帰ってきました、空き家から我が家に。
空き家で、ゆく年来る年。
民族大移動の荷物は、まるでケータリング業のよう。
砂糖、みりん、醤油、酢、ポン酢、マヨネーズ、ケチャップ、マスード、バター、ジャム、、、などなど、全ての調味料をガシャガシャと持ち込む。
年末年始、御節とお雑煮、お餅だけではとてももたないと思って、あれこれ献立材料に頭を悩ませる。
お正月三が日は主婦が楽をするため、料理をしてはいけない、とは、よく言ったものだ。
実際は全然、楽なんてできなくて、いつものほうがめちゃくちゃ楽だ。
だが、調味料持ち込みは、空き家で、昔からの伝統的御節料理を作るため。
伝統的と名がつけば、高級、とかではない。
あくまでも江戸時代から伝わっているもの、、、と言えば、そんな高級な食材など、あのような雛地にはないわけで、、、。
山の幸、なんて言えば、凄そうに聞こえるが、たんに、大根だのゴボウだの里芋だの人参だの、、、で。
まあ、ご先祖サマは、安上がりでシンプルなメニューを残してくれて、とても助かる。
豪勢な御節料理だと踏襲できない。
ふところ事情は、時代によって、山あり谷あり。
運気がどん底になってお金にゆとりがない時も、どうにか御節料理が用意できるような、そんな、シンプルで健康的なコンテンツである。
そのメニューは代々引き継がれてきた。
手の込んだお取り寄せ御節料理の横に、どかんと置かれた、骨太質素な御節料理。
質素倹約を美徳とする家風。
わたしは、嫌ではないが、蝶よ花よと育った姑は、苦痛だったようだ。
三が日が済んでも、まだまだひたすら食べ続けるワンパターン野菜の煮しめ御節料理。
しかし、小さい子供にはぴったりの、優等生御節である。
御節だけでは到底、足りない。
我々夫婦、長女一家、長男、次女たちの胃袋に収まる二泊三日分の食材。
ではあるが、お茶を持っていき忘れたのが、最大の失念。
コーヒーはしっかり確保したが。
三度三度、お茶なし。
ちなみに、、、
姑が不在のため、天下だ!!と思っていたら、大きな間違い。
姑より口うるさくなっている長男に、微に入り細に入り、あれこれ苦情やら、手が入る。
うるさいなあ、、、台所や、家事一切に、そんなに口を出すな!!(と、わたしのこころの声)
しかし、彼はどこから調達してきたのか、毎回メニューに、彼オリジナルの野菜一皿を大盛り、加える。
野菜が少ない、と苦言を呈される。
メニューがワンパターンだの、工夫がないだの、フキンは消耗品だの(新しいのと取り替えろ、の意味)、チクリチクリと言ってくる。
まあいいか。
文句も言うけど実践もしてくれる。
そして、次女も相当、役に立ってくれた。
わたし一人では、文字通り、日が暮れる。
長女一家のみ、超VIPお客様。
娘婿だけが血が繋がらないから、居心地が悪いだろうと、わたしは少し気を揉む。
が、娘婿は妻である長女以外には、気をあまり使わなくても良さ気なので(恐妻家)、我々なんぞ、あまり気にしていなさそうだ。
迎春準備に追われて、バタバタ新年を迎えるころは、ぐったり。
次からは、もう一日早く用意するか、または、バタバタモードで仕事内容を減らすか、どちらかにしようと思う。
一家全員集まるのと、正月が同時だからバタつく。
普通の日なら、こんなに準備が重ならない。
神様、仏様など、伝統行事が大変。
それらを割愛する手もあるのだが。
かと言って、正月でなければ集まらない。
正月行事を皆んなに見せておきたい気もある。
この葛藤。
長男のお嫁さんが、普通は切り盛りするのだが、わたしは、切り盛りしない、できない。
する気がない。モチベーションが低い。
評価を得るために頑張らない、無理しない主義。
なので、ぬる〜い、ぬる〜い、伝統行事となった。
わたしが頑張らないのは、伝統行事は嫁がするもの、という伝統的役割を放棄したいからである。
監理、監視する上司(姑)が欠員であることも大きい。
わたしがしないなら、夫がすればよい。
でも、夫は自主的にはしない。
自分の家でしょう?自分の実家でしょう?
それなら、もういいか、思った。
代々続く伝統文化は、わたしが切る。やめ!!!
時代に柔軟に対応出来ない跡取り息子に育てた、舅、姑に責任がある。
お嫁さんにバトンタッチできてやれやれと喜んでいた姑には悪いが、世の中、そう甘くない。
嫁に仕込んだつもりが、嫁は自分のところで、止めて、申し送りしない。
引き継ぎしないで突然辞める人騒がせで迷惑な職場の担当者のごとく。
わたしが、気が変わった。
司令塔無きあと、誰も司令塔にならない、家屋と同じで人材面も空き家状態。
頑張っているお嫁さんたちは、世の中にはたくさんいる。
それをまた踏襲する子供達や、その配偶者もいる。
頑張る人には頑張っていただく。
わたしは、司令塔を失い、すっかり無気力になっている。
せっかく続いたものを引き継がず、悔いが残る?自責の念がある?
姑は、イエの維持、存続を生きがい、使命にしていたと思うが。
お正月やお盆などのメインイベントの時、姑は、アドレナリンが放出されていたのではないだろうか。
義務を自分の身体に鞭打って、こなしていく。
が、それはあくまでも義務、仕事だったんだなあ、、、、と今、思う。
課せられたことを全うするのに必死だったが、決してイキイキ楽しそうだったかと言えば、そうではないような気もする。
今は世代ごとに、価値観も嗜好も志向も違うから、同じ方向をずっと見るのは難しい。
未来に向かって子孫繁栄は、同じ望み、希望ではあるが。
方法、やり方は、違ってきているように思う。
空き家での年末年始が終わり、荷物をまとめて皆んなで引き上げる時、
さあ!お終いの瞬間、レンタルファミリーの解散式ような気がした。
お疲れ様!と、長男役や長女一家、次女役にレンタル料を手渡し、散り散りバラバラ、各人の場所、位置、ポジションに戻っていく。
そんなかんじかなあと。
これを書きながら、睡魔が襲ってきた。
一瞬の夢だったのだろうか。
それにしては長かった。
過去は養分になればそれでよい。
枯れないだけの役割を果たせば、次世代にバトンタッチ。
次世代は、過去の遺物まで引き受けなくてもいい。
養分だけ吸収してくれたら、それでよい。
ごくたまに、全員集まって、レンタルファミリーみたいに過ごしたら良いのでは。
冠婚葬祭の時しか親戚は集まらなかったが、今は、家族そのものが一人一人が個になって、家族単位で動かないのではないだろうか。
家族一同が集まるのは、冠婚葬祭の時ぐらいか。
今回は正月だったが、たまたま、長男の仕事休暇の関係から。
家族の意識は大きく変わったと思う。
わたしの家族だけかも知れない。
他の家の家族にはまた他の家のあり方がある。
一家の長のような、求心力のある精神的大黒柱が元気なうちは良いが、
力を無くすと、たちまちのうちに、集束していたものはパワーダウンし、緩やかな結束になるのだろう。
時の移ろいは、誰にも止められない。
しんどい目をしてまで、空き家に集う意味が見出せなくなる時には、先祖からの縛りから解放されることだろう。
もともとわたしには、ないけれど。
縛りを説きすぎた姑の嫁教育のせいで、すっかりわたしは嫌になってしまった。
算数の足し算ばかりやらされて、すっかり足し算嫌いになっている孫Aのごとく。
時は移ろうが、必ず時は進む。
良いことも悪いことも、否が応でも時は止まらない。
どうにかなるということだ。
※写真は、初詣に行く道で撮ったもの。
我が家ではありません。