ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

江國香織さん: お粥、ポリッジ、中国粥

2010年04月19日 07時24分35秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 江國 香織 お粥 シンプルだから奥が深い」という記事がありました。

作家の方が、月替わりで、食べ物にまつわるエピソードを紹介されるコーナーです。

江國香織さんは、『号泣する準備はできていた』で直木賞を受賞され、児童文学や詩も書かれ、翻訳もされる方です。

江國さんは、お粥が好きで、よく食べられるのだそうです。

お粥を食べるときは、お粥1品で食べることが多いので、具を入れて食べます。

青菜粥は、かぶの葉が一番好きで、三つ葉、高菜、レタス、きゅうりを使うこともあるそうです。
中華粥(鶏肉、ねぎ、生姜)、トマトと玉子、茶粥、小豆粥もおいしい。

江國さんのお家では、七草粥に白砂糖をかけて食べたそうです。
人に言うと驚かれるけれど、茶碗によそったお粥に、ぱらぱらとかけ、砂糖が溶ける前に口に運びます。

塩と同じ役割を、砂糖がしていて、このお粥には、お餅も、白くとろけて入っていました。

イギリスに行ったときには、ホテルの朝食メニューに、「ウイスキー・ポリッジ」というものを見つけました。

お粥好きとしては、見過ごしにできないと、好奇心に駆られて注文しました。

出てきた「ウイスキー・ポリッジ」は、とても甘く、ウイスキーの風味は全くせず、ホットミルクの風味がしました。

ライス・プディングのようで、全然お粥じゃないとがっかりしたそうです。
ポリッジとお粥は、そもそもべつのものなのだろうと書かれています。

先月は、ニューヨークで、とびきりおいしいお粥を食べたそうです。

チャイナタウンのはずれで、足を踏み入れるのに、すこし勇気が要る佇まいのお店でした。
でも、味は! 目をみはるおいしさでした。

江國さんが注文されたのは、青菜粥だったのですが、いわゆる青菜のほかに、銀杏、ヤングコーン、人参、ねぎ、絹さや、グリーンピースが入っていました。

どの野菜も、それぞれの歯ごたえが感じられるように、ちょうどいい具合に火が通っていました。

お粥は、シンプルな料理で、だからこそ、素人と玄人の差が、嬉しく歴然とするのだ、ということです。
-----------------------

ニューヨークのお粥が、目に浮かぶようです。

さすが作家の方、お粥の話にも、引き込まれるものがありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

柳井正さん: 競争が進歩を生む 日本の教育のあり方は

2010年04月19日 06時54分04秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「柳井正の希望を持とう 競争するから進歩する」という記事がありました。

ユニクロ社長の柳井正さんが、こういう考え方をしてみてはどうだろうと提案されるコーナーです。

柳井さんは、
「日本の教育は、極端に競争させることを避けている。しかし、人間は競争意識がないと進歩しない」とおっしゃいます。

人はみんな何らかの才能がある。
それをほめられたり、悪い点を指摘されたりして、努力するものだ。

競争が悪いのではなく、勉強だけに重きを置いて評価することがいけないのだ。

柳井さんが、小・中学校時代も、勉強ができる人だけが偉いとされていたわけではなかったそうです。
スポーツ、音楽、釣り、遊びをよく知っている人が尊敬を集めていました。

競争は「悪だ」となった結果、勉強だけでなく、他のことも競争しなくなったのではないか。

「子どもは、そもそも、自分がどのような人間か知らない存在だ。
他の人との比較で初めて強みや弱みを知る」

どこが優れているのか分からなければ、努力のしようもなく、成長もしない。
比べないことは、自分以外への無関心にもつながる。

人は、頑張るためには、直接的な動機が必要で、
今の子どもは、競争しないがゆえに、「頑張ろう」という意識も育っていないのでは、ということでした。
-----------------------

その通りだと思いました。

一時期、劇で主役を作らないとか、徒競争で1番を作らないために手をつないでゴールするという話を聞きました。

日本は、そうでなくとも他の国から離れていてガラパコスになりやすいのに、その中で、さらに、教育の場での競争を避けさせていたように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ