哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

学者の魂(週刊新潮今週号の「人間自身」)

2006-11-24 22:57:35 | 哲学
 池田晶子さんの週刊新潮連載「人間自身」今週号は、「学者の魂」という題でした。池田さんが畏敬していたとはちょっと意外だったのですが、先日亡くなられた、学者の白川静さんの話題です。




「評価されず、黙殺され、しかし一貫して変わらなかった学究への情熱、その信念とは何か。嬉しいではないか、これこそが自身としての伝統への深い信頼なのである。知ることに命を賭けてきた精神たちの歴史として学問、我こそがそれに参与しているという確信と自負である。覚悟としての学問である。個に徹するほど普遍に通じるという人間の逆説がここにある。」




 白川静さんは、漢字の学者さんとして一番有名だと思いますが、今更ながら万葉や孔子などいろんな本を書いておられることを知りました。

 でもやっぱり白川さんは、漢字の話が謎解きのように面白いですね。白川さんの漢字の話を読むと、正しい言葉の姿を印象付けられます。


 一方で、そういう漢字の面白さを知ると、世間において漢字を粗末に扱われるとちょっと嫌な気分になります。



 例えば、有名経営者なんかが、漢字をネタにして教訓を垂れることがよくあります。最近も「聞くと聴くは違う。聞くは門に耳をそばだてているだけだが、聴くは十四の心を耳で聴くと書くのだ。それだけ積極的にいろんな人の話を聴くのが大事なのだよ。」という話を聞きました。


 しかし白川さんの『字統』を見ると、聴くの右側上の部分は目に呪飾を付けたものとあります。むしろ聖と同じ由来で、神の声を聞くことをもともと指していたようです。



 漢字の由来を探究していくと、古代の人がどのような思考や世界観を持っていたのか、がわかってくるそうです。池田さんの仰る通り、普遍の探究につながりそうですね。