●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●海洋研究開発機構、地球の北半球の気候変動要因を解明

2013-07-11 11:17:25 | 地球
 海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球環境変動領域の中村元隆主任研究員は、ヨーロッパ中期予報センターの再解析データ(ERA-40)、アメリカ海洋大気庁の再解析データ(NCEP/NCAR)、イギリス気象庁(Hadley Centre)の1870年から現在までの全球海面水温データを基本データとして取り入れ、特に北半球の気候変動について、北大西洋北部周辺の大規模な大気・海洋間の相互作用が大規模な大気の流れを引き起こす仲介となる力学要因の変動に着目して解析した。

 その結果、1979年の2月から3月にかけてグリーンランド海の水温が急激に上昇し、周辺の大規模大気力学場を変えて気候が変化していることを見出した。

 これらの事象について、その以前・以後のデータを総合的に解析し、この1979年の変化が、1940年代から1970年代にかけての北半球寒冷化から、1980年代以降の温暖化に変わる大きな転換点となった可能性を世界で初めて論理的に解明した。

 この変化に伴って、日本付近では月平均気温の年ごとのブレ幅が多くの月で増大し、1979年以降は以前と比べて極端現象が起こる確率が高くなっていることも発見した。

 同成果は、地球の周期的な長期気候変動を、観測データを基盤に力学要因に焦点を置いて論理的に解明したもので、今後の北半球寒冷化の可能性も含めた長期的地球環境変動予測の高精度化に大きく寄与することが期待される。

 同研究で見出されたグリーンランド海と大西洋数十年規模振動の関係に基づいて推測すると、2015年前後にグリーンランド海において1979年に起こったのとは逆の現象が起こると考えられる。

 最近10年ほどの地球温暖化停滞の傾向は、大西洋数十年規模振動の周期から推測される傾向と一致しており、北大西洋振動が強い負の状態になる頻度が高くなると、上記のフィードバックが働いて数年間で北半球寒冷化へ移行する可能性もあり、今後は北大西洋近辺の変動を注意深く観察する必要がある。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●JAXA、ISSに長期滞在する若田宇宙飛行士とのリアルタイム交信イベント募集

2013-07-10 10:34:27 | 宇宙ステーション
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)コマンダー(船長)としての搭乗も含め、約6か月間の予定でISSに長期滞在する若田宇宙飛行士との交信イベントを行うことになった。

 企画提案募集の概要は次の通り。

 ①募集内容:ISSに滞在する若田宇宙飛行士とのリアルタイム交信を含めたイベントで、一般の人々に宇宙を身近に感じ、宇宙への興味・関心をもっていただける内容、もしくは宇宙利用の促進を啓発する内容であること。

 ②募集件数:3件程度(ISSとの交信時間は、1件につき10分~20分程度)

 ③実施時期:平成25年11月頃~平成26年5月頃(具体的な実施時期は選定後に調整。また、NASAとの調整を要するため、希望に沿えない場合がある)

 ④交信概要:NASAが配信するNASAテレビの映像を利用し、リアルタイムでISSの若田飛行士と交信を行う。(地上の映像はISSには届かない)

 ⑤募集締切:平成25年7月31日

 ⑥選定結果発表:平成25年8月下旬頃



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●岡山天体物理観測所など、色変化を用いた矮新星の爆発の予測方法を発見

2013-07-08 22:36:19 | 宇宙
 国立天文台岡山天体物理観測所、鹿児島大学、東京工業大学、京都大学から成る研究グループは、岡山天体物理観測所の50センチMITSuME(三つ目)望遠鏡を用いて代表的な矮新星の一つ、おおぐま座SU星を観測し、色変化を用いた爆発の予測方法を発見したと発表した。

 矮新星とは、変光星の一種。白色矮星と恒星のペアからなる連星系で、恒星から白色矮星へ降着円盤を通して物質が流れ込み、降着円盤が不安定になって急激に明るくなるために明るさが変わると考えられている。矮新星では明るさだけでなく、色も変化するが、なぜこのような変化が起こるのか、その原因はよくわかっていない。

 研究グループは、岡山天体物理観測所にある50センチMITSuME(三つ目)望遠鏡などを用いて2011年12月から2012年3月までの間、おおぐま座SU星を約60夜にわたって多色同時測光観測した。

 その結果、この矮新星は、爆発の数日前に色が赤くなることを発見した。つまり色によって爆発が近づいていることを予測することができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●超小型衛星センター、2013年度中にイオンエンジン搭載の「ほどよし4号機」打ち上げ

2013-07-06 09:17:19 | 人工衛星
 東京大学超小型衛星センターと次世代宇宙システム技術研究組合は、現在、イオンエンジンを搭載した超小型衛星実証機「ほどよし4号機」を開発しており、2013年度中の打ち上げを目指している。

 「ほどよし4号機」は、“ほどよし信頼性工学”に基づく超小型衛星実証機「ほどよし3号機」の共通バスを利用し、ミッションは実用レベルの地球観測、新規技術機器の実証、「ほどよし3号機」との編隊飛行を加え、2013年度中に「ほどよし3号機」と同時打上げを目指して現在開発中。

 ミッション機器は、6m級分解能光学カメラと、新規技術として高速(100Mbps)Xバンド送信機とイオンエンジンを搭載し実証する。

 これらは、超小型衛星の小型軽量制約の中で、データ通信と軌道制御能力を飛躍的に拡大する技術。また、「ほどよし3号機」と同一のStore & Forward機器搭載スペースも搭載する。

 Store & Forwardとは、ブイや車などの移動体、あるいは地上の観測点にセンサーを置いて、そこで計測したデータを電波で宇宙に上げ、衛星 が上空を通過するときに受信して回り、 それをまとめて地上局にダウンリングする というミッションを実験する。水質や大 気をはじめとする各種環境の調査、移動体 の位置や履歴の把握など様々な用途が期待 され、また、世界中で同じ方式でデータ収 集ができるというメリットもある。

 「ほどよし4号機」の主な仕様は次の通り。

 ・サイズ:約50×60×70㎤
 ・質量:約66kg
 ・発生電力:50W
 ・最大連続撮影距離:250km(進行方向)
 ・イオンエンジン比推力: 1200秒以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●東大と次世代組合、50kg級衛星へ搭載可能な小型イオン推進システムを完成

2013-07-05 14:54:41 | 人工衛星
 東京大学先端科学技術研究センター小泉宏之准教授と次世代宇宙システム技術研究組合は、共同で進めていた小型イオン推進システム「MIPS(Miniature Ion Propulsion System)」の「MIPSエンジニアリングモデル」の開発が終了し、フライトモデル開発のめどが立ったと発表した。

 これは、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授が中心となり進めている最先端研究開発支援プログラム 「日本発の『ほどよし信頼性工学』を導入した超小型衛星による新しい宇宙開発・利用パラダイムの構築」 (「ほどよしプロジェクト」)の一環として行われたもの。

 近年、高性能宇宙用推進機であるイオン推進システム(イオンエンジン)は、 宇宙探査および商用衛星における実用化が急速に進んでいる。しかし、これまで100 kg以下の小型衛星に対する実用化は、 電力およびサイズの制限により実施されていなかった。

 今回の開発では低電力小型イオンスラスタを使用し、 かつ各コンポーネントの小型化、軽量化、および低消費電力化を進めることで、 50 kg級衛星への搭載が可能な小型イオン推進システムを完成させた。これににより、 小型衛星へのイオン推進システム搭載が実用化に一歩近づいた。

 現在、「ほどよし4号」(2014年に打ち上げ計画)に搭載するフライトモデルの設計および開発を進めている。 「ほどよし4号」での作動が実証できれば、100 kgを下回る小型衛星における世界初の小型イオン推進システムの実証となる。

 小型イオン推進システムが実用化されれば、小型人工衛星の利用は通信や放送、測位、地球観測、宇宙科学などの分野に限らず、 教育や農林水産業、輸送業、エンターテイメントなど、幅広い分野で利用されるようになると期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●ロシアの「プロトンMロケット」、打ち上げ直後に爆発し墜落

2013-07-04 06:54:27 | ロケット
 ロシアは、7月2日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で、ロシアの衛星測位システム「グローナス」に投入する3基の衛星を積んだ「プロトンMロケット」を打ち上げたが、直後に爆発し墜落した。

 墜落地点周辺には、有害物質を含んだ燃料が拡散した。

 爆発の原因は、エンジンに異常が起きたとの見方が有力。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●宇宙探査●九州工業大学、有翼ロケット「WIRES(ワイヤーズ)14号」の打ち上げ実験実施

2013-07-02 11:05:47 | ロケット
 九州工業大学の米本浩一教授らの研究グループは、6月28日、北九州市小倉南区の平尾台において、有翼ロケット「WIRES(ワイヤーズ)14号」(全長1.7m、質量約50㎏)の打ち上げ実験を行った。

 有翼ロケットは、目標とする1000mの高度に達したものの、自立制御機能が働かず、パラシュートが閉じたまま山林に激突し、大破した。

 同グループでは、今回取得した飛行データを解析し、次の飛行実験につなげたいとしている。

 このプロジェクトは、完全再使用型宇宙輸送システムの研究の一環として、宇宙との境界である高度100kmを往復する無人のサブオービタル飛行システムの基本技術を確立するために、有翼ロケット実験機の開発と飛行実験を行うもの。

 これまで小型の有翼ロケット(全長0.9m、質量8kg)を用いて、H∞理論による姿勢制御の飛行実験には成功している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする