goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

家族が動かないと薬はなかなか減らない・・・

2023-08-24 00:01:06 | 思うこと

昨日、レカネマブという認知症の新薬が日本で承認されました。

これで認知症が少しでも改善される。

ご本人やご家族にとって待望の薬が承認されたと明るいニュースとして扱われていました。

 

ただ、そんなに安易に飛びついてほしくないです。

この薬の効果に対して異論を唱える研究者は結構いるのです。

 

レカネマブとは・・・

認知症患者の脳内に「アミロイドβ」が増え過ぎ、その結果、脳の萎縮が起こるという仮説から、その「アミロイドβ」を取り除けば進行を抑えられると考え開発された薬です。

しかし、2006年に発表された「アミロイドβ仮設」に基づいた治療戦略は連敗続き。次々と開発中止に追い込まれる。そもそも「アミロイドβ仮説」が謝りだったのではないかという疑念を持つ研究者が次々と出てくる。

2022年に「Science」で、半年間の調査の結果、アルツハイマー病の原因を「アミロイドβ」とする論文での画像や数値に捏造の疑いがあることを発表。仮説を唱えた研究者に意見を求めても回答はなかった・・・この研究者が執筆した合計20本の論文が「疑わしい論文」と特定されている。当初、この論文を掲載した「Nature」はこの論文に関する疑惑を「調査中」としている。

 

どうでしょうねぇ~かなり疑わしいですよね。

私も調べましたが、この件に関する記事はたくさんありました。

 

この薬の評価ですが、18か月後、認知機能の低下が27%少なかったそうです。

 

副作用は・・・脳の腫れと脳出血

治験で、約13%の脳の腫れ、約17%に脳出血が見られた。

3人の死亡例あり。

飲んだことで、別の病気になる可能性がある。

長期的な安全は未確認。

 

対象者は、軽度のアルツハイマー病ですが、アルツハイマーと診断された30%は誤診だそうです。

増えたアミロイドβを除去はできても、増え続けることには変わりません。

 

レカネマブは年間約380万円だそうです。

保険診療ができたとしても、約100万円。

 

そもそも抗認知症薬の効果は・・・10人に1人、有害な副作用→12人に1人

様々な医師が効果に対してリスクが高すぎると主張しているそうです。

今回承認した厚労省の専門部会でも、副反応を懸念する意見はあったようです。

 

これを知ってどれほどの方が試してみたいと思われるのでしょうか・・・

 

世界の製薬会社が治験の最終段階で治療薬の中止を公表しています。

 

現在使われている薬が「効果不十分」として「保険適用外」になったりしています。

 

世界では、薬にたよらない考えになってきています。

卓上療法、運動療法、食事療法、整体、生き方・・・etc

 

私が今、目指し勉強しているのもその方向性です。

実際に薬よりも非薬物療法の方が効果があると検証結果もでています。

認知症になる原因は「脳」だけではないという考えも広がりつつあります。

 

 

日本は「薬」に飛びつきがちです。

 

保険診療なので、治療代も薬代もそんなにかからないですからね。

病気になったら、まずは病院へ行き、薬を処方してもらって・・という方が多いと思います。

薬は即効性がありますし、どうしても頼りがちにはなると思います。

 

でも、弊害も・・・

 

高齢者で病院で処方されるままにたくさん薬を飲んでいる方がいますが、これは明らかに「処方のカスケード」が起きています。

 



ひとつの薬を飲んで副作用がでて、新たな症状を誤認され、新たな薬が処方される。それにより新たな副作用が起こり、また別の薬が処方されるのが・・・「処方のカスケード」

 

こうなると、どの薬が効いているのかどうかもわからなくなりますよね。

 

ある認知症の患者さんは、1日40錠の薬を飲んでいたそうです。

本人も家族もそれがなんの薬なのかわからなくなってしまっている。

病院で処方されたのだからと飲んでいる。

病院を回り、最終的には1日4錠になり、薬が減ったことで体調が改善されたそうな。

 

認知症の薬を止めただけでも、改善される方は結構いるようです。

 

医師というのは、他の医師が処方した薬について意見を言いにくいそうです。

違う病院なら尚更。同じ病院でも起こるそうです。

 

家族が動かないと薬はなかなか減らない。

 

「優先順位が低いのを減らしたと思いますがどうでしょうか?」とか?提案という形で聞いてみるといいそうです。

文句はダメだそうです。

 

私は決して、薬否定派ではありません。

薬は、病気を治すために、一番、即効性があるものだと思っています。

 

でも、自分の体に入れるものですからね。

本当にその薬が必要なのか・・・その効果と副反応はどうなのか・・・

問題意識を持ち、安易に使うことのないようにしたいと思っています。

 

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛情」があるからこそ!です。

2023-08-21 22:33:00 | 私(みぃみ)
昨日ですが、友達の誕生日でした。
 
いつも私の誕生日にお花のアレンジを届けてくれる友達。
なので、私の方もかかさず、お花のアレンジをお届けしています。
(誕生日、忘れないようにと必死ですが笑笑)
 
 
 
本来なら、昨日、届けていましたが、私の方で予定が入っていたので今日にしてもらいました。
友達の方もお孫ちゃんが来ていたりバタバタしていたようなので、かえってよかったみたいです
 
「孫はかわいかったよ~でも、やっぱり自分の娘の方がかわいいんだよね。いくら孫がかわいくても、やはり自分の子とは違うんだよね~」と言ってました。
 
そうなんだ~
孫の顔をみれる気がしない私に、その感覚は一生わからないかもしれませんが
その前に、私、けん太のこと、かわいいとか?思っているだろうか??・・・とも思ったりして・・・
 
「え~??かわいがってるじゃん!」って言われました(笑)
 
では、そういうことに・・・
 
 
友達の娘ちゃんに対しての、過保護はかなりのものでして。
本人も自覚しています。
 
「でも、やってあげたいの!」って。
 
友達は、母の愛情を一度も感じられず育っています。
家で邪魔者扱いされ折檻も受けています。
友達に子どもが生まれた時、「おめでとう」の言葉もなく、お祝い品のひとつもなかったそうです。
 
最近、お母さまが入院したのでお見舞いに行ったそうですが、
「母に会うと気分が落ち込むけど、今日はさらに落ち込んで・・・もう仕方ないけど、一生懸命生きているのに、どうしてもいつもこの人に邪魔ばかりされるんだろう・・・悲しくなる・・・」というようなLINEが・・・
 
かわいそうに・・・
でも、そんな扱いを受けて育ったのに、お見舞いに行くなんて偉いよ・・・
 
 
多分、友達は娘ちゃんに自分がしてほしかったことをしてあげたいのだと思います。
それがわかるので、私は何も言えない。
それをやることで自分の過去を埋められているのかもしれないので・・・
 
過保護とはいえ、娘ちゃんにとっては「自分のためにしてくれている」と母の愛をたっぷりと感じられるものであると思う。
車の送迎は必ずしてあげていた友達ですが、娘ちゃん、リモート中でもちょっと抜け出して、母を駅まで送ったりしてあげてる。
人間、してもらったことは自然に相手にも返せるのですね。
 
手をかけ過ぎるくらいかけているけど、管理するようなことは絶対にしない。
自分があれもダメ、これもダメと何もさせてもらわなかった経験があるので、自分は絶対にそれをしない。
提案して誘導するようなこともない。
 
娘ちゃんに任せているので、娘ちゃんは自由にのびのびと育っているなという印象です。
 
過保護は我儘や自己中、自分で決められないとか、いろいろな弊害が出てくる場合もありますが、
娘ちゃんは(幸いに?)それには当てはまらないようです。
かえって親よりしっかりしているし頼もしい存在です。
 
多少の問題が起きていたとしても?
 
「愛情」を受けて育っていることは間違いないです。
 
それがあれば・・・と私は思います。
 
「愛情が感じられない」
 
これが一番、悲しいし、子どもにダメージを与えることではないかと思います。
 
 
 
 
昨日のランチ・・・・
 
ミッドタウン日比谷6Fのカフェで・・・3人でのお喋り会。
 
 




 
友達のバーガーランチに目が惹かれる~笑笑
 
 
 
甘い物苦手な友達は、ビールのおかわり~
好きなもの食べて~飲んで~が気楽でいいですよね。
 
母が3人ですから、やはり子ども話題が中心となります・・・そうなりますよね。
私も昔のこと、いろいろ思い出したりしました。
 
いろいろ悩んだり、行き詰ったり、不安になったり・・・
 
でも、それは「愛情」があるからこそですよね!
 
 
 



帰りに駅前のお弁当屋さんで、鶏の唐揚げ単品で10個、買ってきて、けん太と2人で食べました。
サラダだけささっと作って・・・
 
たまには手抜きしましょ。(たまにじゃないけど
 
 
そういえば、この日、アイメイクを忘れて出かけてしまいました。
ファンデーション塗った後に、何が起きたんだろう~(笑)
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚、再び・・・代役公演

2023-08-19 23:24:42 | 私(みぃみ)
先日の宝塚星組公演。今日、再び、観てきました。
 
私を宝塚に引き込んだ、中学時代の友達が手配してくれていた、前日にならないと確定しないファンクラブのチケットでしたが、どうにか無事に観ることができました。
 
なんと前から3列目!それも中央。
こんないいお席は初めてです
トップスターのファンクラブとなると違いますねぇ~
 
前の方のお席・・・舞台から時折いい香りがしてきましたぁ~
 
 
 
 
この公演です。
 
 
でも、そのトップさん。
14日、体調不良のため2部の幕を上げることができず、異例の公演中止となったのです。
その後、2日間は公演中止。
昨日、今日から代役を立てて再開すると発表がありました。
 
トップの代役は時期トップと予想されている暁さん。
その暁さんの役を他の生徒さんが代役、またその方の代役を別の生徒さんが・・・下級生まで?
何人のも代役がいたと思います。
 
それも中3日間。
 
宝塚は劇だけでなくショーの群舞もあるわけで、立ち位置や絡みなど、トップとなると場面も多く、
それを3日間でなんてとても無理な話。
それが出来たのは、トップさん、この公演が終わったら2か月間の休養を取る予定だったようです。
理由は明かされていませんでしたが、多分、体調が思わしくないのではないかと皆は心配していました。
 
友達の宝塚仲間が、途中で中止になった公演を観ていたようですが、声を出すのが少し辛そうで、
いつも泣かない場面で涙を流していたり・・・異変を感じていたようです。
ずっとギリギリのところで頑張っていたのだな・・・と。
 
生徒さん達はそれを横で見ていたわけで、代役公演もありと心づもりしていたのでしょうね。
 
 
友達は昨日、泣きながらトップさんに渡す手紙を書いていたそうです。
 
そして幕が上がったら、しくしくと泣きだす
ここにいない・・・という現実。
自分の推しの役を他の方がやっているという悲しさ・・・
そして推しが今、どんな気持ちでいるのか・・・と
いろんな想いがこみ上げてきたようです。
 
あまりにも泣くので、もらい泣きしそうでした
 
 
でも、代役の暁さんにたくさん拍手を送っていました。
会場内も、いつもよりたくさんの拍手で包まれていたように思います。
フィナーレが終わり、幕が下り、会場が明るくなり、退場の案内がありましたが、
拍手が鳴りやみませんでした。
 
宝塚にはカーテンコールがありません。
なので会場が明るくなったら、皆、順次、退場するのですが、
今日は誰も席を立とうとせず、ずっと拍手していました。5分以上は続いていたと思います。
 
結局、幕は上がりませんでした。
 
友達が、皆、抱き合って泣いていたのでは・・・と。
とても幕を開けられる状態ではなかったのでは・・・と。
単に、予定外のことは行わないということかもしれませんが
 
友達が言うには、下級生中心のラインダンスもいつもと立ち位置が違っていたようです。
立ち位置が違うと動きも違ってきます。
今日は生徒さん達、相当、緊張されていたと思います。
 
それがわかっているからこその長い拍手。
代役さんへの労いと感動の感謝の思いが込められた拍手。
生徒さん達に届いたのではないかと思います。
 
友達が「上手だった。もう何時でもトップできるよ」と時期トップさんを絶賛していました。
いや、ほんと歌もうまいし、ダンスもうまいし、背も高くて見栄えはするし、トップになるために入団したような逸材です。
プロのバレリーナを目指していたけど、背が伸びすぎてしまい(173cm)断念したという経歴あり。
 
 
暁さん。4~5年前、私が「あの人いい」と注目していたらしいですが、全く覚えていません
でも、先月、この公演を観た時、「いいな」と思ってました。
いつかトップになると思いますが、その時を楽しみにしていたいと思います
 
 
 
 
トップさん。
 
 
その素顔・・・かわいい
 
 
こちら時期トップさん。今回の代役さん。

 
 
こちらもかわいい素顔。ベビーフェイス。


楽屋入りのショット。かわいいけど、カッコいい~


 
こちら、友達が2番目に推している3番手?
イケメンですね。
素顔もイケメン。そして、やはりかわいい~
 
 
楽屋入り?5年前の画像ですが・・・カッコよすぎ


 


終わってからランチ。
今回は五右衛門で。
 




スイーツもつけちゃいました
 
 
友達、今日が10回目の観劇だそうです。
あと千秋楽の27日まで、5回観る予定だそうです。
 
凄いなぁ~
私が通っていたころは、推し組公演は、3~4回くらいだったかな?
桁違いですね
 
頑張って~
 
 
宝塚での上演が決まった「RRR」
星組の1月公演かららしいです。
 
トップさん、無事、復帰できていますように・・・
祈ってます
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経皮毒とは・・・女性に聞いてほしい話

2023-08-17 23:50:32 | 感名を受けた話

最近、あらゆる方向から認知症改善を目指す無料セミナーを視聴しています。

そこで、わかることは、改善方法はひとつではないということです。

体は繋がっているし、心にも影響される。

なので、内容は認知症改善に限らず、がんやうつ病など、他の症状の予防や改善を目指せるものでもあったりします。

 

なので、ここでも少し共有させていただければと思います。

(一部、私が個人的に調べた内容も含まれています)

 

先日のセミナーは「経皮毒」についてでした。

それも女性限定のセミナー。

 

まずは、「経皮毒」ってなんぞや??・・・の私?

皆さん、ご存じですか?

 

日用品に含まれる有害物質が皮膚から侵入し、体の中で有害な作用を引き起こすことです。

シャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、洗濯洗剤、化粧品などなど・・・頭皮や皮膚から吸収され、その90%は体内に蓄積されるとのこと。とくに、脳(60%が油脂)、精巣、卵巣、乳房など脂肪の高い組織に多く溜まるそうです。

これが認知症とも関連があると言われている所以です。

子どものキレやすい体質も経皮毒と関連があるとも?

 

人の部位により吸収率が変わってくるのですが・・・

次の図をご覧ください。

 




前腕を1として・・・他の割合を示しています。

ある部位だけ、異常に高いですよね。そう、デリケートゾーンです。

 

デリケートゾーンに接するものとして・・・

ナプキンや尿漏れシートですが、「紙ナプキン」と言っても、実際に使われているのは「石油系素材」」です。

ポリエステルなどの不織布や、高分子吸水ポリマー、デオドラント剤、香料など、化学物質がふんだんに使われている。

経皮毒だらけ・・・それらが身体を冷やすそうです。

 

デリケートゾーンが冷えると、内臓も冷える。体調にも影響してくる。

子宮は最もエネルギーの高い臓器だそうですが、今、子宮エネルギーが下がっている。

子宮のエネルギーが下がると、認知症やうつ病にもなりやすいそうです。

 

近年の女性特有の不定愁訴は、ケミカルナプキンの影響でもあると言われ始めている。

不定愁訴とは・・・原因がはっきりわからないけど、なんとなく体調が悪い状態のこと。

疲れる、体が重い、だるい、集中できない、やる気がでない、落ち込みやすい・・・症状を自覚するも検査をしても異常がみられない状態。

 

生理用品がない時代、女性は月経をどうしていたのでしょうか・・・

 

着物は下着がなく腰巻のみだそうですが・・・

昔の女性は骨盤底筋群がしっかりしていたので、現代の女性のように垂れ流しではなく、膣をキュッと締めることで月経血をコントロールしてトイレでまとめて出すことが出来ていたそうです。

平均寿命が短い上に子どもを産む回数が多かったので、月経回数も少なかったそうです。

(現在は一生で約500回ですが、昔は50回程度だったそうな)

 

月経をコントロール!凄いですよね!

全ての人がそうだったのではなく、ふんどしのような当て布をしていた人もいたようですが、当て布でも凄いと思います。

なのに現代人は?

ナプキンの登場で、垂れ流しOKになると、もうそれが当たり前でコントロールが効かなくなってしまったのでしょうか?

 

 今回のセミナーは「看護師・布ナプキンアドバイザー」が講師に招かれていたのですが、その方の体験談が凄かったです。

初経の頃から生理痛、生理不順が酷く日常生活に支障をきたす程だったそうですが、

「布ナプキン」で経皮毒を避けるようにすると・・・

 

月経痛が改善され、月経周期が50日から30日へと正常に。(昔の人まではいかないけど)トイレの時にまとめて出せるように。

自然妊娠ができた・・・体が整うことを実感。

 

他の方の改善例として・・・レバー状の血液の塊が出なくなった。血量が適正になった。前向きな気持ちになった。抗うつ剤や鎮痛剤が必要なくなった・・・というのも。

 

「布ナプキン」でそこまで体が変わるとは!!

 

「布ナプキン」最初はなかなか大変だと思うので、最初は普通のナプキンの上に当てるとか?工夫するといいとか?

布でなくても、オーガニックコットンのナプキンとかなるべくケミカルな物が含まれていないものを選ぶだけで違うと思います。

 

それで私・・・すでに生理はないのですが

以前、おりものシートを使ってみたら、数日でかぶれて何やら出来物が?

それで止めてしまったのですが・・・

 

オーガニックコットン(農薬の経皮毒なし)のを試してみたくて、ネットでいろいろ調べてよさそうなものを購入してみました。

 



オーガニックコットンでノンポリマー(かゆみやかぶれの原因)。

使ってみたら、まずはふんわりとした温かさに包まれているような感じを受けました。

これはケミカル素材には感じなかったことです。

 

4日ぐらい使ってみていますが、全く問題なし!

なんの違和感もありません。これなら使えそうです。

 

 

実は「布のシート」も購入。

こちらはガーゼ素材。

 



まだ使ってないのですが、付けていると体が温まり、冷え性にいいようです。妊活にもいいようです!

セミナー中に「布ナプキン」を使っている方がチャットで「尿漏れが改善しました」と。

これを当てると、体が温まるようなので、トイレ問題も改善しそうですね!

  

膣が乾燥すると・・・尿漏れ、頻尿、痔、便秘、子宮下垂・・・いろんな問題が

年齢が上がってきたからこそ、デリケートゾーンのケアも必要。

 

骨盤底筋トレーニングとか、オイルケア(保湿)も必要。

やさしく洗うことも大事。ゴシゴシ洗うと、善玉菌が減少し感染リスクが高まるそうです。

バリアが壊れて、かゆみ、むづつき、カンジダ膣炎の原因にも・・・

 

実は、私、早速、オイルも購入しました!

いろいろ見て悩んだあげく・・・これにしてみました。

お値段で悩みましたが、量も結構あります。

 



お風呂上りにひと塗り。なんとなくほんのり温かいです。

すごくサラッとしていていい感じ!下着にもつかないです。(と、思う)

 

元々、頻尿だし、これから尿漏れなども気になるので、なんとか予防したいです。

 

経皮毒・・・これをゼロにすることは不可能です。

でも、少しでも避けて、健康を維持できればなと思います。

認知症にもならないことを願っています!

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キングダム」第3作~

2023-08-14 23:10:00 | 私(みぃみ)
今日は、友達と映画を観てきました。
 
実は先週の予定でしたが、友達も私も体調が今ひとつでして延期になっていました。
 
友達は微熱に多分、副鼻腔炎で咳が止まらないとかで、私は微熱と頭痛でして、
主人が風邪をひいていたので移ったのかもしれませんが、その程度で終わりました。
(ブログを書く分には何も影響はなかったです
 
 
映画は・・・「キングダム」シリーズ第3作です。
 
 
 
 
朝一、9時の回を観ようと出かけましたが、券売機が行列でびっくりしました。
予約チケットを発券してもらうところはさらに大行列!
 
やはりお盆ですね。
人が溢れていました。
 
まさかの行列で、館内に入ると、すでに予告が始まっていましたが、どうにかセーフでした
 
 
 
私、スケールが大きくていかにもお金かかってます的な映画というのは、そんなに好んでは観ないのです。
それに、元々歴史が苦手で、時代物は背景があまりわかってないこともあり、ストーリーを把握するのが大変なんですよね。
気軽に観れないのもネックでして
 
でも、1作、2作と観てきたし、友達にも誘われたので、では観ようかな・・・と(笑)
(多分、友達に誘われなかったら、ひとりでは行かなかった
 
 
今回は、秦の若き国王・えい政(吉沢亮)が何故、国王となれたのか?かつての恩人・紫夏(杏)との運命の出会いとかわした約束の話と、主人公・信(山崎賢人)が百人隊の隊長に任命され、別働隊として敵将を討つ任務に挑む話が軸となっています。
原作の8巻・11巻~16巻の部分だそうです。
 
結果、観てよかったです!
 
えい政と紫夏のストーリーが、私の中では、一番の見どころでした。じーんときました。
今回は大群の戦闘シーンが多かったですが、信の野生的な破壊力は相変わらず抜群だし、清野菜名さんの立ち回りの綺麗さ、カッコよさも、本領発揮で惚れ惚れとしました。
大沢たかおさん演じる王騎。初回から存在感が抜群ですが、20キロくらい増量して臨まれているんですね。
まあ、腕が太くて胸板も厚くて逞しかったです。
百人隊は個性ぞろいの役者さんばかりで、クスっと笑えたりするシーンもあったりして、重くなりがちな空気を和やかにしてくれていました。
 
しかし、しかし、主役を張れる有名な役者さん揃いで、本当に贅沢な映画です。
演技も重みがあって、流石です。
 
第4作は確定です。
 
だって、次、あるのかな?ないのかな?と思わせぶりな終わり方ではなく、
連続ドラマみたいに、いいところで終わるんですよ。
そして、次回作の中心となると思われる人物がちらっと姿を現す。
 
次、また7月でしょうかね?
原作は53巻まであるようなので、まだまだ続きます?
 
ここまできたら見届けましょうかね
 
 
 


台湾まぜご飯とスープ餃子のセット。
まぜご飯。美味しかったです
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする