貴方の老後資金は、狙われている!!
狙っているのは、
・政府
・金融機関
・証券会社
・介護業者
・詐欺師
たちです!!
認知症や、アルツハイマーに成ったら最後、丸裸にされてしまいますぞ!!
この時代に、銀行を信じて預金するのは愚の骨頂である!!
容易に貴方の資金を奪うのは、銀行ですぞ!!
貧困の高齢者が増えている!
今からできる対策は?
生活保護者世帯の約半分は高齢者世帯
総務省が5年ごとに発表している全国消費実態調査(最新2014年)では、相対的貧困率(※)を公表しており、それによると、相対的貧困率は50歳から64歳までの階級が9.5%であるのに対し、65歳以上では13.6%となっています。
65歳以上の相対的貧困率は、50歳から64歳の階級に比べると「高い」ということがわかります。
また、厚生労働省が発表している生活保護を受給している世帯数を確認すると、2018年3月時点で全体では約163万世帯存在しており、その内の高齢者が占める割合は53.8%(約87万世帯)にも及び、つまり生活保護者世帯の約半分は高齢者世帯であるという状況となっています。
さらに同調査では、年齢別生活保護者の調査を行っています。
「年次推移」によると、他の年齢層に比べて、65歳以上高齢者の生活保護者数の伸びが圧倒的に大きくなっていることが確認できます。
貧困高齢者が増えている理由には、高齢者人口の増加が要因となっていることは周知の事実ですが、今後も高齢者人口は増えていくと推測されており、貧困高齢者のさらなる増加が懸念されています。
このように厳しい現状の中、今すでに生活が困窮しつつある方、もしくは将来のお金に対して不安を抱えている方はどうしたらよいのでしょうか。
※相対的貧困率……貧困線(等価可処分所得の中央値の半分の額)に満たない世帯人員の割合
家計管理が大切な理由
しかし、お金の管理が極端に苦手な方も少なからず存在します。
そのような方は、まず家計管理ができるようになることが重要です。
家計管理の基本は家計収支を把握することであり、そこではじめたいのが、「家計簿をつけること」です。
筆者は日頃、セミナーやご相談などでは、「家計簿をつけるのは3カ月だけでOKです」とお伝えています。
お金の管理や数字が苦手な方に、家計簿をつけ続けることは苦痛以外の何ものでもなく、無理をすると、家計管理から遠ざかるきっかけにもなってしまうからです。
それを防ぐために、まずは3カ月だけつけてみて、お金の流れを把握することの必要性を伝えることにしています。
しかし、前述したような方や赤字家計が続いている方、すでに生活が困窮している方などは、家計簿を3カ月だけではなく、長期的につけ続けることが重要です。
まず、家計管理の基本である「家計簿をつけること」を習慣にしましょう。
もちろん家計簿は、ただつけているだけでは意味がありません。
家計簿から毎月の無駄を見出し、改善し、さらに収入と支出のバランスも考えます。
家計管理により余剰金が捻出できたら、それを貯蓄したり、借入金の返済に充てたりして、家計の改善を図ります。
家計管理を継続させるための秘策
できれば有料で相談を受けているファイナンシャルプランナーとともに、長期的な家計の見直しを行うことをお勧めしたいところですが、有料での相談が難しい方のために、無料で利用できる公的な相談窓口をご紹介したいと思います。
家計再建を長期的に手助けしてくれる窓口
窓口では専門の支援員が、生活困窮者のための家計の立て直し支援や就労支援などを実施しており、必要な方には、相談者自らが家計を管理できるように、継続的な家計支援を行うこともあります。
一時的な資金の借り入れができる生活福祉資金貸付制度
資金の種類は、総合支援資金・福祉資金・教育支援資金・不動産担保型生活資金の4つがあり、無利子もしくは低金利での借り入れが利用できます。
利用に関しては一定の条件を満たす必要がありますが、一時的な資金が必要となった場合は、すぐに民間の金融機関へ行くのではなく、まずは公的な貸付制度の利用を検討しましょう。
さいごに

クリックして応援を宜しくお願いします!!