アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

弥生美術館と竹久夢二美術館

2015年11月09日 | 美術館・博物館

 

弥生美術館で開催されてる
陸奥A子×少女ふろく展
 ~DOKIDOKI『りぼん』おとめチック❤ワールド!~
これが観たくて行ったんだけど、
なななんと!
弥生美術館と竹久夢二美術館は
渡り廊下で繋がっているのだぁああ!!
知らんかったぁあ!
追加料金なんていらないんだよ!
陸奥A子×少女ふろく展の料金だけで
観られるなんてっ。
お得だぁあああ♪

1階と2階が陸奥A子×少女ふろく展
3階に上がると…

高畠華宵のコレクション3,000点と明治末から
戦後にかけて活躍した挿絵画家の作品・資料、
その他付録・雑誌・装幀本・木版口絵など、
合計27,000点を収蔵。

弥生美術館
昭和59年(1984)に、弁護士・鹿野琢見によって
創設された美術館です。
昭和4年、9歳の鹿野少年は、当時一世を風靡していた
挿絵画家・高畠華宵が描いた一枚の絵「さらば故郷!」
と出会い、深い感銘を受けました。
時を経て、昭和40年、鹿野と華宵の親交が始まり、
華宵の著作権を得た鹿野は、華宵の死から18年後、
華宵のコレクションを公開する為、
念願の弥生美術館創設を果たしたのです。

ヒヤァァア!
そのお陰で、私がここで
絵を堪能出来るっちゅうわけやね♪
高畠華宵(たかばたけ かしょう)…
名前は聞いたことがあるけど
実際に観るのは初めてだぁあ。

挿絵画家として一世を風靡した高畠華宵。
流麗な線で描かれた美少年美少女に多くの人々が
惹き付けられました。
彼が描く、欧米風俗やニューファッションは
新しい文化の情報源にも。


思わず買っちゃった絵葉書

ウキャァ♪美少年ぅぅう。
なんともレトロで妖しいムード。
ここまで上がってくる人はあまりおらず…。
ゆったりぃい♪ 

2階へ戻って奥の通路を渡ると…。
うっわぁあ♪

竹久夢二美術館
鹿野琢見の夢二コレクションを展示しています。
大正ロマンを象徴する存在としてかかせない竹久夢二。
日本画・油彩・書・原画・スケッチ・版画・デザイン・
著作本・装幀本・雑誌、また書簡をはじめ遺品や資料など
約3,300点を所蔵。 

竹久夢二とアール・ヌーヴォー 
 ~明治・大正の日常を彩った図案と装飾~
2015年10月1日~12月25日
竹久夢二美術館



本展では、これまで余り知られていない、夢二が表現した
多彩なアール・ヌーヴォーの世界を紹介します。
明治期の大衆に読まれていた雑誌や書籍にみる表紙絵にも、
アール・ヌーヴォー様式のデザインが流行していました。
夢二以外の画家にも注目し、橋口五葉、杉浦非水をはじめ、
明治後期に花開いた、多彩なアール・ヌーヴォーの図案の
数々を展示します。
さらに、ドイツで“ユーゲントシュティール(世紀末美術)”
が流行した時期に、ミュンヘンで出版された美術雑誌
『ユーゲント』に夢二は強く影響を受けました。
本展では『ユーゲント』掲載の図版と、そこから構図や
モチーフを引用した夢二作品を紹介します。 

竹久夢二って岡山でしか観られないのかと思ってたぁ。
岡山の夢二郷土美術館に行ったのは
何十年も前なんだけど…。
後は…いつそや…東京で…(拙宅検索中)
あったあった!
新宿高島屋だぁ。2009年となっ! 

こちらもほぼ貸切。
みんな陸奥A子のおとめチックワールドに
浸っていたいんだろうなぁ。 

特に夢二ファンというわけでもないから、
どういう人なのか知ってるような…
知らないような…。
のんびり眺めさせてもらったぞぉ。

出口の脇にっ。
オオ!これは撮影OKなんだって。
外には緑が沢山。
オオ!蛙!…石で出来おったわ。
普通の美術館じゃないね♪
いいわぁ♪

美術館のお隣の”カフェ港や”で、
陸奥A子×少女ふろく展に因んで、
期間限定ミルキーセピアなるものが!
アワワ…
団体さんが入って行ったぁあ…。
諦めたよぉお。

表にでて入口の脇を見るとそこには、
弥生美術館の文字がっ。



坂道を少し下って振り返ると
竹久夢二美術館の文字がっ。
オオ~!!

つづく 

高畠華宵

弥生美術館 竹久夢二美術館
竹久夢二美術館
 〒113-0032
 東京都文京区弥生2-4-2
 Tel 03(5689)0462

竹久夢二展 新宿高島屋
 (2009.9.15記)

文京区弥生&本郷プチ散策
陸奥A子×少女ふろく展 おとめチック♪ (2015.11.8記)
弥生美術館と竹久夢二美術館 (2015.11.9記)
弥生美術館と竹久夢二美術館の向かい側は… (2015.11.10記)
東京大学 安田講堂を仰ぎ見る (2015.11.11記)
生協 東京大学マーク商品販売中 (2015.11.13記)
東京大学 学食へGO! (2015.11.14記)
東京大学 三四郎池 (2015.11.17記)
東京大学 といえばやっぱり 赤門 (2015.11.18記)


コメントを投稿