保健福祉の現場から

感じるままに

外出自粛による深刻な影響

2021年03月23日 | Weblog
R3.3.23NHK「新型コロナで外出自粛 高齢者の健康に深刻な影響 調査結果」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210323/2020012552.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染拡大で外出の自粛が続く中、特に高齢者の健康に深刻な影響が出ているという調査結果がまとまりました。運動不足による体の機能の衰えだけでなく、人と会う機会が減ったことで「物忘れが気になるようになった」「生きがいを感じなくなった」という人が60代以上で大幅に増えているということです。筑波大学大学院の研究グループは千葉県白子町や新潟県見附市など全国の6つの自治体と協力して、40代以上を対象にアンケート方式による調査を行い、およそ8000人から有効な回答を得ました。それによりますと、去年11月の時点で外出するのが週に1回以下だという人が70代で22%、80代で28%、90代で47%にのぼり、外出の機会が大幅に減っていることが分かりました。さらに、60代以上では「同じ事を何度も聞いたり物忘れが気になるようになった」という人が27%、「生きがいや生活意欲がなくなった」という人が50%に上っていることも明らかになりました。運動不足による体の不調だけではなく、高齢の世代では外出が少なくなったことで友人や地域の人とのコミュニケーションが減り、認知機能の低下や精神状態への影響も深刻になっています。調査にあたった筑波大学大学院の久野譜也教授は「外出の自粛が長く続くと2次的な健康被害が生じてしまう。特に、高齢者の認知機能への影響が大きく、必要な対策を十分にとる必要がある」と指摘しています。【物忘れひどくなった80歳代の女性は】神戸市東灘区で1人暮らしをしている齊藤和子さん(87)は、新型コロナウイルスの感染が拡大する前は地域の合唱団に所属し、週に1、2回仲間と一緒にコーラスを楽しんでいました。しかし、合唱団は去年3月に活動を休止し、和子さんは去年4月の緊急事態宣言以降、自宅に閉じこもりがちになり一日中、誰とも話さない日が多くなりました。その後、徐々に物忘れがひどくなり、買い物に行くために用意した財布を机の上に忘れたまま外出してしまうこともあったということです。和子さんは「買い物に行こうとして財布を用意してメモを作っても机の上に置いたまま忘れて家を出てしまうことがある。横断歩道のところで『ない、ない』となって家に戻ったこともありました。こんなこと今まではなかったので、ボケがきたのかなあと心配になりました」と話しています。神戸市の地域包括支援センターの職員で看護師の渡辺かおりさんは、去年9月、齊藤さんから体の不調などについて相談を受けました。渡辺さんは、齊藤さんについて「歩行がちょっとおぼつかない感じで、よくこれで転ばないなと思いました。コロナによる自粛もあって、趣味などの活動の場がなくなり、引きこもった状態で社会的に孤立している感じでした」と振り返っています。そして、「コロナ禍という今までないことが長く続き、齊藤さんのような方は氷山の一角であって、まだまだ埋もれている方がたくさんいらっしゃると思います。家の外に出て人と関わることが高齢者の健康改善には重要で、私たちも手助けしていきたいと考えています」と話しています。【産官学で対策検討】先月、研究者や自治体、それに介護事業者の団体やスポーツ関係者などが集まって、コロナ禍で広がる高齢者の新たな健康被害について話し合われました。この中では高齢者などが安全に集まって運動や交流を楽しめる場所を設けることや、健康に過ごすための情報発信などを行っていくことを確認しました。会議に参加したオリンピック女子マラソンのメダリスト有森裕子さんは「例えば、オリンピアンがみんなでラジオ体操をやろうよと言ったら驚くかもしれないが、家の中でもできるし日本特有の素晴らしい手法だ。別の新しいノリノリの音楽で体操をしてもいいし、年配の方でも楽しめて家族と一緒にできる何かを提供できるように考えていきたい」と話していました。>

R3.3.19朝日新聞「「元気な高齢者」の集会で感染増 札幌市長が警戒感」(https://www.asahi.com/articles/ASP3M6D5DP3MIIPE00S.html?iref=com_apitop)が出ていたが、閉じこもり高齢者を増やすわけにはいかないであろう。集会では、感染予防の徹底とともに、新型コロナウイルス感染症対策分科会資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona10.pdf)p105「新型コロナウイルス感染症の流行下における一定の高齢者等への検査助成事業」(https://www.mhlw.go.jp/content/000677867.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000677868.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000748110.pdf)を活用する方法もあるかもしれない。高齢者と接する方には、R3.2.18日本感染症学会「花粉症患者の中に紛れ込む新型コロナウイルス感染症のリスク― “あやしい” と感じたときには積極的な検査を ―」(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kafunsho_210218.pdf)も周知したい。R2.5.29「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮して通いの場等の取組を実施するための留意事項について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2020/200601_8.pdf)が出ていたが、高齢者のフレイル予防事業(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089299_00002.html)、介護予防・日常生活支援総合事業(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192992.html)、高齢者の保健事業(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/hokenjigyou/index_00003.html)はコロナ仕様で推進する必要がある。いつまでも「巣ごもり・ステイホーム」のままではいけない。R2.11.13スポーツ庁「ターゲット別運動・スポーツの実施啓発リーフレット及びスポーツを通じた高齢者向け健康二次被害予防ガイドラインの公表について」(https://www.mext.go.jp/content/20201116-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf)は、厚労省「地域がいきいき 集まろう! 通いの場」(https://kayoinoba.mhlw.go.jp/)からもリンクされている。R2.10.9「医療機関の必要な受診に関する周知依頼について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2020/201014_5.pdf)も発出されており、厚労省「上手な医療のかかり方.jp」(https://kakarikata.mhlw.go.jp/index.html)の「健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医・かかりつけ歯科医に相談しましょう。」を推進したい。新型コロナワクチン(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)(https://www.pc-covid19.jp/article.php?ckbn=8)によっても閉じこもりからの転換を期待したいところかもしれない。スポーツ庁「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」(https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop05/jsa_00010.html)をもっと活用したい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 介護保険施設での事故報告 | トップ | 病床・宿泊療養施設確保計画... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事