ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

イチロー選手: バットは乾燥剤とジェラルミンケースに

2009年09月15日 07時39分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「積み重ね 頂点 イチロー新記録 探究とことんまで」という記事がありました。

昨日、大リーグ史上初の9年連続シーズン200本安打の記録を作ったイチロー選手は、バットやグラブにも人一倍のこだわりがあるのだそうです。

安打の多い選手は、一般に球とバットの接点が大きい芯の太いバットを好む傾向にありますが、イチロー選手のバットは芯の部分が極端に細くなっています。

ミズノテクニクスの久保田五十一さんは、イチロー選手のバット制作を17年間担当しています。

「あの細いバットを使いこなせるのは、イチローさんしかいません。芯でとらえなければ球は前に飛ばず、バットをコントロールする技術が他の人よりも優れているからこそ使いこなせます」

イチロー選手はバットの形を変えず、バットが湿気を含むのを防ぐため、乾燥剤とともにジェラルミンケースに入れて持ち歩いています。

また、手の感覚が変わるのを防ぐため、他の選手のバットを握ることをしないようにもしているそうです。

グラブにもこだわっています。

現在、イチロー選手の外野手用グラブを担当しているのは、ミズノのグラブマイスターの岸本耕作さんです。

2006年に、試作品1号をシアトルまで届けたときの感想は、
「腕にストレスを感じる」でした。

キャッチボールくらいしてもらえるかもとの期待は消え、残りのグラブには触ってももらえませんでした。

渡米を重ね、2006年オフに、練習用にやっと一つ受け取ってもらえました。
数十回の改良を重ね、2007年のオールスター前に「使ってみます」と言ってもらいました。

イチロー選手のグラブは、540~550gと極めて軽く、通常のグラブより30gほど軽くできています。

捕球面の革を2mm薄くしたり、補強の芯の材料を変えたりして工夫したということです。
--------------

昨日のテレビニュースで、イチロー選手は体が驚異的に柔らかく、各関節の可動範囲が広いと伝えていました。

バットを乾燥剤と一緒にジェラルミンケースに入れていらっしゃるとは驚きでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

夫婦仲: 傷の直りに影響あり

2009年09月15日 07時10分02秒 | 新聞
今朝のGooホームページに、「“不仲夫婦”にメタボが多いって本当?」という記事がありました(http://masters.goo.ne.jp/life/diamond/115/参照)。

結婚をしている人は、独身者に比べて長寿であるのは、よく言われます。
夫婦の仲がいいか悪いかは、傷の直り具合にまで影響を与えるのだそうです。

米国のオハイオ州立大学のキーコルト-グラサー教授が、42組の健康な夫婦を対象に、真空ポンプで腕に水ぶくれを作ってもらいました。

相手に協力を申し出るような友好的な会話か、意見が対立する敵対的な会話をしてもらったところ、夫婦関係の良し悪しに関係なく、敵対的な会話の後は、友好的な会話の後より、傷の回復が1日遅くなったのです。

そして、どちらの会話の後でも、関係が良好なカップルのほうが、1日早く傷が回復しました。

ワシントン州立大学名誉教授のゴッドマン博士(夫婦のコミュニケーションの研究で有名)は、
「円満な夫婦と破綻する夫婦の違いは、意見の対立を“喧嘩に発展させない会話術”を心得ていることだ」と語っています。

亀裂が小さいうちに、冗談をいうなど、修復を試みることができるかどうかは、夫婦の命運を分けるということです。
-----------

記事に、「文句は言ってもよいが、批判をしてはいけません」とありました。

健康のためにも、夫婦仲は平和に保ちたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

夜回り先生: 実父の代わりの教授

2009年09月14日 07時33分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「おやじのせなか 水谷修さん 「いいんだよ」に感謝」という記事がありました。

「夜回り先生」として知られる水谷修さんは、実父は知らないものの、大学の教授の人柄で、「信頼する」ことが分かったのだそうです。

水谷さんのご両親は、水谷さんが3歳のときに離婚し、お母さんはお父さんの写真を全部処分し、話もしてくれなかったので、お父さんの顔も名前も知らずに育ちました。

お父さんに捨てられたと憎んでいました。

お母さんは横浜で先生をしていましたが、1人では育てることができなかったので、山形県の祖父母の家に、小学校6年生まで預けられました。

外で、父親と子どもが手をつないでいるのを見ると、その手を引き離したくなったそうです。

「おやじを憎む半面、その代わりも求めていました。上智大学の学生時代に出会ったのが、文学部哲学科の教授だった渡辺秀先生です」

水谷さんは、1975年に大学に入ってすぐ、ドイツに留学し、欧州を放浪して2年ほどで帰国しました。

もう大学の籍もないだろうと夜の街で遊びほうけていました。
ある日、自宅に電話すると、「待っている人がいらっしゃるから、すぐ帰ってきなさい」と言われました。

朝4時頃に帰り、自分の部屋に入ると、スーツ姿で布団で寝ている人がいます。
男性は、むくっと起き上がって、「おかえり。大学に戻っていらっしゃい」と言ってまた寝てしましました。

それが渡辺先生でした。

水谷さんは、中学、高校時代は70年安保闘争の時代で、大人はみな敵だと思っていました。
でも、渡辺先生の一言を聞いて、待ってくれている人がいると心にしみました。
初めて信頼できる大人に会えた気がしました。

それから、渡辺先生の授業をすべて受け、先生の研究室でコーヒーを入れる係をし、先生と哲学をはじめたくさんの話をしました。

先生は、生き方学問について指示されたことはなかったそうです。

水谷さんが無断でニーチェの研究を始めたときも、受け入れてくれました。
「いいんだよ」と一番言ってくれた人でした。

水谷さんは、今も、週1、2回、街に「夜回り」に出て、ドラッグや売春に走らないよう、子どもたちに話しかけていらっしゃいます。

「どんな子であれ、決してしかりません。じっと話を聞いて、「いいんだよ」と受け入れ、いいところを褒めます。渡辺先生という「おやじ」から学んだことです」
-----------

若者は、認められることが嬉しいのではと思います。

最初に、「こうあるべき」という姿を決めるより、渡辺先生や水谷さんのように、まず、「いいんだよ」と受け入れる寛容さも必要なのではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ドラクエ9: 「長く売る」を主流に

2009年09月14日 06時51分44秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「主流は「長く売る」に」という記事がありました。

ドラクエ9を発売しているスクエア・エニックスの和田洋一社長のインタビューで、これからは、ゲームは「長く売る」が主流になるのだそうです。

ドラクエ9は、7月に発売されました。

「7月に出したドラゴンクエスト9は、これまでと売り方を変えました。息の長い人気が続いています」と話されました。

以前の売り方は、テレビCMを発売日までに集中させてブームを作り、2週間で売り切る戦略でした。

今回のドラクエ9は、事前の宣伝を抑え、発売後の口コミを重視しているとのことです。

「ここまで人気が浸透すれば、ブームを作る必要はありません。今後は長く売るやり方が主流になります」
----------------

個人的な感想として、いい傾向だと思います。

長く売るために、話もよく考えられていますし、楽しませるための細かな工夫が随所に見られます。

情報を交換した方の範囲で見ると、30代男性が最も多く、小学生が多いだろうという予想と違いました。

プレー時間も100~300時間の方が多いです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

TOEIC: 日本人が発案、取りたい資格トップ

2009年09月13日 08時12分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「beランキング これから取りたい資格 日本人が発案 ビジネス英語」という記事がありました。

これから取りたい資格をアンケートした結果、「TOEIC」が1位になりました。

「TOEIC」は、日本人男性が1970年代に考案し、世界共通で使われるようになったものなのだそうです。

1970年代後半に、アメリカのタイム誌に勤務していた北岡靖男さんが、「日本企業の貿易摩擦には、言葉や習慣の違いもあるのでは」と、アメリカのテスト開発機関(TOEFLを実施していた)に提案しました。

国際的なビジネスの場で英語を使う人を念頭に置いて開発されていて、採用面接や社内評価に使用されています。

日本では、1996年に富士通が全社に導入したのが最初で、最近は、就職難を背景に「就職試験対策で学生の受験者数が増えている」(国際ビジネスコミュニケーション協会広報・普及課の花井玲さん)ということです。

アンケートの結果(回答数4125人)は、

  1位 TOEIC 303票
  2位 気象予報士      245票
  3位 社会保険労務士   207票
  4位 行政書士       206票
  5位 日本漢字能力検定 185票
  6位 パソコン検定関連  162票
  7位 介護福祉士      146票
  8位 ご当地検定      138票
  9位 医療事務関連     134票
 10位 実用英語技能検定  133票

「持っている資格・検定」では、10位の「実用英語技能検定」がトップだったそうです。
------------

「実用英語技能検定」は、普通「英検」と呼んでいるものですね。
「TOEIC」は外国生まれと思っていたので、北岡さんという方の発案とは知りませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

タクシー: 9割がガスで走っている

2009年09月13日 07時46分23秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「DO科学 タクシーはガスで走るの? 全体の9割、24万台がガス車よ」という記事がありました。

ののちゃんが質問して、藤原先生が分かりやすく答えてくれるコーナーです。

日本のタクシーは、9割がLPガス(プロパンガス)で走っているのだそうです。

都市ガスではない地域では、台所のガスはプロパンガスを大きなガスボンベで配達しています。

タクシーも9割が、トランクに埋め込む形でガスボンベを積んでいて、LPガスで走っています。
価格が安いのが主な理由で、ガソリンの半額程度で済むとのことです。

長距離を走る配送車にも使用しているものがあり、タクシーの24万台を含め、全国で約30万台が走っています。

ガスボンベの中は、ガスそのままだと体積がかさばるため、圧縮して液体にした「液化ガス」が入っています。

LPガスは「液化石油ガス」の英語の頭文字を取って名づけられています。

LPガスは、二酸化炭素の排出量が少なく、エコでもあります。
韓国では、優遇政策を取っているため、日本の7倍以上の220万台が走っているということです。
------------

LPガスは、Liquefied petroleum gas(液化石油ガス、LPG)の略語、
プロパンガスは、Propangas(ドイツ語)とのことです(ウィキペディア参照)。

そういえば、タクシーがガソリンスタンドで給油しているのは、あまり見たことがありませんでした。
長いことタクシーを利用していますが、ガスで走っているとは知りませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

100歳以上: 4万人超え

2009年09月12日 08時23分02秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「100歳以上、4万人超す 1年で1割増、最多 厚労省」という記事がありました。

9月15日の「老人の日」※を前に、厚生労働省が毎年公表する高齢者の情報で、100歳以上の方が4万人を初めて超えたことが分かったのだそうです。

「老人福祉法」ができた1963年以降、毎年発表しています。
  1963年  153人
  1981年  1千人を超える
  1998年  1万人を超える
  2008年  3万5276人
  2009年  4万399人

国内最高齢者は、114歳の沖縄県の女性です。

人口10万人あたりで比べると、多いのは
  1位 沖縄県  67.44人 (37年続けて1位)
  2位 島根県  66.21人
  3位 高知県  61.45人
上位10県のうち、九州が5県、中国・四国が5県を占めました。

少ないのは、
  1位 埼玉県  18.45人
  2位 千葉県  21.45人
  3位 神奈川県 21.98人

今年度中に100歳になる方には、首相から祝い状と銀杯が贈られます。
その対象人数も、2万1603人と初めて2万人を超え、前年度より1835人増えたということです。
-------------

100歳を超えるほど長生きできたら、長寿のエリートだと思います。
そんな方々が4万人以上いらっしゃるのですね。

昨日のNHKニュースでは、日本食に西洋型食事が加わって、タンパク質もきちんと摂るようになったことも、長寿の方が増えた一因ではと解説されていました。

※ウィキペディアによると、9月第3月曜日の祝日が「敬老の日」、9月15日が「老人の日」(2001年の老人福祉法第5条の改正による)とのことです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

月: 地球がちぎれた証拠、発見

2009年09月12日 07時55分55秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「大昔の月はマグマの海?」という記事がありました。

月は昔はマグマの海で、これは地球がちぎれて月ができたという説で説明できるのだそうです。

宇宙高級研究開発機構(JAXA)の大竹真紀子助教の研究結果です。

「かぐや」(6月まで月を観測していたJAXAの人工衛星)のデータから、斜長石が月全体に分布していることが分かりました。

69個の月のクレーターを赤外線等で調べたところ、純度98%以上の斜長石が巧範囲に広がっていました。

月はもともとマグマの海で覆われ、そのうち軽い成分が表面に均等に浮かんで固まり、斜長石になったと考えられるのだそうです。

これは、巨大隕石の衝突によって地球がちぎれて月ができたとする「ジャイアントインパクト説」で説明でき、月の成り立ちの議論に一石と投じることになるということです。
---------------

月が地球がちぎれてできたという説も、様子が想像できますし、それをデータで裏付けることができるというのも、興味深いことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ビートルズ: 1番人気はレット・イット・ビー

2009年09月11日 07時38分20秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「ビートルズ「国民投票」1位曲は」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/entertainment/20090910/ff11eddb95ce4fb57c169a100816782b.html参照)。

9月9日に、ビートルズの全アルバムの音質をデジタル技術で向上させたリマスター版CDが発売され、それを記念して好きな曲の「国民投票」が行われたそうです。

東京・赤坂BLITZで、記念イベントとして「国民投票」で選ばれたベスト213曲が発表されました。

投票総数は、27万票です。
  1位 「レット・イット・ビー」
  2位 「イン・マイ・ライフ」
  3位 「ヘイ・ジュード」

---------------

「カウントダウン・ザ・ビートルズ213」人気ランキング大発表!のサイトを見てみました。
6月29日現在の中間発表では、1、2位は同じですが、3位が「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」になっていました(http://www.emimusic.jp/beatles/special/20090909_ranking0629_2.htm
参照)。

ビートルズは少し上の世代の音楽という印象ですが、レコードを買って「イエスタデイ」等を繰り返し聴いて覚えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

佐渡金銀山: 江戸時代の技術、最高

2009年09月11日 07時13分21秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「超一流だった佐渡金銀山 選鉱かす分析 金の含有量・技術とも」という記事がありました。

佐渡金銀山は、金の含有量も江戸時代の選鉱技術も世界のトップレベルであったことが分かったそうです。

京都国立博物館保存修理指導室長の村上隆さんの研究で分かりました。
18世紀中頃の「セリカス」(選鉱時に出るかす)を分析した結果です。

1998年に、佐渡奉公所跡で見つかった「セリカス」から、1トンあたり少なくとも100gの金が含まれていたことが分かりました。

1トンあたり40gの菱刈鉱山(鹿児島県)が、世界有数と言われるので、超一流の金鉱山であったことが分かります。

選鉱技術も、電子顕微鏡で観察すると、金銀が含まれていたと思われる粒子は50マイクロメートル以下のものしか残っていず、それ以上の粒子は全て回収されたことも判明しました。

村上さんは、
「セリカスの出土地の近くからは、石臼が出土しており、臼を用いて鉱石を粉にしていたことが分かります。金の回収率が極めて高いことにも驚かされました」と話されました。

佐渡金銀山で、江戸時代のものと思われる金の存在が確認されたのは今回が初めてということです。
-----------

江戸時代に、そんなに水準の高い選鉱技術があったのですね。

佐渡奉公所跡は、佐渡金銀山の少し手前にある場所で、立ち寄ることができたと記憶しています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本の教育予算: 下から2番目、OECDで

2009年09月10日 07時39分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「教育予算「下から2番目」OECD28ヶ国中 日本、GDP比3.3%」という記事がありました。

9月8日、経済協力開発機構(OECD)の「図で見る教育」が公表されました。
日本や欧米等、30ヶ国の教育の現状をデータで紹介するものです。

国内総生産(GDP)に占める教育への公的支出の割合(2006年)では、日本はデータがある28ヶ国中、下から2番目でした。

 国内総生産に占める教育への公的支出の割合

 1位 アイスランド  7.2%
 2位 デンマーク   6.7%
 3位 スウェーデン  6.2%
  :
 27位 日本     4.9%
 28位 トルコ    2.7%

一方で、教育支出に占める家計負担の割合は、21.8%で、データが比較可能な22ヶ国中、2位でした(1位は韓国)。

教育への公的支出の低さについては、経済危機で教育費の負担感が増したことを背景に、今回の衆院選挙で各党が公約にOECDの指標を引用し、改善を訴えました。
------------

日本の教育の質は、国際的には高く評価されているのではと思います。
上位の国は、「大きな政府」(税率が高く、政府の面倒見もいい)をめざしている国が並んでいます。

生徒、児童1人当たりの金額ではなく、GDP比なのはなぜだろうと思います。
限界効用(お金をかければかけるほど、効果が上がるわけではない)という面もあると思うのですが。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

救急車: その前に#7119

2009年09月10日 07時10分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「救急車、呼ぶ前に#7119 「救急安心センター」来月から試行 医者ら24時間対応 病院紹介も」という記事がありました。

救急車を呼ぶ前に、電話して判断を聞くことができる「救急安心センター」が始まるそうです。

総務省消防庁は、救急車の出動件数が年々増え続ける理由の一つに、病院に行くべきか判断できないまま、119番通報する人が相当数いると分析しました。

24時間、医師等が対応し、「お腹が痛いけれど救急車呼ぶ?」「この時間に診察してもらえる病院は?」等の質問にも答える「救急センター」の開設を進めています。

10月1日に、愛知県、奈良県、大阪市でまず始まることになりました。

東京では、2007年から「救急相談センター」を行っています。
医師と看護師が24時間、対応します。

2008年の受付件数は、1日当たり763件で、85%は医療機関の問い合わせが占めています。
119番対応の負担軽減につながっています。

今後、全国で整備する予定とのことです。
----------

家族が急病やケガをすると、日常にないことなので、気が動転します。
それが夜間だと、なおさらです。

専門家の声を聞いて、判断をもらうことで、気持ちも落ち着き、適切に対応できるようになれそうで、よいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




経済競争力: 日本8位、アメリカ2位

2009年09月09日 07時36分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「経済競争力、日本8位 米国2位に後退、新興国上昇」という記事がありました。

世界フォーラムが発表した「世界競争力ランキング」で、日本は今年は8位になり、昨年の9位から1つ上昇したそうです。

世界フォーラム(本部・ジュネーブ)は、世界の政財界の指導者が集まるダボス会議の主催者です。
133ヶ国・地域の統計をもとに世界の経営者等13,000人以上の意見を加えて分析しました。

  競争力ランキング

  1位 (2位)  スイス
  2位 (1位)  アメリカ
  3位 (5位)  シンガポール
  4位 (4位)  スウェーデン
  5位 (3位)  デンマーク
  6位 (6位)  フィンランド
  7位 (7位)  ドイツ
  8位 (9位)  日本
  9位 (10位) カナダ
 10位 (8位)  オランダ
 29位 (30位) 中国 
 49位 (50位) インド
 56位 (64位) ブラジル
  ※( )内は、昨年の順位

日本の評価は、
・技術革新の能力 1位
・科学者や技術者の活用しやすさ 2位
・消費者の洗練ぶり 1位
・政府支出のムダ 99位
・政治家への信頼度 54位
---------------------

北欧の国が意外と上位で、スイスが経済競争力1位なのですね。
日本の政府支出のムダが99位は、他の国はどうやってムダをなくしているのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ダイエット: 昼食べ>夜食べ 証明

2009年09月09日 07時18分04秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「やっぱり「夜食べるほうが太る」」 米研究グループ マウス実験「体重増加に差」」という記事がありました。

同じカロリーを摂取していても、食べる時間帯によって、太り方に差が出ることが実験で証明されたそうです。

アメリカのノースウェスタン大学のチームが、マウスの実験で確かめました。
医学雑誌オベシティー電子版に発表しました。

朝食を抜いて夜多く食べる人は太りやすい等の報告は、これまでありましたが、食事の時間帯の違いが本当に体重の増加に関係しているのかは、よく分かっていませんでした。

マウスを、12時間は明るく、12時間は暗くする環境で飼い続けました。

明るい時間帯だけエサが食べられるグループと、暗い時間帯だけエサが食べられるグループに分け、高脂肪のエサを6週間与えて観察しました。

その結果、摂取カロリー数や運動量は同じなのに、昼食べグループは体重増加が1.20倍、夜食べグループは1.48倍の増加で、統計的に有意な差が出ました。

最近の研究で、体内時計が体内のエネルギー消費も制御していることが明らかになってきていましたが、食事の時間帯と体重増加との関係を直接的に示した研究成果は、これが初めてということです。
------------

やはり、という感想です。
焼き肉やアイスクリームを食べるなら昼間ということでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ゼンリン地図: 足で作られている

2009年09月08日 08時17分05秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「凄腕つとめにん ゼンリンコンテンツ・サーベイ本部 中部担当マネージャー 村瀬正人さん 「心の目」で同じ道は通らない」という記事がありました。

家1軒まで書きこんだゼンリン地図は、日本中で、実際に歩いて作成されているのだそうです。

村瀬正人さんは、名古屋地区の担当の方です。

住宅地、繁華街、郊外の山あいまで、地図(A1サイズ、60センチ×84センチ)と4色ボールペンだけを持って、ひたすら歩いて確認します。

1日3万歩、20Km以上を毎日歩くため、靴は数ヵ月で履きつぶしてしまいます。

やみくもに歩けばいいというものではないそうです。
地形と住宅件数をチェックし、どこから初めて、どう歩けば、効率的に調べられるかを判断します。

コツは2つあり、
1.同じ道は2度、通らない
2.入手困難な情報は、素早く見切る

1は、地図と現場を一体でイメージすることで、5年ほどで一筆書きのように歩くルートが地図から浮かびあがるようになりました。

2は、予約して発行を待ってくださっている利用者を強く意識することで身につきました。

村瀬さんは、高校卒業後、最初は別の会社に就職しました。
不本意な部署への異動をきっかけに、その会社を辞めました。

24歳で、妻子がいたため、「つなぎ」のつもりで、就職情報誌で見た住宅地図調査のアルバイトに応募しました。

担当は名古屋市のひとつの区で、前の仕事が車移動ばかりだったこともあり、街を歩いて調べ、情報の誤りを正したり、新しい情報を加えたりすることに楽しさを感じました。

1ヵ月後に、正社員の誘いを受け、正社員になります。

現在は、管理職になり、現場に出る回数は減りましたが、やるからには速さでも正確さでも若手に負けたくないと思うそうです。

調査は、オートロックのマンションも増えましたが、最大の問題は犬ということです。
-----------------

地図についての解説があり、地図業界の大手2社は、
・ゼンリン(北九州) 住宅地図を中心に、法人からの需要が多い 売上高449億円
・昭文社(東京) 道路地図を中心に、個人需要が多い 売上高156億円

地図の電子化は、1990年代から進み、ゼンリンでは2002年には電子地図が住宅地図出版を超えたということです。

ゼンリンの地図を開くと、家1軒まで書きこんであり、表札の苗字やアパート名まで書きこんであります。そこも、担当の方が歩かれて書き込まれた情報なのだと、記事を読んで思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ