【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

三十三間堂

2024-03-21 | デジカメ紀行

「三十三間堂」、正式には蓮華王院(れんげおういん)と言います。

天台宗の古刹。鎌倉時代に再建された本堂は南北約120メートルの長大なお堂で国宝に指定されています。

堂内の内陣にある柱間が33あることから「三十三間堂」と通称されています。

 

大的大会(おおまとたいかい)

江戸時代の「通し矢」にちなむ弓道大会で、全国から二千人が参加し、楊枝のお加持と同日に行なわれます。特に新成人の晴れ着姿での競技は、正月ならではの華やかさで、京都の風物詩のひとつになっています。

 

3月3日、春桃会(もものほうえ)

「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる〈桃の節句〉に行なわれる法会で、華道池坊の献華式と華展や千体観音像を特設の高壇から遥拝するなど、縁日(無料公開)のみの慶祝行事が催され、限定の女性専用「桃のお守り」も授与されます。

 

 出かけてきました。

本堂(西側から)

 

(南側から)

 

(南東側から)

 

(東側から)

 

平安後期、後白河院が、「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」と呼ぶ院御所内に、権勢を誇った平清盛の資財協力によって創建されました。そのお堂は建長元年(1249)、市中からの火災により焼失し、鎌倉期・文永3年(1266)に再建されたのが現存のお堂です。当時は朱塗りの外装で、堂内は、花や雲文様の極彩色で飾られたといい、今もわずかにその名残を留めています。
地上16メートル、奥行き22メートル、南北120メートルの長大なお堂は、和様、入母屋造り本瓦葺き。

 

安置されている本尊千手観音坐像はじめ千体千手観音立像など諸仏すべてが国宝です。
千手観音立像は、平成30年(2018)にそのすべてが国宝指定されたことを記念して、国立博物館に寄託されていた像が本堂に還座し、1,001体が勢ぞろいしました。

同年に二十八部衆像と風神・雷神像の配置が、鎌倉時代の版画やこれまでの学術研究に基づき、本来の状態に戻されました。

 

=千体千手観音立像=

千体の観音像は正式に「十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)」と呼ばれ、観音が困苦の衆生を救うために「十一面と千手千眼」の姿を具備されたものとされます。
堂内では、前後10列の階段状の壇上に等身大の1000体の観音立像が整然と並ぶ形状は、三十三間堂ならではの特徴です。各像は、頭上に十一の顔をつけ、両脇に四十手をもつ通形で、中尊同様の造像法で作られています。
千体の中、124体は、お堂が創建された平安期の尊像、その他が、鎌倉期に16年かけて再興された像です。その約500体には作者名が残され、運慶、快慶で有名な慶派をはじめ、院派、円派と呼ばれる当時の造仏に携わる多くの集団が国家的規模で参加したことが伺えます。
その後、大正から昭和の修理と4度の大修理を繰り返し、平成30年(2018)に約50年の修復を終え千体仏すべてが国宝に指定されました。 

=千手観音坐像=

本堂の中央に、左右の千手観音立像にかこまれて安置されているのが、中尊の千手観音坐像。 

=風神雷神像=

ともにインド最古の聖典とされる「リグ・ヴェーダ」に登場する神で、自然現象を神格化した原初的な神々です。
風神は、ヴァーユと呼ばれ、数頭立ての馬車で天を駆けて悪神を追い払い、富貴栄達を授ける神とされ、一方の雷神は、ヴァルナという水神だといわれます。
仏教では、仏法を守る役目とともに、悪をこらしめ、善を勧めて風雨を調える神と信じられています。
その像形は、古代の信仰や伝説的空想によって、全く日本化されており、後世の二神のイメージを決定づけた名作で、お堂の再建時に造像を統括した湛慶が、その作成に深くかかわっているとされます。 

=二十八部衆像=

古代インドに起源をもつ神々で千手観音に従って仏教と、その信者を守るとされます。いずれも檜材の寄木造り、玉眼を用いた彩色像で、それぞれが迫真的な表情や姿態を見せる鎌倉彫刻の傑作です。

(残念ながら、堂内は撮影禁止です)

 

2021年に整備された池泉回遊式庭園を回ります。

 

<夜泣せん

本堂創建の翌年(1165)六月七日、堂僧が夢のお告げにより発見したという霊泉で「『古今著聞集』には「いつも冷たく美味く汲んでも尽きず、汲まぬ時は余らざる不思議な泉。」と記されています。

夜のしじまに湧き出す音がすすり泣きに似ることから夜泣き泉と言われるようになり、いつからか地蔵尊が奉られ、その「前掛け」を持ちかえり子供の枕の下に敷けば夜泣きが治癒するとの信仰がうまれました。今もそのご利益を求める参拝が続いているそうです。

 

<東庭池泉回遊式庭園>

昭和36年(1961)の後白河法皇770回忌記念事業の際に、「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作氏により造園されました。その後、中根金作氏を祖父にもつ中根行宏氏、直紀氏により庭園の整備がすすみ、令和3年(2021年)に保存工事が完了しました。

 

 

 

 

<鐘楼>

 

 

 

 

 

 

 

栁と・・・

 

ソプラノ歌手・雨谷麻世さんによる奉納コンサートや子供たちの歌が披露されました。

 

 

=しょうぐうさん=

一隅を照らす運動から生まれたゆるキャラだそうです。

 

 

 

 

 

説明文は公式サイトを参考にしました。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬見丘陵公園(河津桜) | トップ | 「とびだせ!長谷川義史展」 »
最新の画像もっと見る

デジカメ紀行」カテゴリの最新記事