青蓮院から知恩院を通り、ミモロは、円山公園に入ります。
「わーお花見ムードになってる~」。公園のぼんぼりの下には、ビニールシートが敷かれ、花見の場所取りが進んでいました。

実は、京都では、夜桜を眺めながらのお花見ができる場所は、東京に比べ、格段に少な目です。東京なら、隅田川沿い、上野公園、井の頭公園、愛宕山、洗足池、青山墓地など都内各所で、夜、お酒を飲みながらの宴会が盛んに行われますが、京都では、そういう場所が少ないんです。京都の人に聞くと「夜、寒いからね~」と…。
京都のお花見は、昼間、お寺や鴨川沿いなどで、しっとりと眺めるという感じでしょうか…。
「東京の花見は、宴会だよねー」。青山墓地などでは、他人の墓石の上に、お酒や食べ物を置いたりすることも。「京都で墓地でお花見する人いないよね~」とミモロ。確かに、墓地で焼肉する人は、京都にはいません。
さて、円山公園の有名なしだれ桜。



桜だけでなく、柳も新緑の枝を垂らし、なかなか風情があります。

「夜は、賑やかなんだろなぁー」

円山公園を抜けて、八坂神社に入ります。


社の鳥居の脇には、白兎と大国主命の像が…

「まぁまぁうさぎさんもいろいろありますから…」

「ここは、ミモロに免じて仲良くしてくださいー」

あのねー別にもめてるんじゃないと思うけど…。「あ、そう?じゃ御伴になるのお願いしてるの?」それは、桃太郎でしょ。大国主命が白兎を助けたところじゃないの?「そうかー」と、やっと納得。
「さぁ、祇園に行こう…」

この時期、祇園では、「都をどり」が、華やかに…。

京都の本格的な春が、いよいよ始まりました。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね~!ミモロより