤垂直方向に放出していることを見いだした。

 今回、国際共同研究チームはアルマ望遠鏡を用いておうし座の太陽型原始星を観測し、原始星の周りで起こる円盤形成の様子を調べた。その結果、エンベロープガスに含まれる炭素鎖分子の一種「CCH分子」の分布により、円盤の端で原始星方向へ落下するエンベロープガスが滞留・衝突し、円盤と垂直方向に膨れ出していることを発見した。

 これは、垂直方向へ流れ出したエンベロープガスが衝突による衝撃波で回転のエネルギーを消費するとともに、角運動量を放出する役割を担っていると考えられる。

 同研究では、これまでほとんど観測されなかった円盤の「垂直方向の構造」に着目しその構造を明らかにしたことで、角運動量問題解決への糸口を見つけたもの。今後、同じような現象が他の円盤形成領域でも確認できれば、角運動量問題の全容解明へつながると期待できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●月面探査を目指すHAKUTO、クラウドファンディングを開始 

2017-02-15 14:53:18 | 月面探査

 今年12月に月面探査を目指すHAKUTOは、打ち上げ資金獲得を目的に、2017年2月21日からクラウドファンディングを開始することになった。

 HAKUTOは今年、Google Lunar XPRIZEのファイナリストまで残ることができたが、これからローバーの開発と、打ち上げ資金の調達という大きな壁を乗り越えなければならない。

 Google Lunar XPRIZEで優勝するため、TeamIndusとの相乗り打ち上げを実施するが、それに伴って追加で必要となる打ち上げ資金を、HAKUTOはまだ確保できていない。

 このため、2月21日からクラウドファンディングを開始することになったもの。

  それに加え、より多くの人たちににHAKUTOを知ってもらい、HAKUTOを応援することが一つのムーブメントのようになることも目的として挙げている。

 具体的なことは近く発表の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●「はやぶさ2プロジェクト」、小惑星の自転パラメータを募集

2017-02-12 22:00:07 | 人工衛星

 「はやぶさ2プロジェクト」では、小惑星の自転パラメータを募集する。

  「はやぶさ2」はリュウグウに向けて飛行を続けている。リュウグウ到着までは1年半ほどあるが、到着時の運用のためのいろいろな準備を行っている。その準備の一つに、着陸地点を決めるための訓練がある。リュウグウに到着したときには、リュウグウを観測してどこにタッチダウンするかを決めるわけだが、あらかじめそのための練習を行おうというもの。この訓練のことを「LSS(Landing Site Selection)運用訓練」と呼んでいる。

 実際のリュウグウがどうなっているのかは「はやぶさ2」が到着するまで分からない。それで、運用訓練では仮想のリュウグウを設定し、その仮想リュウグウを「はやぶさ2」が観測したとして疑似の観測データを作る。その疑似観測データから逆に仮想リュウグウを推定することを訓練として行う。もちろん、訓練をするプロジェクトメンバーには、どのようなリュウグウが設定されたのかは事前には知らせないでおく。

 仮想リュウグウとしては、形や大きさ、表面の様子、自転軸の向きなどを想定することになるが、この中の自転軸に関係したパラメータを一般から募集する。募集するパラメータは、自転軸の向き(λ,β)と初期位相θ0。

<応募方法>

・ツイッターでのみ応募できる。
・一人あたり3件の応募ができる。
・応募期間は、2017年2月12日(日)12:00か~2月20日(月)12:00(時刻は日本時間)。
・詳細は、http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20170209/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星「LiteBIRD」、日本学術会議の「マスタープラン2017」の重点大型研究計画に選定

2017-02-10 15:00:49 | 人工衛星

  東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) の村山斉機構長を計画責任者とする「LiteBIRD - 熱いビッグバン以前の宇宙を探索する宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星」計画が、2月8日に公表された日本学術会議の「第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン (マスタープラン2017) 」の重点大型研究計画28件のひとつに選ばれた。

 LiteBIRD (ライトバード) 計画は、熱いビッグバン以前の宇宙を記述する現在最も有力な仮説である「インフレーション宇宙仮説」を検証するため、宇宙マイクロ波背景放射 (CMB) の偏光観測からインフレーションの証拠となる「原始重力波」の痕跡の検出を目的とする衛星計画。

 2024年−2025年度に打ち上げ、約3年間の観測を行うことが想定されている。Kavli IPMU と宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所、高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 素粒子原子核研究所などの機関が中心となり、他の連携機関と協力しながら計画の実現を目指す。

 現在は、宇宙科学研究所に LiteBIRD 計画の準備チームが立ち上がり、概念設計段階に進んでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●「大西宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会」、2月21日に開催

2017-02-07 20:42:10 | その他

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、第48次/第49次長期滞在クルーの大西卓哉宇宙飛行士によるISS長期滞在ミッションの報告会を、下記のとおり開催する。

主催 : 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
     
日時 : 平成29年2月21日(火) 19:00開会 21:00閉会(予定) (17:30 開場予定)
     
場所 : TOKYO DOME CITY HALL(東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームシティMEETSPORT内)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする