八幡市の「石清水八幡宮」を訪れたミモロ。お友達によると「すぐ近くに桜の名所があるから、行ってみたら…」と。
そこで、ミモロは、石清水八幡宮から、「さざなみ公園」という木の橋とお蔵がある場所のそばを通り、桜を見に…。


もともと江戸時代に放生川に掛けられたアーチ橋。歩行者と自転車が通行できる趣ある橋で、八幡の名所のひとつです。ちなみに八幡の読み方は、ヤワタで、ヤハタではありません。あしからず…。
そこら、ミモロは、木津川へ。


木津川沿いになんと1.4キロも続くんです。ここ辺りは、桂川、宇治川、木津川の合流地点。ということは、昔は、かなり水害が多く、そのため、1910年に河川工事が行われ、この堤防が作られました。その堤防の背の部分を平らに割って、長い舗道を作ったことから、背割という名がついたとか。この堤防の上は、車の通行はできません。
木津川にかかる御幸橋を渡ると、次第に対岸の桜が近づいてきます。
「わーキレイ…」


堤には、約250本のソメイヨシノが植えられて、まさにピンク色の帯…。かつては松並木だったそうですが、害虫などの被害から、桜に植え替えられたと…。
桜の咲く期間は、「八幡桜まつり」が行われます。

「うわー桜のトンネル…」

「これがずーっと1.4キロ続くんだ~」


「えーなに?この看板…」

ここは、「全国お花見1000景」のひとつで、関西地区では、2014年6位にランクされた名所です。
ちなみに2014年の1位は、宮城県の白石川堤、こちらの桜並木の全長は、8キロ、1200本の桜だそう。関西地区の1位は、奈良の吉野山、こちらは3万本の桜が山を彩ります。京都で、1位は、醍醐寺の桜が、ランクされていました。
「あ、さっきまでいた石清水八幡宮のある男山だー」

ミモロが訪れたのは、4月上旬のこと、すでに桜並木の桜は散っています。
「わー桜吹雪、きっと迫力あったんじゃない…」と、想像するミモロです。

「きっと気づくと祇園祭になってるんだよねー」京都の暮らしは、あっという間に1年が過ぎる感じ…。
ミモロの京都暮らしも、4年目に入りました。
*「背割堤」八幡市八幡在応寺先 京阪「八幡市駅」から徒歩10分。

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。、ミモロよりお願いで~す。ハイ!