【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

熱田神宮

2019-09-30 | デジカメ紀行
神と人 千古の杜に仰ぎみる悠遠のとき
都会の中、深閑としずまる熱田神宮。古くより格別に尊いお宮として篤い崇敬を集めてきました。
熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。今からおよそ1900年前になります。

第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなりました。尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになり、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、国家鎮護の神宮として特別の取り扱いを受けています。

境内は、昔から雲見山・蓬莱島の名で知られ、面積約19万平方メートル(約6万坪)、飛地境内地をあわせると約29万平方メートル(約9万坪)にのぼります。
神苑の樹木はクス・ケヤキ・カシ・シイ・ムク・イチョウ・クロガネモチ等が育ち、クスは巨木が多く、樹令千年前後と推定されるものが数本あります。
境内外には本宮・別宮外43社が祀られています。

9月20日訪れました。



境内に入ると鶏の元気な鳴き声が、聞こえてきました。

また、境内の色々な所で、注意の看板が目に入ります。



いました。うろうろ・・・。

  


東門方面



西門



南門方面


南門


南門近くに

別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)

元明天皇和銅元年(708)9月9日に勅命により神剣をつくり、境内に社を建てて祀ったことが創祀。
建築様式をはじめ、年間の祭典・神事に至るまで全て本宮に準じて執り行われます。


上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)

商売繁盛・家内安全を願う(初えびす)。
知恵の文殊様として合格祈願の絵馬奉納など篤く信仰されています。

上知我麻神社の両脇に、大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)がお祀りされています。
毎年1月5日はこの両社の祭「初えびす」があり、商売繁盛・家内安全を願う人々でにぎわいます。

参道に戻ります。

本殿方面



南新宮社(みなみしんぐうしゃ)



疫病退散を願う「京都祇園まつり」で有名な八坂神社のご祭神と同じ素盞嗚尊(すさのおのみこと)を
お祀りし、6月5日を祭日として南新宮社祭を行っています。
唯一の丹塗りの社殿です。

灯篭



孫若御子神社(ひこわかみこじんじゃ)



尾張氏の祖とされる天火明命(あまのほあかりのみこと)をお祀りしています。


大楠(おおくす)

弘法大師のお手植えと伝えられ、特に巨大なものがあったので、七本楠と言われています。
樹齢、約千年。


築地塀(ついじべい)

永禄3年(1560)織田信長が桶狭間出陣の時、当神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したので、
そのお礼として奉納した塀です。
土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねたもので、兵庫西宮(にしのみや)神社の大練塀、
京都三十三間堂の太閤塀とともに日本三大土塀の一つ。


二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)

尾張名所図会(おわりめいしょずえ)や名古屋甚句(なごやじんく)で名高く、板石が25枚並んでいる
ところからこの名がついており、名古屋では最古の石橋といわれています。

名古屋甚句の中には西行法師(さいぎょうほうし)が、これほど涼しい宮を誰が熱田と名をつけた、というユーモラスな唄があります。
「ア~ 宮の熱田の二十五丁橋で エ~  ア~ 西行法師が腰をかけ 東西南北見渡してこれほど涼しいこの宮を たれが熱田と ヨ~ ホ ホ ア~アア 名をつけたエ~トコドッコイ ドッコイショ」


徹社(とおすのやしろ)

天照大神の和魂(にぎみたま)を御祭神にお祀りしています。
神様には荒魂(あらみたま)と和魂の両面があるとされ、
和魂は慈しみ加護してくださる神とされます。

本殿が見えてきました。



本殿右手に見えている建物は授与所(じゅよしょ)です。




本宮社殿の構造は、尾張造という特殊な様式でしたが、明治26年から現在のような神明造に改められました。昭和10年と昭和30年に造営が行われ、平成21年には創祀千九百年を記念した造営が行われました。

明治26年までは尾張造りの社殿でしたが、三種の神器奉斎の社であることから伊勢の神宮とほぼ同様の社殿配置・規模の神明造りに改造されました。
昭和20年3月・5月と、2回の戦災を受けましたが、昭和30年10月に造替されました。

拝所は外玉垣御門(とのたまがきごもん)の前で、この御門と四尋殿(よじんでん)を併せ拝殿と称し、東西翼廊を付設しています。
その拝殿から御垣内を見ると、一番奥に最も高く千木(ちぎ)・勝男木(かつおぎ)の見える社殿が「本殿」で、熱田大神はここに鎮まります。拝殿から順に「外玉垣」「内玉垣」「瑞垣(みずがき)」の垣があり、垣の各南正面には御門があります。内玉垣と外玉垣との間の広場を「中重(なかのえ)」といい、正面中程に立っている鳥居を中重の鳥居といいます。

本殿の横にあるのは

祈祷殿、長床(きとうでん・ながとこ)

祈祷殿(きとうでん) 車祓いが受けられます。
長床(ながとこ) 熱田大神に祈りを捧げる特別な参拝場所です。


眼鏡の碑

玉祖命(櫛明玉命)を祖神として崇拝する名古屋眼鏡商業協同組合によって
昭和57年に奉納された銅像、眼鏡業に因んで縄文時代の眼鏡(遮光器)を付けているとされる
遮光器土偶の姿をモチーフにしているんだそうです。


説明文は公式サイトを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする