goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

国民負担率と少子化

2025年04月30日 | Weblog
R7.4.29Presidento「そりゃ子供が増えないわけだ…給付金をバラまいてきっちり搾り取る日本を襲う「人口8000万人減」という未来 「働くだけ損」という風潮を作った政府の罪深さ」(https://president.jp/articles/-/95019)の「国民負担率が上がるほど婚姻・出生は減る」(https://president.jp/articles/-/95019?page=3)は興味深い意見である。厚労省「各種統計調査」(https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/toukei/)の人口動態調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)の速報は、R7.4.25「令和7年2月分」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2025/dl/202502.pdf)まで出ており、出生数は昨年同期を下回って推移しており、“サッパリ”である。R7.4.3ファイナンシャルフィールド「令和5年、年間出生数が72万人に…!国の子育て支援対策はどうなっている?」(https://financial-field.com/living/entry-387240)の「特に、若年層が将来に希望を持てる社会を作ることが、少子化問題の解決に向けた重要な鍵となります。」は同感である。R7.4.8参議院「医療保険料が児童手当の財源となっていることの妥当性等に関する質問主意書」(https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/217/syuh/s217093.htm)のR7.4.18答弁書(https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/217/toup/t217093.pdf)で、p2「児童手当の支給に要する費用の増減は、一般保険料の額、保険給付の水準及び保険給付に係る収支に直ちに影響するものではない」、p3「「今後、どのような範囲まで医療保険財源の活用を認めるか」とのお尋ねについては、仮定の質問であるため、お答えすることは困難」、p4「児童手当の拡充に要する費用を一般会計からの支出のみにより確保することについては、現在検討を行っておらず、また、現時点において検討を行う予定はない」などとある。「子ども・子育て支援金制度」(https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin)(https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2013c0c1-d5f0-4555-920d-80d9428893be/a42ed1d6/20240904_policies_kodomokosodateshienkin_08.pdf)では「令和8年度から毎年度、 医療保険者から支援納付金徴収」であることは周知徹底したい。R6.12.25「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001363488.pdf)p7「重点医師偏在対策支援区域における支援のうち、当該区域の医師への手当増額の支援については、全ての被保険者に広く協力いただくよう保険者からの負担を求める。また、医師への手当増額の支援については、診療報酬を代替するものであることを踏まえ、給付費の中で一体的に捉える。」とあるが、これからもステルス増税のような「医療保険財源」が続くのであろうか。ところで、R7.4.3東洋経済「川口市15位、江戸川区27位、では1位は? 「人口に占める外国人の比率が大きい市区町村」ランキングTOP50×3」(https://toyokeizai.net/articles/-/868886)の自治体ランキングは興味深い。R6.7.8朝日「年金財政を支える外国人 想定は「人口の1割」 達しない可能性も」(https://www.asahi.com/articles/ASS7762W8S77UTFL00ZM.html)が出ているが、まさか、移民政策推進でカバーされるのであろうか。R7.3.3President「これで子供が増えるはずがない…年収1200万円世帯「手取りが25年で106万円減」プロがはじき出した衝撃グラフ」(https://president.jp/articles/-/92694)も出ているが、少子化対策が夏の「参議院選挙;2025年7月28日任期満了」(https://go2senkyo.com/sangiin/20376)の争点の一つにならないとも限らないかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 精神疾患を抱える相談者 | トップ | 卵子凍結と精子凍結 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事