哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

文庫版『ローマ人の物語』完結

2011-10-31 21:05:55 | 
 文庫版の『ローマ人の物語』がやっと完結した。塩野七生さんの最も有名な作品で、愛読者も多いことだろう。前回の池田晶子さんの言う通り、歴史を自分で思い出す材料となるのであろうか。ローマ人と現代の日本人がすぐにつながるようには思えないが、歴史は繰り返すというように、何か共通項があるようにも思える。とくに最後に書かれたローマ帝国の末期の姿は、様々の問題を抱える日本の姿にも重なる。例えばこんなフレーズがあった。


「一国の最高権力者がしばしば変わるのは、痛みに耐えかねるあまりに寝床で身体の向きを始終変える病人に似ている。」(文庫版『ローマ人の物語 ローマ人世界の終焉(中)』より)


 これを読んだ日本人は、ここ最近の首相交代の多さを思い出すことだろう。そして、首相交代の多さが政治力の弱い日本の姿を象徴していることも、メディアに指摘されるまでもなく感じ取れる現象だ。新しい首相が海外に行くたびに、だんだん軽くあしらわれているふうに見える。どうせ、またすぐに交代してしまうと見られているからだろうか。
 また、こんなフレーズもあった。


「亡国の悲劇とは、人材の欠乏から来るのではなく、人材を活用するメカニズムが機能しなくなるがゆえに起こる悲劇、ということである。」(文庫版『ローマ人の物語 ローマ人世界の終焉(上)』より)


 衰退期も優れた人材は居るのに、興隆期と異なり衰退期にはそのような人材は活用されないという。日本の政治状況についてのメディアでは、有能な政治家がいないという言い方がよく聞かれるが、これも単に埋もれているだけで活用できていないからなのだろうか。最近も、ある改革推進派の官僚の罷免が、保守派官僚の抵抗の結果として話題になっているが、官僚の世界も同様のことがあるのかもしれない。官僚の指揮を政治家がするのならば、その政治家を選挙で選ぶと民主主義国家における国民なのだが、さて国民がそれをどう判断できるのか。