goo blog サービス終了のお知らせ 

へんな洋食屋より発信!

横浜市南区にある洋食屋から旬な話題を発信します。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-13 07:20:16 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
戸塚駅前に到着したのは午前11時であった。バスターミナルの温度計は既に30,4だ。東戸塚辺りに着くのは午後2時付近を予定しているので暑さ真っ盛りの直射日光影無し状態の徘徊だなぁ!マッ、そうした徘徊も徘徊道に於ける修練である。大汗も仕事中の大汗とは異なるから楽しい大汗と言える。戸塚宿の有名な吉田橋を渡ると江戸見附が在るが其処に昔のダイエーのショッピングセンターが鎮座していてその建物が素晴らしいっ!ル・コルビジエの西洋美術館が世界遺産登録されたが劣らないファサードを持つ建物である。この旧東海道沿いは今では工業地帯でもあるのでシャッターを押す回数は少ないが数珠繋ぎの地名には一考の価値がある。東海道の直ぐ脇にはJRの線路も有り大工場有りで独特の雰囲気だが思案するに川沿い、線路沿いの宿場間は例のあの地域であろうと推察出来る地域で残存する社や独特の地名が研究者には宝庫である。跨線橋際や橋の袂の町並みは謂わずもがなだ。徘徊道の地形、地名探索の一貫ですなっ!名瀬の跨線橋の脇にはオイラの
磁器コレクションの愛用品の「大倉陶園」が在るのでカタログを戴いて目的地のもう一つの中古品バザールへ向かう。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-13 07:20:05 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
何か時間に急いているのか、乗り込んだ路線バスは乱暴な運転でちょっと車酔いしそうであった。今日もかなりの暑さなので遠出は避けて近場の徘徊を予定し久しぶりに戸塚駅から東戸塚駅までの旧東海道崩れをやる。東海道崩れというのは東海道沿いの一本裏道を徘徊する言い回しである。徘徊道(徘徊術はとうとう道に為った訳である。)当初、市営地下鉄で戸塚駅まで行って徘徊開始と考えていたが市営地下鉄では260円、路線バスならば220円だからとセコい徘徊道の創始者は路線バスを選択した。地下鉄はホームが暑く景色がないのも残念だが路線バスならばあちこちのロケハンがてら進むのが良いなっ!しかしながら、運ちゃんは何か運行管理されているから遅れを取り戻す為か乱暴に急ぐのである。涼しい路線バスの中からは登り側のバス停でハンカチを顔に当てているワンピースの女性が眩しく見えたり、汗だくに為って開店準備をする食堂の女性店員の白い首巻きタオルも眩しい。空き地には背丈程の雑草が夏枯れして殺伐としているなっー!井土ヶ谷から
しばらく乗ると国道1号線に出、戸塚駅までひた走るがその都度のバス停の由来は旧東海道だけにとても気にかかる。橋の名称ひとつにも由緒が感じられる訳である。不動坂なんて何が動かざるなのだろう?そろそろ終点の戸塚駅に着くなっ!

へんな洋食屋カフェ

2016-08-12 07:17:09 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
不思議な連続もあるモンだ。先日にサンバとかボサノバの聴き流しで有名どこを何曲かやったが、今度はラテンときたモンである。年齢は60代の方々だから判らない事でもないなっ!スロールンバのベサメムーチョ、エストレリータ、マリア・エレナとやればアップテンポのティコ・ティコやキエンセラ、コーヒー・ルンバとやってしまった。皆さんは実は楽器趣味の方々でギターは勿論、ドラムスやフルート、ベース、パーカッション、ハモンド・オルガンでラテン・バンドを組んでいるらしいのである。だからと言ってはナンだがオイラもかなり真剣にやったのである。こうした場合、聴く趣味の方々よりも弾き様鑑賞の方々よりも楽器演奏趣味の方々が聴き手の方が真剣度は増しますなっ!しかしながら、相手がプロならば真剣度は逆にリラックスモードに為るのがオイラの心根である。理由は、プロならば判る曲芸的単独片付演奏が評価されるであろうからだ。素人相手だと難しそうに弾けば嘸や大変に違いないと理解するが手練れ相手だと困難極めるフレーズを意図も軽々しく弾く
のがコツなんですなっ!それにはリラックスモードを操縦して楽にやるのもコツなのである。ギリギリでやるのはオリンピック舞台でやるつもりだなぁ!

へんな洋食屋カフェ

2016-08-11 07:21:01 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
リオデジャネイロオリンピックの影響だと思う。来客の方々がサンバとかボサノバの曲を弾いてくれとリクエストしてくる。つくづく思うが、サンバとかボサノバの楽曲を弾き始め編曲や作曲をしてかれこれ30年弾き続けていて良かった訳である。自己満足は遠に超えて人を楽しませる事が出来るのに喜びを感じるのである。弾き始めて10年間はあの特殊なリズムが身に付いて嬉しく、ドゥダッ!の気持ちも有って自己満足で弾いていた訳ですなっ!今では熟して人前で余裕を持って弾けるので聴いてくれる方も足を踏んだりテーブルに指でリズムを打ったりして楽しんでくれている。必死に弾いているうちは未々ですなっ!おまじないは無いが一曲目に有名なボサノバの名曲「イパネマの娘」や「ウェイブ」を弾けば後続曲は楽に為る。だいたい、ウェイブでは今まで数回のコンテストを採ったし道場破りにも不覚をとらずになってきた十八番でもある。更に、二ヶ月前に戴いた楽器がサンバやボサノバの軽やかなリズム楽曲に合う訳である。このオリンピックの間はかなりの数のブ
ラジル音楽を奏でる事になるでしょう。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-10 11:00:22 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
此を気付く方は希である。オイラの趣味の一つに「模様替え」があるが、今日は朝から暇に任せて大汗をかきながらへんな洋食屋カフェ店内の模様替え、配置換えを行った。観る方には一ヶ所不可思議なスペースが有るだろう。其処は、おまじない箇所でゆくゆく追々に作品が展示されるであろう空きスペースなのである。此のおまじないの効果は絶大でゆくゆくなぁんて謂っている間に誰かが「使える?」なぁんて言って絵画なんかの作品を持ってきてくれる訳ですなっ!レジ上の「物欲目録」の効果も絶大である。中には、くれた時にオイラがその戴く品物の由緒由来を素晴らしく讃えて感謝の意を表すと惜しくなって持ち帰る方もたくさん居ます。古今30年くらい前の現代モンでは本人達が詳しいので惜しまずくれますが由緒由来の不明モンや知らなかった材質をオイラが述べると急に惜しく為るらしいのである。だから最近では戴きモンを過大に讃えない様にしているンですなっ!つい二ヶ月前に戴いたギターなんかは10年前の褒め称え失敗で10後の二ヶ月前に戴いた訳
である。戴いて喜ばないのも失礼だが、喜び過ぎて褒め称えをしたのでは持ち主は別れが惜しく為ってしまう様だなっ!だが、後々数ヵ月もするとやはり持ち主は使わない訳らしく再度、連絡が有って「まだ欲しい?」と恩着せがましく問いかけながらくれるのである。ちょっと、イヤらしく思うのだがオイラは素直に嬉しいので大喜びで戴きます。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-09 07:19:56 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
ガード下で雨宿りだ。JR石川町駅前のラブホテル街との境にガードが在って通り雨の通過を待っているのだが、何せ此処はラブホテル街入り口だから日中から怪しい、とても夫婦とは思えないカップルや男女てはなく女と女のカップルが手を繋いで入り口からホテル街へ消えて行き、又、出てくるのである。オイラはデジカメを二台提げているので皆さんヤバいと感じてかそそくさとタクシーを捕まえて乗り込みタクシーの中から今一度振り向いたりしている。その仕草じたいがとても怪しい訳ですなっ!決定的瞬間とかフォーカスというのはこの様を撮影した事を述べるに違いない。しかしながら、オイラはそうしたハシタナイ行為はしません。せいぜい寝顔を撮影する程度である。だが、こうして長い間ホテル街にて雨宿りしていると様々な光景も観られます。先に女性がホテルから出てきて暫くして男性が出てきて偶然に会った様な素振りや明らかに若いスーツ姿の女性が中年上司に押し切られて入る様な光景などこの通り雨の雨宿りの機会を得ずば観られなかった愛欲の端切れを観さ
せて戴いた訳である。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-08 07:18:51 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
王将のニラレバ・ランチで満喫したがやはり中華料理は直後から喉が渇く。味が濃いのだ。で、大計画通りに隣のドトールの喫煙席でアイス珈琲を飲みながら一服点ける。此、細やかながら至福である。この石川町駅前からは再び徘徊しながら帰途に為るが、ややもすれば今一度マック辺りで一服も計画せざるを得ない猛暑である。ドトールでは長いカウンターで一服しているが隣の女子社員はビジネスバッグを足元にして黒いヒールを脱いでビジネスバッグに足を乗せ、手前の灰皿の二本の吸殻をカウンターの奥に置いて、腕を組んでうっぷしで寝ている。それもオイラ側に顔を向けて半口を開け白い歯をちょっと見せてうっつ伏せて寝ている。余程に疲れているのか?昨夜は訳有って睡眠が足らないのか?スヤスヤである。足に敷いているビジネスバッグの中身には営業回りした重要書類なんかが入っているに違いない。重要書類を足下にしていーのかっ!ビジネスバッグの中にキリスト像の絵が入っていれば神様を足下にしている訳である。重要書類だってもしかしたら顧客情報や契約書なん
かの謂わば神様情報だったりするのである。しかしマァ、この可愛い寝顔で許される訳ですなっ!オイラは人知れず置きカメラのシャッターを推して真夏の疲労を撮影出来たのである。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-08 07:18:41 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
「ニラレバ・ランチ」に決定した。大袈裟だが、久しぶりのニラレバ炒めである。毎晩の夕食は七月からは〆に「ニラ炒め丼」を食べているが家では嫁さんがレバーを見るのも駄目なのでシンプルなニラ炒め丼で〆ている。〆とは書いたがつまり晩御飯のオカズの最後に丼にニラ炒めをあけてレンゲでしゃくり食べしているのである。〆というからには前座が有る訳で、先ずは冷やし素ラーメンかソーメンをツルツルと食してから始まる。つまりイタリアで言う処のパスタから始まる。その後にその晩のオカズを摘まんで最後にニラレバ炒め丼(小丼です)で〆る訳ですなっ!しかしながら前記の如くにレバーは食べていないので本格ニラレバ炒めは外食となる。ニラレバ炒めに本格というのも如何なモノか?と感じるがオイラにとっては一大外食なのである。石川町駅前の王将にて決行する。ランチタイムらしく「ニラレバ・ランチ690円税別」を注文する。ご飯+本体+スープ+餃子三個の他にコロッケも一個付いたお得な金額であった。一服は王将の隣のドト
ールを計画しているなっ!そう言えば先程には熱中症予防に山下公園前のマックでアイス珈琲とマクシェイクで一服したんだった。公園の気象計では気温30,4℃湿度80%で、その気象計を観てしまった瞬間に熱中症予防にと為ったのである。

へんな洋食屋カフェ

2016-08-07 07:21:39 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
丘伝いに港の近くの崖に出、長い階段を下って貯木場後まで歩く。貯木場も今では横浜市の官製ヨット・ハーバーに為っていてお金持ちがどぅだっ!とばかりにヨットやクルーザーを並べている。その迷路状の足元が海丸見えの狭い桟橋(通路幅1m)を恐る恐る歩いて意匠を凝らしたどぅだっ!を撮影する。中には持ちきれず廃船同様の船もたくさん在るなっー!近くには歴史的建造物の水門も錆びながらも鎮座しなんかとても神々しく感じた。その後、首都高湾岸線の側道伝いに山下埠頭へ向かう。そこで先ほど見た神々しい歴史的水門を振り返ってベイブリッジと共に撮影すると足元に何かジャリジャリとぶつかった。なんと小銭が750円程落ちているではないかっ!更に周囲を見回すと千円冊が四枚落ちているが雨降りの後らしくアスファルトに貼り付いているのである。勿論、拾う。こうした場合は往々にして周囲には財布や財布の中身なんかも散らかっている筈だが身近には見当たらない。目の前は貯木場に通じる駐車場の大柵が延々と張り巡らせていて柵の向こうにカ
ードらしき品物が散らかっている。うーん、この金銭は犯罪絡みの金銭かも知れないなっー!交番も見当たらないので柵の向こうに入れたが誰が発見しても行方は如何なモノであろうか?

へんな洋食屋カフェ

2016-08-07 07:21:29 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
ゲリラ豪雨の可能性も有りそうな西の空だが、自宅近くのバス停で港方面を回る路線バスを待つ。家から角を曲がると先発の9時47分は後ろ姿が見えたので日陰で10時12分を待っているのである。バス停から少し外れて早速に一服点ける。バス停の周辺は禁煙地域だからである。喫煙マナーは大切だ。オイラは田舎の道ですら歩き煙草はしないしポイ捨てもしません。携帯灰皿を用いるか側溝の穴に捨てる(いけないか)こんな日差しと暑さの日には娘から随分以前に貰った麻のハンチングがとても役立つなっー!ザックリと編んでありながらシッカリとした形を今も保っているので愛用している。今日は、黒色の麻のハンチングにした。自宅近くのバス停に居るという事は遠出して雨降りに会うのを恐れている訳である。待つ間にご老体と会話する機会を得て様々を話すが話の中心がなんと日本史についてで、初対面の方と日本史の真実を語り合ったのは初めてであった。バスを降りたのは元町公園前で今日は其処から丘を下っての徘徊撮影とする。バスで尾
根の上まで来たのがポイントだなぁ!冬ならばまだしも真夏の最中に坂を登るのは大変ですなっ!