ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

発電: 太陽光、風力、地熱発電に期待 > 原子力

2010年04月23日 07時38分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「原発より新エネルギー期待 首都圏500人の意識調査」という記事がありました。

20年後のエネルギー源として、原子力よりも、太陽光、風力、地熱発電に期待する人が多いことが分かったのだそうです。

エネルギー総合工学研究所が、首都圏の市民500人を対象に意識調査を行った結果です。
東京駅から30キロ圏内に住む成人男女を無作為に選び、訪問による調査票で意見を聞きました。

「20年後の日本で最も多い電源」は何と思いますかの質問に、
新エネルギー(太陽光、風力、地熱など) 36.6% (昨年より10.6ポイント↑)

「20年後に新エネルギーを主要エネルギーに」できると思いますか
できる、どちらかというとできる  76.2%

「原子力発電」は
すぐにやめる、徐々にやめていく  28.2% (2008年は16%)

「原子力発電」は有用である
そう思う  56%

「原子力発電の信頼性」
適切に運用している、どちらかというと適切に運用している  44.6%

20年後のエネルギー源として、原子力よりも、太陽光や風力発電に期待していることが浮かび上がった、ということです。
----------------

新エネルギー(太陽光、風力、地熱など)の割合を、今後、増やしていくのに賛成です。

そのための試算も、以前発表されていました。
個人的には、ある程度料金を負担する必要があっても新エネルギーを伸ばしてほしいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

姫路城: 漆喰左官の柴田正樹さん 偶然で人生が変わった

2010年04月22日 07時29分08秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニッポン人脈記 世界遺産に生きる 4 江戸の技 支える師弟愛」という記事がありました。

世界遺産に関わる方たちを、テーマごとに伝えるシリーズです。

現在、「平成の大修理」を行っている姫路城で、漆喰(しっくい)をとり仕切っている柴田正樹さんは、ひょんなことで、この世界に入ることになったのだそうです。

柴田さんが、高校3年のとき、受験勉強の合間にテレビで歌番組を見ていました。
CMになったので、チャンネルを変えたところ、教育テレビで姫路城の漆喰屋根を、専門の左官さんが修理している番組になりました。

世界遺産に決定する直前の姫路城で、左官職人は田淵靖さんでした。
番組では、田淵さんより若い職人がいず、この技術はいずれ途絶えてしまうと伝えていました。

柴田さんは、もともとお城が好きでした。
小学校のとき、雑誌の付録の下敷きの大阪城がかっこいいと思いました。

厚紙で城の模型を作ったり、卒業文集の表紙に城の絵を描いたりしました。
姫路城が江戸時代の建築物を多く残すことを知り、一番好きになり、2度訪れていました。

姫路の会社を探して、「左官職人になりたいんです」と連絡しました。

職人の世界は、昔気質で、技は見て盗むものとされています。
田淵さんは、新米の柴田さんを、つきっきりで仕込みました。

「漆喰の材料の配合は、日当たりや塗る時期に応じて考えなあかん」
「壁も屋根も定規で測ったわけではない。素朴さがあったほうがええ」

柴田さんは、ノートに書きとめては、必要に応じて何度も読みました。
気がつくと、白壁、瓦屋根、格子窓と、田淵さんのもとで姫路城の4割ほどを塗っていました。

指導した田淵さんは、「昭和の大修理」に参加していました。
高度経済成長で、周囲の職人がコンクリートに向かう中、漆喰をめざしました。

漆喰の寿命は約20年、何度も塗り直す必要があります。

田淵さんは、「平成の大修理」も行うつもりでしたが、2007年(平成19年)に病気で亡くなります。
家康の時代から400年、匠の技は柴田さんに引き継がれました。

柴田さんは、「あのときチャンスを逃さなくてよかった」と振り返ります。
現在は、若手を率いる立場にある、ということです。
----------------------

漆喰の配合が、日当たりや塗る時期で変えてあるとは、知りませんでした。
平成の大修理が完了して、姫路城を見にいく機会があったら、漆喰をじっくり見そうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ゴールデンウイーク: 鳩山首相は日本に 異例

2010年04月22日 06時48分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「首相、GW外遊予定なし 徳之島入りを模索?」という記事がありました。

5月の大型連休は、毎年「外遊の季節」ですが、鳩山首相は国内に残り、大臣たちは続々と外国訪問の予定なのだそうです。

ゴールデンウィークは、首相や大臣にとって、国会開会もないため、外国を訪問して様々な課題を進展させる絶好のチャンスです。

歴代の首相も、ゴールデンウィークを利用して、複数の国を訪れてきました。

今年の鳩山首相は、日本に留まる予定なのだそうです。

首相周辺は、「熟慮中」としていますが、具体的な調整の動きはありません。
5月末に、普天間基地の決着期限が来るため、徳之島を訪れたいようですが、地元3町長が平野官房長官との面接すら拒否している現状では、難しいようです。

閣僚は、10人が外国訪問を予定しています(20日現在)。

前原国土交通相は、アメリカとベトナムを訪問し、高速鉄道のトップセールスを行います。
仙石国家戦略相も、ベトナムを訪問し、日本の原子力発電所の売り込みを行います。

岡田外相も、アフリカを訪問する予定、ということです。
--------------------

記事に、歴代首相のゴールデンウィークの過ごし方がありました。

小泉首相
2004年(平成16年) イラク情勢やテロ警戒のため国内滞在
2005年(平成17年) インド、パキスタン訪問
2006年(平成18年) エチオピア、ガーナ訪問

安倍首相
2007年(平成19年) アメリカ、アラブ首長国連邦等を訪問

福田首相
2008年(平成20年) ロシア訪問

麻生首相
2009年(平成21年) チェコ、ドイツ訪問

首相が連休中にどこを訪問したかは、今まであまり注目していなかったと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

相撲部屋のちゃんこ: 50合炊き Tシャツ、マグカップも使用

2010年04月21日 07時22分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「TOKYO TIME SHOKU24 午前11時 清澄 ちゃんこ・昼寝だって稽古」という記事がありました。

東京の食の現場を、24時間それぞれの時間で紹介するコーナーです。

午前11時は、元関脇・寺尾関の「錣山(しころやま)部屋」で、ちゃんこが食べ始められる時刻なのだそうです。

午前9時から、「ちゃんこ番」の若手力士4、5人で準備を始めます。
錣山部屋の闘林山(26歳)は、調理師免許も持っています。

りんご鍋(りんごをすりおろして入れる)、スパイス鍋、トマト鍋など29種類があります。
ご飯は、50合炊きの炊飯釜で炊きます。

記者の方が訪れた日は、カレー鍋、牛丼、納豆ご飯でした。
食前のビールも食欲を増進させる大事な飲み物ですし、胃腸薬も食卓に置かれています。

台所のすぐ隣が稽古場で、ちゃんこの準備をしている間にも、「あきらめんな」「ちゃんと考えて相撲をとれ」という親方の声が響き、力士の体がぶつかりあう音や荒い息使いが聞こえてきます。

稽古が終わると、力士は番付順に風呂を浴び、布団に直行したい体にむち打って、ちゃんこを食べます。
「ちゃんこ番」は、他の力士が食べ終え、昼寝に向かうのを見届けてから食事で、正午近くになるといいます。

20人以上の力士が寝食を共にし、
「めしと昼寝が仕事なんて、ほかじゃないでしょ」と笑って語られたということです。
---------------------

力士たちがちゃんこを食べている写真がありました。

まげを結った頭に、Tシャツとトレーナーズボンで、皆さん、大きい方ばかりです。
板の間に、長い食卓が2つつないで置かれ、ちゃんこの大鍋が2カ所で作られています。

丼のご飯と、同じくらいの大きさの汁椀も見えます。
マグカップも置かれていて、力士のいろいろな色のTシャツと共に、相撲部屋も現代なのだと感じました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

軽自動車: 日本だけの規格 税金、数千円で済む

2010年04月21日 06時48分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「経済ナビゲーター 軽自動車① 日本独自の規格で税優遇」という記事がありました。

経済の流れを分かりやすく解説してくれるコーナーです。

「軽自動車」は、日本だけのもので、外国にはないのだそうです。

1949年(昭和24年)に、自動車を普及させるため、安い小型車の規格を特別に作り、税金を安くする「軽自動車」が設けられました。

排気量  660CC以下
大きさ  高さ 2.0メートル以下、幅 1.48メートル以下

狭い路地にも適した小回りのよさが特徴です。

ナンバープレートは、自家用車は黄色地に黒文字になります。
(業務用は、黒地に黄色文字)

軽自動車に乗っているのは、女性が3分の2、男性が3分の1です。
人口10万人未満の市町村で、約半分が所有されています。

100世帯あたりの普及率で見ると、
鳥取、佐賀、島根などは、90台以上
東京、神奈川などは、全国平均(約50台)の半分以下  となっています。

税金がどのくらい安いかは、
自動車重量税(1年分)が
  軽自動車  3800円(定額)
  乗用車(小型車)  軽自動車の2倍以上

自動車税は、
軽自動車  7200円
普通車  3万4500円(排気量1~1.5リットル)

外国に売るときは、税制の利点がないので、軽自動車の車体に、大きいエンジンを積んで売っているということです。
------------------------

軽自動車が、日本だけとは知りませんでした。
税金は、本当に安いのですね。

記事には、「公共交通機関の使い勝手が悪い地域で、生活の足として活躍している姿が浮かび上がってくる」と書かれていました。

地域によっては、1人1台、1家に5台以上のところもあるので、そういうところでは、例えば3台目以降は軽自動車になっていたりするようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

3D映画「アリス・イン・ワンダーランド」を見ました 人気

2010年04月20日 07時29分59秒 | 映画、写真
日曜日に、3D映画の「アリス・イン・ワンダーランド」を映画館で見ました。

4月17日(土)に公開されたばかりで、すごい人気でした。

かなり広い映画館なのですが、1時間前に行って、前から2列目の端の席がやっと取れました。

ティム・バートン監督が、「不思議の国のアリス」をもとに作った3D映画です。

アメリカでは、「アバター」を超えてNo.1の記録更新と聞いていました。
とてもよかったです。

3Dという点では、アリスがうさぎの穴に落ちるとき、ピアノや本がばんばんこちらに飛んできて、楽しめます。

ストーリーという点では、原作から少し変えられていて、人が生きる姿勢を考えさせられる映画となっていました。

ジョニー・デップ(帽子屋ハッター)、アン・ハサウェイ(白の女王)等、有名な俳優さんたちは、とてもいい味を出していました。
主人公のミア・ワシコウスカ(オーストラリア出身の新人)もかわいいだけでないアリスになっていて、とてもよかったです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

4月20日: 郵便が始まった日 明治4年 飛脚から

2010年04月20日 07時10分48秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 郵便サービス始まる」という記事がありました。

次の日がどういう意味を持つ日かを説明してくれるコーナーです。

1871年(明治4年)4月20日に、国による郵便業務が、東京―大阪間でスタートしたのだそうです。

現在の郵便サービスの原型となっています。

87カ所(東京、京都、大阪と、東海道沿い)にポストが置かれました。
東京―大阪間なら、78時間以内に相手の自宅まで、手紙が届くことになりました。

2年後の1873年(明治6年)には、料金も全国一律になりました。

それまでは、民間の飛脚が主流でした。
飛脚は、届くまでの時間が天候に左右され、届く先も、相手の近所の飛脚屋まででした。

今となっては、当たり前の郵便制度も、当時は驚きをもって迎えられたことだろう、ということです。
--------------------

郵便の前は、飛脚だったのですね。
江戸から、いきなり近代に飛ぶ感じがします。

明治4年に始まった郵便制度は、前島密が、イギリスの制度を導入したものなのだそうです。
(ウィキペディア「郵便」)

前島密は、「郵便」、「切手」、「葉書」という名称も定めました。
「郵便制度の父」と呼ばれ、肖像が1円切手に使われています。

新潟県の豪農の2男として生まれ、江戸に出て医学を修め、蘭学・英語を学びます。
その後、全国で様々な分野を学び、幕臣前島家の養子となり、家督を継いで前島来輔と名乗るようになりました。

イギリスには、前年の明治3年に渡って、郵便制度視察と鉄道建設借款契約締結を行い、明治4年に帰国して郵便制度を作っています。
(ウィキペディア「前島密」)

短期間に次々と物事を習得し、多才で有能な方だったのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

江國香織さん: お粥、ポリッジ、中国粥

2010年04月19日 07時24分35秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 江國 香織 お粥 シンプルだから奥が深い」という記事がありました。

作家の方が、月替わりで、食べ物にまつわるエピソードを紹介されるコーナーです。

江國香織さんは、『号泣する準備はできていた』で直木賞を受賞され、児童文学や詩も書かれ、翻訳もされる方です。

江國さんは、お粥が好きで、よく食べられるのだそうです。

お粥を食べるときは、お粥1品で食べることが多いので、具を入れて食べます。

青菜粥は、かぶの葉が一番好きで、三つ葉、高菜、レタス、きゅうりを使うこともあるそうです。
中華粥(鶏肉、ねぎ、生姜)、トマトと玉子、茶粥、小豆粥もおいしい。

江國さんのお家では、七草粥に白砂糖をかけて食べたそうです。
人に言うと驚かれるけれど、茶碗によそったお粥に、ぱらぱらとかけ、砂糖が溶ける前に口に運びます。

塩と同じ役割を、砂糖がしていて、このお粥には、お餅も、白くとろけて入っていました。

イギリスに行ったときには、ホテルの朝食メニューに、「ウイスキー・ポリッジ」というものを見つけました。

お粥好きとしては、見過ごしにできないと、好奇心に駆られて注文しました。

出てきた「ウイスキー・ポリッジ」は、とても甘く、ウイスキーの風味は全くせず、ホットミルクの風味がしました。

ライス・プディングのようで、全然お粥じゃないとがっかりしたそうです。
ポリッジとお粥は、そもそもべつのものなのだろうと書かれています。

先月は、ニューヨークで、とびきりおいしいお粥を食べたそうです。

チャイナタウンのはずれで、足を踏み入れるのに、すこし勇気が要る佇まいのお店でした。
でも、味は! 目をみはるおいしさでした。

江國さんが注文されたのは、青菜粥だったのですが、いわゆる青菜のほかに、銀杏、ヤングコーン、人参、ねぎ、絹さや、グリーンピースが入っていました。

どの野菜も、それぞれの歯ごたえが感じられるように、ちょうどいい具合に火が通っていました。

お粥は、シンプルな料理で、だからこそ、素人と玄人の差が、嬉しく歴然とするのだ、ということです。
-----------------------

ニューヨークのお粥が、目に浮かぶようです。

さすが作家の方、お粥の話にも、引き込まれるものがありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

柳井正さん: 競争が進歩を生む 日本の教育のあり方は

2010年04月19日 06時54分04秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「柳井正の希望を持とう 競争するから進歩する」という記事がありました。

ユニクロ社長の柳井正さんが、こういう考え方をしてみてはどうだろうと提案されるコーナーです。

柳井さんは、
「日本の教育は、極端に競争させることを避けている。しかし、人間は競争意識がないと進歩しない」とおっしゃいます。

人はみんな何らかの才能がある。
それをほめられたり、悪い点を指摘されたりして、努力するものだ。

競争が悪いのではなく、勉強だけに重きを置いて評価することがいけないのだ。

柳井さんが、小・中学校時代も、勉強ができる人だけが偉いとされていたわけではなかったそうです。
スポーツ、音楽、釣り、遊びをよく知っている人が尊敬を集めていました。

競争は「悪だ」となった結果、勉強だけでなく、他のことも競争しなくなったのではないか。

「子どもは、そもそも、自分がどのような人間か知らない存在だ。
他の人との比較で初めて強みや弱みを知る」

どこが優れているのか分からなければ、努力のしようもなく、成長もしない。
比べないことは、自分以外への無関心にもつながる。

人は、頑張るためには、直接的な動機が必要で、
今の子どもは、競争しないがゆえに、「頑張ろう」という意識も育っていないのでは、ということでした。
-----------------------

その通りだと思いました。

一時期、劇で主役を作らないとか、徒競争で1番を作らないために手をつないでゴールするという話を聞きました。

日本は、そうでなくとも他の国から離れていてガラパコスになりやすいのに、その中で、さらに、教育の場での競争を避けさせていたように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本人口: 1億2751万 18万人減少 女性も初の「自然減」 

2010年04月18日 07時57分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本の人口減 止まらない 統計史上最多 1年で18万人超減少 女性も初の「自然減」」という記事がありました。

日本の人口は、7都県で増加した以外は、減少で、これまでで最多の減り具合になったのだそうです。

総務省が、4月16日に、人口推計(2009年10月1日現在)を発表しました。

総人口は、1億2751万人です(2年連続の減少)。
減少した人数は、18万3千人で、比較できる統計がある1950年以降で、最大の減少となりました。

人口の増加率では、
 1位 沖縄県  0.45%
 2位 神奈川県 0.29%
 3位 千葉県  0.28%
 4位 埼玉県  0.24%
 5位 東京都  0.23%
 6位 滋賀県  0.22%
 7位 愛知県  0.19%
 8位 福岡県 -0.02%
 9位 大阪府 -0.06%
10位 兵庫県 -0.06%

自然増加率(出生児数-死亡者数)は、5万9千人の減少(3年連続の減少)でした。

世界的は経済不況の影響で、外国人外国人の人口も減ったということです。
--------------------------

人口が減ることを、どう考えればいいのだろうと思います。

人口が少ない国としてやっていけるように考えればいいという考え方もあります。
1国として考えると、人口が少ないということは、国力という点では弱くなります。

結婚したい、子どもは2人持ちたいと考えるカップルが、希望を実現できる社会にしていくことは必要そうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ブリックス(BRICs)首脳会議: 第2回 存在感↑ 成長の65%

2010年04月18日 07時32分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「BRICs首脳会議 世界金融システム 改革の必要性確認」という記事がありました。

経済発展が著しいBRICs諸国の第2回首脳会議が、ブラジルで行われたのだそうです。

ブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国は、「BRICs」(ブリックス)と呼ばれ、今や、世界経済の成長の半分以上を占める牽引役です。

第1回BRICs首脳会議は、昨年、ロシアで開催されました。

第2回BRICs首脳会議が、4月15日に、ブラジルで開催されました。
当初は、16日開催予定だったのですが、中国の胡首相が、青海地震が起き、帰国することになったため、1日早く開催されました。

ブラジルの首都ブラジリアで開催され、共同声明を発表しました。

新たな世界金融危機の防止のため、新興国の発言権を強めること
世界金融のシステムを多様化する改革の必要性    を改めて確認しました。

ブラジルのルラ大統領は、会議後の記者会見で、
「我々4カ国は、公正で安全な、新しい世界秩序を構築する役割を担っている」と述べました。

第1回に続き、今回も、ドルに対する懸念から、4カ国間での貿易や投資を容易にするため、現地通貨による決済を検討することも盛り込まれました。

ブラジル外務省によると、2003年から2007年にかけ、4カ国の経済成長は、世界全体の経済成長の65%を占めました。

国際通貨基金(IMF)での投票権が、欧米や日本に比べて抑えられているなど、現在の世界金融システムのありかたに、新興国は不満を持っているということです。
------------------------

先進国サミットのように、「ブリックス(BRICs)首脳会議」が、開催されているのですね。

ブリックス(BRICs)は、いつ頃から使われるようになったのだろうと思いました。

2001年11月30日に、投資銀行ゴールドマン・サックスのエコノミストであるジム・オニールによって書かれた投資家向けレポート『Building Better Global Economic BRICs』で初めて用いられ、世界中に広まったそうです。

ブリックス(BRICs)4カ国で、
 世界の国土面積の29%
 世界の人口の42%    
を占め、天然資源も豊富ということです。

ここ10年の間に新興工業国の経済成長が失速したのとは対照的にこの4カ国は平均で年6%の成長を遂げており、(特にインドとブラジルは)今後も比較的高い成長率を達成していくものと予想されている。
(以上、ウィキペディア「 BRICs」)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

イラン: 札束をポケットに入れて食事をする

2010年04月17日 07時34分54秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ テヘラン さらば「リアル」札束」という記事がありました。

特派員の方が、担当地のユニークな話題を紹介されるコーナーです。

イランは、高額紙幣の発行枚数が少ないので、札束を持ち歩いて買い物をしているのだそうです。

イランの市民は、「わが国の通貨単位は、ジンバブエに次いで価値が低い」と話します。
政府は、通貨単位を変更するデノミネーションを計画中です。

特派員の方は、ゼロを2個少なくすれば、日本円に換算しやすいし、イランではクレジットカードが使えないので、けたが多くても伝票のゼロの数をごまかされる心配もないので、あまり気にしていなかったそうです。

ある日、自宅近くのレストランで食事をし、いつものようにたくさんのお札を渡しました。

ウエイターが、深刻な顔をして、テーブルに戻ってきて、
「これ、アラブのお金なんだけど。それに、大金だよ」と言ってきました。

見ると、イランの1千リアル札だと思って、隣のアラブ首長国連邦の1千ディルハム札も渡していました。

大きさや色合いがよく似ていますが、10円と2万5千円くらいの価値の違いがあります。

このたび、2年半、暮らしたイランから移ることになり、札束をポケットに入れて食事に出かけることもなくなるかと思うと、ちょっと寂しいということです。
----------------------

ウエイターさんが正直な方でよかったです。

イランの通貨で探したところ、
「高インフレ、高失業率が問題である。インフレ率は2007年度の平均で18.4%、2008年4月(イラン暦)には24.2%にまで達している」とありました。
(ウィキペディア「イラン」経済)



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベトナム: 日本の新幹線に決定 5兆円超の高速鉄道

2010年04月17日 07時08分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ベトナム、新幹線採用 高速鉄道 事業費5兆円超」という記事がありました。

日本の新幹線が、ベトナムで採用されることが決まったのだそうです。

世界各地の高速鉄道計画に、新幹線を輸出しようと、日本はヨーロッパ諸国と競争をしています。

ベトナムの高速鉄道は、日本の新幹線が採用されることが決まりました。

ハノイ-ホーチミン間の約1600キロを結ぶ南北高速鉄道です。
総事業費は、5兆円を超える大型プロジェクトです。

鳩山首相が、訪米中に、ズン・ベトナム首相と会談し、採用を求めていました。

現在、来日しているボー・ホン・フック計画投資大臣が、仙石国家戦略担当大臣との会談で採用を明らかにしました。

同時に、フック大臣は、建設工事で資金面での協力も求めました。
仙石大臣は、鉄道、原子力発電所などの社会資本設備の輸出に積極的に取り組む方針を伝えました。

フック大臣は、「日本の高い技術と安全性を評価している」と述べました。

ベトナムは、原子力発電所で、100万キロワットの原子炉4基を建設する計画があります。

4基のうち2基は、すでにロシアの受注が確実です。
残る2基を、日本やフランスが激しく争っています。

鳩山首相は、ズン首相に親書を送って、日本の技術力をアピールしました。
仙石大臣も、5月の連休に、ベトナムを訪問し、トップセールスを行う予定、ということです。
------------------------

ベトナムの高速鉄道が、日本の新幹線に決定して嬉しいです。

外国の大規模な事業の受注には、該当する民間企業だけでなく、国の後押しも必要なのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ニューヨーク: 花見酒はできない → 自宅で窓から

2010年04月16日 08時49分05秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に「特派員メモ ニューヨーク ハナミも多種多様」という記事がありました。

特派員の方が、担当地のユニークな話題を紹介されるコーナーです。

アメリカでは、公共の場で飲酒ができないので、自宅で窓からの花見酒になるのだそうです。

アメリカの桜と言えば、ワシントンのポトマック河畔の並木が有名です。

ニューヨークでも、ブルックリン植物園の桜が見事です。
40種類以上の桜があり、日本以外では世界一、種類が豊富なことで知られます。

4月3日から5月2日まで、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラと順に咲いていきます。

ニューヨークの街中にも、桜に似た花が咲くそうです。
「マメナシ」という街路樹で、白い花です。

公園のマメナシの下で、花見酒を楽しみたいと思っても、公共の場での飲酒は禁止されています。
自宅の窓から、マメナシの花を見ながら、一杯を楽しむことになるということです。
---------------------

公共の場で飲酒ができないのは、アメリカ全土なのでしょうか。
茶色の紙袋に包んで見えないようにして、お酒を飲む人がいるのは、そういう理由なのですね。

バーや飲食店は、それ専用の場所だからいいのでしょうか。
日本人の感覚からすると、花見酒もできないのは、ちょっと残念です。

どんな歴史的ないきさつで、決まったことだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

宇宙ステーションでの生活: 昼食7種類 BGMは空調

2010年04月16日 07時38分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! 国際宇宙ステーションでの生活は?」という記事がありました。

ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。

野口聡一さんと山崎直子さんが滞在している宇宙ステーションでの生活は、昼食は7種類、BGMは空調の音の生活なのだそうです。

宇宙ステーション(ISS)は、ジャンボジェット機くらいの大きさがあり、13人の飛行士が滞在していても、狭いと感じることはありません。

食事は、宇宙食を味見して、食べたい料理を伝えると、栄養士がメニューを組んでくれます。
最近は、冷蔵庫も備えられ、冷たいものも飲めるようになりました。

山崎さんのある日の昼食は、ラーメン、クラッカー、牛肉のラビオリ、アスパラガス、フルーツ、ピーナツ菓子、いちごジュースでした。

長期滞在者は1日2時間、短期滞在者は1日1時間のトレーニングもします。

睡眠は、8時間ほど。
野口さんは、「ハーモニー」(アメリカ)の個室(電話ボックス大)、山崎さんは「きぼう」(日本)の個室で寝ています。

宇宙は、物音ひとつしない感じがありますが、空調や実験装置の音が響いているそうです。
室温は、24度に保たれています。

トイレは2カ所あり、掃除機のしくみで吸い取ってくれます。

お風呂やシャワーはありません。
水が貴重品なので、タオルで体を拭いたり、特殊なシャンプーで洗髪します。

着替えもたくさん持っていくということです。
--------------------

昼食の組み合わせがおもしろいと思いました。
栄養のバランスは取れていますが、ラーメンといちごジュース、ピーナツ菓子というのがユニークに感じました。

音のことはあまり聞かないので、BGMが空調音と書かれていて、急に宇宙の生活が具体的に想像できるようになりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ