●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●JAXA、フランス国立宇宙研究センター(CNES)と火星衛星探査計画(MMX)および小惑星探査機「はやぶさ2」の取り決め

2019-06-30 19:29:14 | 宇宙探査機

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月26日、フランス国立宇宙研究センター(CNES)と、現在JAXAで検討中の火星衛星探査計画(MMX)における協力、および、小惑星探査機「はやぶさ2」が回収する試料分析に関する協力に合意し、JAXA理事長 山川宏およびCNES総裁 ジャン=イヴ・ル・ガル氏が両協力の実施取り決めに署名した。

◇  

 【火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration: MMX)の概要】

 MMXは、火星のフォボスとダイモスと呼ばれる2つの衛星を観測し、うちひとつの衛星から表層物質を採取して地球に帰還する計画で、火星衛星の起源および火星圏の進化の過程を明らかにすることや、今後の惑星・衛星探査に必要となる技術を向上させることを目的としている。MMXは現在、探査機の開発に向けた検討を進めており、2024年度の打ち上げを目指している。    

 CNESから、MMX探査機に搭載する近赤外分光計(MacrOmega)、飛行力学の知見、小型ローバーの提供を受けることについて、開発に向けた準備段階の共同検討を行う(小型ローバーについては、CNESとドイツ航空宇宙センター<DLR>が共同で検討中)。  

 【小惑星探査機「はやぶさ2」の概要】    

 「はやぶさ2」は、「はやぶさ」の後継機で、C型の小惑星「Ryugu」(リュウグウ)を探査し、サンプルを持ち帰ることで、地球誕生の謎に加えて、海の水の起源や生命の原材料となった有機物の起源を探るミッション。「はやぶさ2」は、2014年12月3日に打ち上げられ、2018年6月に小惑星に到着し表面サンプルの採取を実施。2020年末に地球に帰還する予定。    

  「はやぶさ2」が地球に帰還させる小惑星サンプル分析の性能向上を図るため、JAXAが整備する地球外試料キュレーションセンターにおいて、CNESから設備に組み込む赤外分光顕微鏡(MicrOmega)の提供を受けること、JAXAが取得するデータの共有・管理方法を共同で確立する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●JAXA、7月16日に「JAXAシンポジウム」開催

2019-06-28 14:45:50 | その他

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、7月16日(火)に「JAXAシンポジウム」を開催する。    

 第一部では2018年4月よりスタートした第4期中期計画初年度の事業の成果と今後の予定を報告し、さらにホットトピックスとして「はやぶさ2」の最新の動き、H3ロケットの開発状況、また国際的に機運が高まっている月・火星探査計画を取り上げる。

 また、第二部パネルディスカッションでは、趣向を変え、「宇宙開発とサブカルチャー “宇宙と創造力のランデヴー”」と題して、宇宙開発や科学技術のリアルな世界と、アニメや映画、SFなどのイマジネーションの世界がどのように影響しあい、互いに刺激しあうのか、各界の著名人をパネリストに迎え、その接点を探り出していく。

日時:2019年7月16日(火) 18:00~20:50 (開場 17:00予定)

会場:有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11階)

申し込み方法:ホームページ(https://www.event-jaxa.jp/july2019/)より申し込み

参加費:無料   定員:700名(先着順)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●「はやぶさ2」の「りゅうぐう」タッチダウン、7月11日に実施

2019-06-25 20:16:20 | 宇宙探査機

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」への2回目のタッチダウンを7月11日(木)午前11時頃に行うと発表した。

 タッチダウンのバックアップ期間は、7月22日の週となっている。

 タッチダウンの可能期間は、7月末まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●アルマ望遠鏡、観測史上最遠(131億光年)の銀河の合体を観測

2019-06-21 15:02:43 | 宇宙

 早稲田大学/日本学術振興会の橋本拓也特別研究員、井上昭雄教授を中心とした研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、ろくぶんぎ座にある距離131億光年の彼方の銀河「B14-65666」を観測し、この天体から酸素、炭素、塵(ちり)が放つ電波を検出することに成功した。

 アルマ望遠鏡による観測で、遠方銀河に酸素、炭素、塵がそろって発見され、130億年以上前に起こった銀河の合体が明らかになった。合体銀河としてはこれまで観測された中で最も遠い天体であり、宇宙誕生後10億年に満たない時代の現象を捉えた重要な成果。

 この3種類の電波がそろって観測された天体としては、観測史上最も遠い天体で、ハッブル宇宙望遠鏡の赤外線観測では、この天体は2つのほぼ同じ規模の星の集団(銀河)で構成されていることが明らかになっていたが、酸素や炭素、塵も、2つの銀河の位置に塊を形作っていることがわかった。

 さらに、2つの銀河が異なる速度で動いていること、天の川銀河の100倍という激しいペースで星を生み出していることが、詳しいデータ解析から明らかになった。これらの結果を受けて、同研究チームは、この天体は小さな2つの銀河が互いに衝突し合体しつつあると結論づけた。つまり、最古の合体銀河の発見でである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●「きぼう」から超小型衛星4機放出に成功

2019-06-19 14:34:22 | 宇宙ステーション

 国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」から、6月17日に、九州工業大学/ネパール科学技術アカデミーの超小型衛星「NepaliSat-1)、九州工業大学/スリランカ・アーサークラーク近代技術研究所の超小型衛星「Raavana-1」、九州工業大学の超小型衛星「Uguisu)、シンガポール宇宙技術協会/シンガポール国立大学の超小型衛星「SpooQy-1」の4機の超小型衛星が放出され、成功した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●ANA、米ヴァージン・オービットとジャンボジェットを利用し人工衛星を打ち上げる契約を締結

2019-06-17 14:44:56 | 人工衛星

 ANAホールディングス(ANAHD:全日空)は、米ヴァージン・オービットと、ジャンボジェット(ボーイング747-400型機)を利用し人工衛星を打ち上げる契約を締結した。     

 ヴァージン・オービットの事業内容は、改修したジャンボジェット(ボーイング747-400型機)を利用し人工衛星を打ち上げるもの。航空機を用いることで既存の地上打ち上げ施設とは異なり、柔軟な打ち合上げ地点の設定が可能となる。この独自のシステムを活用することで、日本から宇宙へのアクセスをより身近なものとし、人工衛星打ち上げをはじめとした日本の宇宙産業の拡大に貢献が可能となる。     

 ANAHDとヴァージン・オービットは長期的な協力関係を結ぶことで合意し、平和利用を目的とした日米の宇宙産業のさらなる関係強化に貢献する。

 この合意に基づき、ANAHDは、ヴァージン・オービットの日本やアジアにおける打ち上げサービスのための輸送支援や、航空機と地上支援機材(航空機牽引車など)の整備もしくは運航支援において、協力関係を築くための協議を開始した。     

 ANAHDは、一般社団法人スペースポートジャパン(SPJ、代表理事:山崎直子)とも連携して、国内における宇宙機離発着場に関する検証を行っており、ヴァージン・オービットの日本におけるサービス開始に最適な打ち上げ場所の選定に向けてSPJと協力し、日本がアジアにおける宇宙輸送ハブになることを目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●長野県の「SUWA小型ロケットプロジェクト」、第5期の参加企業を募集

2019-06-14 14:15:13 | ロケット

 長野県諏訪圏6市町村によるSUWAブランド創造事業の一つとして実施している「SUWA小型ロケットプロジェクト」では、現在のプロジェクト参加メンバーと一緒にロケット製作を通じた人材育成へ参加する新規参加企業の募集を開始した。

 同プロジェクトは、信州大学や支援機関の協力を得て諏訪地域が得意とする精密加工技術をより一層高めるとともに、技術の高度化に対応できる人材を育成する事業。  

 なお、同プロジェクトは、5か年計画で、2019年度が最終年度となっている。これまで、音速の0・8倍の速度を持つロケットの開発に成功しており、最終的に音速超えを目指しており、開発が順調に進めば、2020年3月にも打ち上げる予定となっている。

 

 

1.事業期間:平成31年4月1日~令和2年3月31日(予定)【第5期/SRP005】

2.実施場所:信州大学諏訪圏サテライトキャンパス、テクノプラザおかや、 SRPロケット実験場(下諏訪町旧第八保育園) ほか

3.内  容:諏訪圏6市町村から委託された信州大学が中心となり、小型ロケットの製作等を通じた人材育成を行う。

4.募集締切:令和元年6月28日(金)【第5期/SRP005募集分】(締切後も随時受け付ける)

5.参加条件:以下の①~③のいずれかを満たす諏訪圏6市町村の企業             

           ①人材育成を推進したい企業             
           ②研究会で得た技術等を自社の事業に取り込める企業             
           ③信州大学諏訪圏サテライトキャンパス(修士・博士・特別の課程)で
             学ぶ意欲のある社員等を参加させることができる企業

6.問合せ先:諏訪圏6市町村代表窓口                    

           岡谷市 産業振興部 工業振興課(産業政策担当)          
           〒394-0028 岡谷市本町1-1-1(テクノプラザおかや内)          
           TEL:0266-21-7000   FAX:0266-21-7001          

        信州大学窓口                     

           信州大学諏訪圏サテライトキャンパス           
           〒394-0028 岡谷市本町1-1-1(テクノプラザおかや内)           
           TEL:0266-21-1561  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●JAXAと国連宇宙部、「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出をモルドバ工科大学に決定

2019-06-12 11:15:45 | 宇宙ステーション

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国連宇宙部(UNOOSA)は、2015年より3年間にわたり、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出の機会提供に関する連携協力(KiboCUBE)を進めているが、第4回募集(応募期間:2018年10月1日~2019年2月28日)に応募のあった提案についてJAXAと国連宇宙部の共同で審査を行った結果、モルドバ共和国・モルドバ工科大学の提案を選定しました。     

 なお、2018年に同協力の延長が決定され、現在、第5回募集(募集期間:2019年3月26日~2019年9月30日)を実施している。

 

◇  

 

衛星名:TUMnanoSAT

機関・国名:National Centre of Space Technologies (NCST), Technical University of Moldova (TUM)(モルドバ工科大学)/モルドバ共和国

ミッション概要:人材育成、技術実証(微細ワイヤ式センサ、磁気センサ、小型ジャイロ、サンセンサ、通信プロトコル最適化、電力供給最適化)

衛星サイズ:1U(国連宇宙部との連携協力に基づくサイズ)

「きぼう」からの放出予定:2020年度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●アクセルスペース、超小型衛星から撮影した地球の画像の販売を開始

2019-06-07 14:16:04 | 人工衛星

 アクセルスペースは、同社が構築を進める「アクセルグローブ」サービスを開始した。

 「アクセルグローブ」は、数十機の超小型衛星群によって構成される次世代の地球観測プラットフォームであり、世界のあらゆる地域の観測を毎日という高い頻度で実現する。

 今回サービスを開始したのは、2018年12月に打ち上げた1号機で取得した画像の販売。

 同社は、2022年までに超小型衛星「グルース」を数十基打ち上げ、地球を撮影できる体制を整える。

 「アクセルグローブ」を利用する企業は、観測したい地点を指定して、同社に撮影を依頼して、ネット上からデータをダウンロードできる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●NASA、有人月面着陸計画「アルテミス計画」始動

2019-06-05 11:21:15 | 月面基地

 米航空宇宙局(NASA)は、2024年に予定している宇宙飛行士の月面着陸計画を「アルテミス計画」と名付け、現在、準備を整えている。

 既にNASAは、1969年に人類が初めて月に降り立ったアポロ計画を成功させており、アポロ計画から50年がたった現在、再び月に降り立つ「アルテミス計画」を推進する。

 宇宙飛行士が月に降り立つ中継基地となる月面周回有人小型宇宙ステーションは、米宇宙企業「マクサ・テクノロジーズ」が開発すると同時に、月着陸機の研究開発を米企業11社に委託し、民間企業との連携を強める。

・2020年 無人月面周回試験飛行(「アルテミス1」)

・2022年 有人月面周回飛行(「アルテミス2」)

・2022年~2024年 月面周回有人小型宇宙ステーション「ゲートウェイ」建設

            5回に分け建設資材を打ち上げ、日欧が「ゲートウェイ」拡張計画に参加を検討

・2024年 新型ロケット「SLS」+火星宇宙船「オリオン」で「ゲートウェイ」へ宇宙飛行士を輸送
            (「アルテミス3」)

・2024年~2028年 月面に人が継続的に滞在できる環境をつくる

・?年   月の南極に到着(2人)

・?年  月を経由して、人類が火星に初めて降り立つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする