ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

私は、ケーキの切れない大人?

2024-08-22 23:46:12 | 思うこと
先日、けん太と夕食に、ピザを食べました。
冷凍ピザ生地を利用しての3種類。
 
 


 
この3枚目のピザをカットしたら・・・
 
「ねぇ〜ケーキの切れない大人なの?」と。
「へ???」
「認知ゆがんでない?大丈夫?」
「は???」
 
確かに、トマトとアスパラを切断しないようにと切ったら、いびつな6等分になってしまったんです
そのことを言われているんだろうなとはわかったんですが、
認知のゆがみ??・・・はい???でした。
 
そして、見せてくれた画像が、この本でした。
 
 
なんとなくタイトルに聞き覚えはありました。
ケーキの切れない非行少年って?
これが、3等分?というケーキの図にも興味を持ち、
気になって、さっそくその日にメルカリで購入しました
 
 
 
非行少年に、ケーキの図に3等分、5等分の線を引かせてみたら、悩んでしまい、全く書けない子がいる。
書けてもこんな感じだったり・・・
 
 


 
そもそも、等分になっていない
こんな線を引く子がいることに、まずびっくり
 
少年院の子は、漢字を書くことや計算ができない子がほとんどだそうです。
「後先のことを考える」には、計算能力が必要とのこと。
 
それがないために「ゲーム機が欲しかったから、人を刺してお金を奪った」となる。
人に借りるとか?、他の選択肢が思いつかない。
いろんな選択肢を思い浮かべるには、先のことを見通す力が必要。
でも、それがない。
 
「どうしてそんなことをやったのか?」と聞いても、答えられない。
更生のためには、自分のやった非行と向き合うこと。被害者のことも考え、内省すること。自己洞察が必要。
そもそもその力がない。
 
つまりは「反省」以前の問題なんだそうです。
 
 
そういう少年は、見たり聞いたり想像したりする「認知機能」が弱いそうです。
 
相手が睨んできた・・・と思っても、実際は、相手はそんなつもりは全くなかったり、
俺の悪口を言っていた・・・と思っても、実はブツブツ独り言を言っていただけだったり、
 
「認知機能」が弱いことで、5感から入った情報が間違っていたり、受け取った情報を間違って整理してしまったり、一部しか受けとれなかったり・・・そういうことが起きてしまう。
 
それが「不適切な行動」に繋がってしまうと考えられている。
矯正教育を行っても反省ができなかったりもする。
 
なのに、ひたすら「反省」を求められる。
 
 
ただ、これは非行少年だけの話ではないそうです。
 
人口の十数パーセントは、検査しても病名がつかない「境界認知」にいるとされ、
学校でもクラスに5人くらいの割合でいるそうです。
それぞれがいろんなストレスを抱えていて、場合によっては、非行に走ってしまうケースも。
 
そういう子たちは、成功体験が乏しいので、自分に自信がない。
なので「いいところをみつけてあげる」「褒めて育てる」「話をよく聞いてあげる」・・・そういう対応が望ましいと思われがちですが、
 
それだけでは根本的な解決策にはならないのだとか。
問題を先送りしているだけ。また戻ってしまうことが多い・・・と。
 
この言葉に問題の根深さを感じました。
 
例えば、勉強できなくてイライラしている子に「走るのは早いよ」と褒めたり、「勉強できなくてイライラしていたんだね」と話を聞いてあげたとしても、勉強ができない事実は変わらない。
小学生はなんとかそれで乗り越えられたとしても、中学生、高校生、社会でもそれでうまくいかなかった場合に、
「誰も褒めてくれない」「誰も話を聞いてはくれない」となってしまうことも。
 
直接的支援で勉強ができるようにならないと、根本解決にはならない・・・と。
 
 
勉強が苦手なら、他の得意なものを探して・・・
これまで、それでいいのでは?とは思っていました。
 
でも、現実問題もあるし、得意分野を探せといっても、できない場合もある
やはり、その子、その子なんだろうと思いました。
 
では、どうしたらいいのか?
 
実際に劇的に変わった非行少年の例もたくさん書かれていました。
親はどう関わればいいのか・・・
発達のことも。
 
医療少年院でも勤務されていた著者の、現場でのたくさんの事例・・・
とても参考になりました。
 
我が子が少しでも、もしやと思えるところがあるのなら、もちろんのこと、
そうでなくても、学校や社会に出れば、必ずそういう子と接する機会があるはず。
 
全ての方に読んでもらいたいと思いました。
 
理解されない子が少しでもいなくなりますように・・・
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不登校」のおかげで周りは優しい友達ばかり(^-^)

2024-08-21 22:41:38 | 私(みぃみ)
昨日は、友達の誕生日でした。
 
 


 
子ども達からの誕生日や母の日のプレゼントなど、無かったら発狂する!と言っている友達なので、
これは絶対に忘れるわけにはいかないやつ(笑)
発狂されたくない
 
なのに、誕生日に気づいたのが前日の夜
カレンダーには記してあったんだけど、見てなかったという
午前中、慌てて買い物に行き、無事、友達に渡すことができました。
どうにか、セーフ~
 
「とっても綺麗~嬉しい~ありがとう~」と喜んでくれました。
 
よかったです
 
 
その友達ですが、経済的にもかなり恵まれているし、お子さん達も、皆、ご優秀だしね。
どうもね、ここまでとくに苦労もなく、何もかも順調のようにみられているみたいです。
 
でもね。そんな何もかも順調なんて人間がいるわけありません。(いないですよね?)
彼女もそれなりに苦労を味わってきたし、子どものことでも危ない局面がありました。
 
ただ、彼女は、そういうのをあまり知られたくないようです。
「そういうことって別に話す必要なくない?」って言ってたしね。
 
でも、私は、逆に、彼女はそれで損しているようにも思えるのです。
 
彼女へのやっかみなど裏で聞いたことあるし・・・
誤解されてるなぁ~と思う事も何度か。
 
それ違うよなぁ~と思っても、彼女が言うつもりがないので、訂正もできないし。
 
 
私は、陰で詮索されたり、変な誤解されるのが嫌なので、自分から伝えておきたいタイプです。
けん太が小学校で不登校になったことも、自治会のお母さん達は知っていたと思うので、それとなく伝えていました。
誰かに伝えておけば、自然に広がるだろうしね。
 
今回、誕生日の友達は、ママ友ではなく、会えば立ち話する程度のご近所さんではあったのですが、
ある日、偶然、同じ電車になった時に、高校でまた行けなくなった・・などその時の経緯など話したそうで(あまり覚えていない
それをきっかけに急接近。
 
そういう言いにくい?ことを打ち明けると、人と人の距離って縮まりますよね。
その後、彼女の息子くんが、学校を辞めると言い出した時に、私にだけ打ち明けてくれました。(これは今も誰も知らない)
 
これは、私が同じ経験をしていたからだと思います。
彼女にあの時、打ち明けていなかったら、今のような関係性は出来ていなかったように思います。
 
 
でも、打ち明けるって勇気もいるし、ちょっと怖かったりもすると思います。(私は違うのですが
 
相手の反応がわからないだけにね。
特に「不登校」って経験してみないとわからないことなので。
その反応が怖くて、傷つきたくなくて、言えない方もいるのかなと思います。
 
実際に、それで、連絡してこなくなった友達はいます。
教育熱心で、塾とかの情報収集に余念のなかった人が、もうその立場ではない私に興味がなくなったと思われます。
 
「私だったら引っ張って行かせちゃう」と言われたこともあるし。
「だったら行かせてみてよ。それが出来るなら苦労はしないよ~」と心で叫んだりもしました。
 
 
そんな感じで、なんとなく疎遠になってしまった友達はいます。
 
でも、それは結局、それだけの関係だったんだと思います。
ママ友の場合、子ども関係がきっかけで繋がったので、子どもが置かれた環境が変わることで、変わりますよね。
そんなものなので。
 
でも・・・
 
すごく心配してくれて「うちの子、遊びに行かせるよ~」とか言ってくれたりする、ありがたい友達もいました。
「その後、どう?大丈夫?」と気にかけて連絡してくれる友達も。
 
「不登校」をどこまで理解してくれたのかはわかりません。
でも、話を「うん、うん」と聞いてくれて、辛い状況にいるというのは理解してくれて、
気持ちに寄り添おうとしてくれているのはわかりました。
 
それだけで嬉しかったです。
 
気が付けば、けん太の「不登校」のおかげで、
私の周りは、心優しい友達ばかりになっていました。
 
今の方が心地よいかもです。
話してみてよかったなと思っています。
 

 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母は笑顔で。

2024-08-19 23:49:39 | 私(みぃみ)
昨日は、またまた女子会です。
 
女4人集まれば、まあ、いろいろと出てきます。
旦那の愚痴もありますが、子どものこととなると、さらにね。
 
難しいお年頃相手ですから、対応に苦慮するようなこともあるわけです。
同じような経験をしている人がいたら、私だけじゃないんだ~と思えたり・・・
それぞれの経験値が合わさると、改善策がみえてきたり・・・
 
やっぱり誰かに会って話せるっていいなって思います。
 
昨日の記事は昨日の記事で
ま、それぞれでいいのです。






 
最後は・・・
 
「お母さんが笑顔でいることが一番だよね~」となりました。
 
お母さんが笑顔でいれば、子どもも笑顔になる。
家庭の雰囲気がよくなっていく。
家族皆が幸せに過ごせる。
 
そうなれたら、いいですよね!
 
 
でも、辛くて、笑顔になれそうにない時は?
 
まずは、作り笑顔でいいそうです。
無理してでも、口角を上げてみる。

口角を上げてみることで、
 「ドーパミン」が出て、不安感やストレスを軽減。
幸せホルモンである「セロトニン」なども出てくる。

笑顔を作っていると、笑顔が出やすくなるそうです。

笑顔が出るようになると、うつやコミュニケーション障害になる確率もぐっと下がるとのこと。

 

気晴らしに散歩はどうですか?

その時に、リズミカルに腕を振ってみてください。

(思い切り振れば、全身運動にもなります)

腕を振ることは、行動心理で言うと、自信や心地よさの表れだそうで、

逆に、不安や迷いがあると自然と腕の振りが抑制されるそうです。

それを振り切るように腕を振って歩くようにすると、気持ちが前向きになっていくそうです。

家の中を歩く時でもいいかもしれませんね

 

そして、ファンデーションを少し光沢のあるものにしてみるのは?

チークもラメ入りにしてみたりね✨✨

光沢があると、光の乱反射で?シワが目立たなく効果もあるのですが、

ぱっと見、明るいイメージになりますよね。

明るいイメージは、明るさを引き寄せるので

気持ちも明るくなるんじゃないかと思います

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達なんていらない説

2024-08-18 08:26:00 | 思うこと

先日、ランチした友達のお母さまですが、まったく真逆のタイプなんです。

 

ひとりは、もの凄く明るくて社交的で、友達も多い。

友達と、ランチの機会も多かったようです。

旅行も好きで、ご主人と2人だったり、ご家族を引き連れてだったり・・・よく旅行に行っていました。

 

でも、コロナで行動制限がかかった時に、友達とのランチ話はなくなり、

旅行もしばらくは控え・・・

そんな生活を強いられたことで、メンタルに影響を及ぼし、鬱症状が出て塞ぎこむことも多くなったようです。

(今はだいぶ復活したようですが)

 

 

もう1人の友達のお母さまは、

 息子さん夫婦と同居していましたが、2人ともフルタイムで働いているので、昼間は家にひとりきり。

テレビが唯一の楽しみのようで、ずっとテレビを見ている生活。

一歩も外に出ないことを心配して、息子さんが、高齢者向けのお話し会とか、趣味とか運動とか。。。

そんな居場所を見つけては、声掛けしてみるのですが、一切、関心を示さない。

 

そんなある日、お母さまが階段から落ち、怪我をされ・・・車椅子に。

やはり、家でひとりでいさせるのは心配と、それをきっかけに施設に入所することに。

 

お母さまは、元々、ひとりが好きだそうです。

友達は誰もいない。

誰かと出かけたことなど見たこともない。

でも、それが快適なんだそうです。

 

施設では、他の入所さんと顔を合わせても、特に交流はしなくてもいいし、施設に買い物を頼めばしてくれるし、食事は美味しい。

たまに職員さんが話しかけてくれる程度で、それくらいがいいようです。

施設暮らしがとっても気にいっているとのこと。

 

今では、車椅子に頼らなくても歩けるようになってきたそうです。

外に出なくていい、友達はいらないというお母さまのことが、不思議で不思議で、どこか受け入れられなかった友達ですが、

「施設が気に入ったようでよかったけど、あれで幸せなんだねぇ。ま、いいのかな?」と。

結局、受け入れられてないようですが💦

 

友達は、全く真逆のタイプですからね。

旅行や推しのライブなど・・・いったいどんだけ出かけているのでしょうか。

私としては、身体が動かなくなった時の友達の方が心配だよ💦

 

何がいいなんてないよね。

人それぞれなんだし。

 

うちの主人も友達なんていらないタイプ。もう会わなくてもいいとなると、ドンドン切っちゃうから💦

職場では気をつかっているかもしれないけど、だからこそ?オフタイムは友達との付き合いなどに煩わられることなく?自由に生きている。

 

それはそれで最強かもしれないなと思っています。

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番、贅沢なこととは・・・

2024-08-15 23:28:12 | 私(みぃみ)
今日は友達2人とランチしてきました。
 
私は暇なんですが、2人がとても忙しくて、なかなか会えなくて・・・
久しぶりにいろいろとお喋りしてきました。
 
 
ランチはコースのみという、老舗レストラン。
 
 








 
こんな感じのお店。
ほぼ満席だったお客さんが、いなくなった頃。
 
 
 
そして、少し車を走らせて、眺めのよいカフェでお茶することに。
 

お庭から入っていきます。






和モダンで調度品もいい感じです。




バナナヨーグルトだったっけ?
優しいお味です。
 

お庭も拝見。
 
 
友達2人は、旅行が大好き。
 
「体が動けるうちだよねぇ~それまでにいろいろな所に行きたいね~」って、2人で盛り上がってました。
 
私は若い頃は、旅行が好きで、次はここ・・と計画して、いろんなところに行っていたんですが、
今は、友達と話することが好きなようです。つまりは場所はどこでもよく?(笑)
 
義母が年に1回、我が家に遊びに来てくれていた頃、
せっかく来てくれたんだから、美味しいお店に連れていってあげて、どこか行楽地に案内して・・・と計画していたんですが、
義母がそんなに乗ってこないんです。
 
「もう、歳とってそんなに食べれないから、家にあるものでいいよ~」と言ったり、
行楽地も、あなた達が行きたいのなら、付き合ってあげましょ?的な?感じ?
 
義母が望んでいたのは・・・
 
家族皆で食卓を囲みながら、いろいろお話したり、
私と他愛もない話をしながら、近くを散歩したり、
散歩がてら、たまにお店に入って、買い物したり・・・
 
そういうことのようで、
それが一番楽しいよ・・・って言ってました。
 
つまりは、何気ない日常。
 
美味しい物を食べたり、何処かに出かけたりといった、特別なことではなかったのです。
 
当初は、そうなんだぁ~それでいいの?遠慮じゃないよね?などと思ったりもしましたが、
 
今なら、それがよくわかります。
 
何かをして・・・どこかに行くことで・・・「楽しさ」を得るのではなく、
何もしなくても、いつもの日常がただ繰り返されるだけでも、
「なんか平和でいいなぁ~」とささやかな「幸せ」を感じられる。
 
本当は、それが、一番、贅沢なことではないかなと思っています。
だって、それは決して「当たり前」のことではないので。
 
これはけん太が不登校になって、私に教えてくれたのかもしれないなと思います。
 
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする