●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●中国、2022年に宇宙ステーション「天空」の完成を目指す

2021-05-31 20:43:21 | 宇宙ステーション

  中国は、2022年に宇宙ステーション「天空」の完成を目指しているが、4月29日、宇宙ステーション「天空」の基幹施設となる「大和」の打ち上げに成功した。

 そして、2022年には「問天」と「夢天」の2基の実験施設を打ち上げて連結し、宇宙ステーション「天空」を完成させることにしている。

 宇宙ステーション「天空」には、3人の宇宙飛行士が常駐することになっている。

 これまで中国は、小型宇宙ステーションとして2011年に「天空1号」、2016年に「天空2号」を打ち上げてきた。

 2022年に宇宙ステーション「天空」が完成すると、大型宇宙ステーションとしては、旧ソ連の「ミール」、米国を中心とした各国共同開発の「ISS」に次ぎ、3番目の大型宇宙ステーションとなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査<新刊情報>●「トコトンやさしい 天文学の本」(山口弘悦、榎戸輝揚著/日刊工業新聞社)

2021-05-21 08:45:45 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:トコトンやさしい 天文学の本 

著者:山口弘悦、榎戸輝揚

発行:日刊工業新聞社(今日からモノ知りシリーズ)   

 天文学で扱うテーマは、天体や宇宙の位置、運動、構造、起源、進化など多岐に渡る。宇宙について解き明かされたこと、これから研究される注目のテーマなどを、予備知識なしに幅広く理解できる一冊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●中国の火星探査機、火星着陸に成功

2021-05-14 18:57:21 | 火星

 中国初の火星探査車「祝融」を搭載した探査機「天問1号」が5月15日、火星への着陸に成功した。

 これまで、無人機を火星に到達させた国は米国とロシアで、中国は3か国目となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●米ブルーオリジン、7月20日に初の有人宇宙飛行

2021-05-14 18:57:21 | 宇宙船

 米宇宙開発ベンチャー企業のブルーオリジンは、7月20日に、初の有人宇宙飛行を行う。

 6人乗りの宇宙船の内、一人分の座席を一般に販売する。

 打ち上げは、米国テキサス州から、同社が開発した再利用可能なロケット「ニューシェパード」による。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●前澤友作氏、12月に民間宇宙飛行士としてISSへ

2021-05-14 06:45:32 | 宇宙ステーション

 ZOZO創業者の前澤友作氏ら2人が、12月8日に打ち上げられるロシアの有人ロケット「ソユーズ」に搭乗する。

 日本人の民間宇宙飛行士として、初めて国際宇宙ステーション(ISS)への滞在も予定されている。

 前澤氏は、宇宙飛行士の訓練に入るための試験にすでに合格しており、6月から約100日間の訓練を受ける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査<新刊情報>●「彼らはどこにいるのか」(キース・クーパー著/河出書房新社)

2021-05-10 22:10:47 | ●宇宙探査<新刊情報>●

 

<新刊情報>

 

書名:彼らはどこにいるのか~地球外知的生命をめぐる最新科学~

著者:キース・クーパー 

訳者:斉藤隆央 

発行:河出書房新社

 最新鋭の望遠鏡や探査機の力で、宇宙の「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」や「テクノシグネチャー(技術痕跡)」の研究が加速して、いよいよ地球外知的生命探査(SETI)は次のステージへ。エイリアンは本当に存在するのか、どのような環境で暮らしているのか、異星文明の科学力はどれくらいか、彼らと交信することはできるのか、もし会ったらどうなるか 。......気鋭の科学ジャーナリストが宇宙科学のトップランナーへ取材を重ね、さらには心理学・人類学・歴史学などの知見をも駆使して大胆予測。「生命」や「知性」の定義を根本から再考し、「われわれは宇宙で孤独か」「われわれは何者か」という究極の問いに挑む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●野口聡一宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船、5月2日に地球に帰還

2021-05-02 19:38:04 | 宇宙ステーション

 国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を終了した野口聡一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船(Crew-1)は、5月2日(日)15時56分に地球に帰還した。

 野口聡一宇宙飛行士の通算宇宙滞在時間は、344日9時間34分(日本人宇宙飛行士で2番目)、通算ISS滞在時間は、335日17時間56分(日本人宇宙飛行士で最長)を記録した。

 

 1. 帰還日時:
   2021年5月2日(日)15時56分(日本時間)
   
 2. 着水場所:
   フロリダ・パナマシティ沖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする