哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

善悪雑感(週刊新潮今週号の「人間自身」)

2007-01-29 06:53:05 | 哲学
 池田晶子さんの週刊新潮連載「人間自身」今週号は、「善悪雑感」という題でした。警官が泥棒したとかのニュースに、最近池田さんは笑わなくなったそうです。



「やっていいこと悪いことのけじめを教え、取り締まる立場の人に、やっていいこと悪いことのけじめが、わからない。まさにこのことが、やっていいこと悪いことのけじめが、道徳や法律ではあり得ないことを示している。倫理意識とは、道徳や法律のことではない。倫理は外在的なものではないのである。

 倫理すなわち善悪の問題は、本当に難しい。難しいのは、それが難しいゆえに何らか外在的なものに委ねてしまいたい、その誘惑に抗するのが難しいのである。

 しかし判断の放棄とは、自由の放棄である。人生の自由を失いたくないのなら、人は、自ら内なる善悪を問い続けるしかないのである。」



 池田さんはこの善悪の話を何度も繰り返し書いておられます。というか、池田さんの書かれるテーマの中でもっとも中心部分を占めているように思います。なお池田さんは、倫理を内在のもの、道徳を外在のもの、と使い方を分けておられます。


 善悪というものの判断は、その判断基準を外在させる限り、自ら善悪の判断はしていないことになるわけですね。自らの内部にもつ善悪の判断基準を、倫理というわけです。


 池田さんが今回例に出している「貧しく、食べ物もなく、子供を養わなければならない。やまれずに食べ物を盗んだ」という場合に、池田さんは「あらゆる場合に、泥棒は悪いことなのか、よくよく考えると、よくわからなくなる」と書いておられますが、場合によって泥棒が善いことにも悪いことにもなると考えられるのでしょうか。例えば、盗む人にとっては善いが、盗まれる人にとっては悪いとか、相対的な判断もありうるのでしょうか。


 注意したいのは、池田さんは善悪を決して相対的なものと考えておられないことです。「善」や「悪」という言葉そのものが人々の間で通じるように、善悪の判断も、絶対的なものでなくては、そもそも善悪の判断が意味を成しません。


 「悪いこと」は自分を悪くする、だから「悪いこと」をしたくない、というならば、泥棒をすることは、飽くまで他人のものを盗むという以上、素直に考えれば、悪いことと言わざるを得ない気がします。池田さんは、どこにも答えを書いておられませんので、自分で考えるしかありません。