goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

眼力

2025年02月13日 | 読書
立春を過ぎてから日が経つのが早い。寒気は入りっぱなしだったが、晴れや気温の高い日も混じるようになった。室内に入れたクンシランが花を咲かせ、アマリリスの葉のわきに花芽が二つのび始めた。あと10日ほどで花を見られるかも知れない。予報では、明日から寒冷前線が南下、全国的に気温が下がり雪になるらしい。

最近はニュースをテレビよりネットで見る機会が増えた。ネット上には役に立つ科学に裏打ちされた情報となんの根拠もない情報が混在している。そこを見極める力が求められる。先日兼好の『徒然草』を読んでいたらその辺の極意のようなものが記るされていた。第194段。「達人の、人を見る眼は、少しも誤る所あるべからず」この段で兼好は「ウソ」に対する反応の仕方を10のパターンに分けて人の眼力を測っている。

1ウソをその通り真実として受け取り騙される人
2ウソを信じ切り、その上にまたウソを重ねる人
3何とも思わず無関心な人
4多少不審に思い、信用するでもなく、信用しないでもなく思案している人
5真実らしいとは思わないが、人の言うことだからそんなこともあるかもしれ 
 ないと、放っておく人
6いろいろ推測し、分かったふりをして、利口そうにうなずき微笑するが実は
  全くわかっていない人
7推測してウソを見破り、ウソに違いないと思いながら自分の推測が間違って  
  いるかもしれないと、不安に思っている人
8当たり前のことだと、手を打って笑う人
9ウソだとわかっているが、知っているとも言わず、わかったことについてあ  
  れこれ言わず、知らない人と同じふりをしてやり過ごす人
10ウソの意図をはじめからわかっているが、それを小馬鹿にせず、その人と心を合わ
  せて、人をだますことに協力してしまう人

兼好はこれらの人を愚かと言っている。兼好のウソへの反応の分類はみごとというほかない。いま自分の心のなかにこの分類項目が多く含まれていることに驚かされる。眼力ある達人の前では、これら愚かな人の真意を見抜くのは、手の平の上のものを見ることのように簡単だと語っている。眼力はメディアリテラシーと言い換えてもいい。ウソの情報のなかには何らかのサインが隠されている。その意味読み取ることができることが眼力があるということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ

2025年02月10日 | 日記
昨日、待ちわびた雪晴れ。今朝になってまた雪。しかし、気温が上がってボタン雪になった。ふんわり、ふんわりと落ちてくる雪は親しみが持てる。滝平二郎の切り絵と詩が懐かしい。

舞うや 浮かぶや 牡丹雪。
連れて もつてて
あわやとみせて、
あとはすげないふりをして。
別れのあとのわびしさは、
見上げる空のなまりいろ。
すがるものとてないままに、
ただ黙々とボタン雪。

昨日のアマプラはテレビドラマの連作「深夜食堂」。昭和の一膳飯がなつかしい。温かい炊き立てのご飯に削りおろしたかつお節をのせ、醤油をたらす。同じく炊き立てのご飯にバターを埋め溶け出すのを待って醤油をたらす。猫まんまとバターライス。登場人物もお茶漬けシスターズ。演歌歌手を目指す少女。計9話。どの話にも昭和の世相が映されてなつかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の人生の見つけ方

2025年02月08日 | 映画


立春から雪が止まない。あまりに降り続く雪に妻が体調を崩し、ひたすら日の光を待っている。昼近くなってやっと青空が見えた。山形市のラインに豪雪対策本部の設置がアナウンスされた。大雪は高齢者の生活を直撃する。買い物を控え、冷蔵庫に残った小松菜とありあわせの野菜を混ぜて煮物にする。車の屋根の雪を除き、道にでる道をつける。雪ごもりの楽しみは映画。アマゾンプライムは救世主と言っていい。

昨日が「最高の人生の見つけ方」、そして今日は「東京タワー~オカンとボクと時々、オトン~」。人生の見つけ方は同名のアメリカ映画を日本版にリメイクしたコメディだ。主演吉永小百合、天海祐希。普通の主婦の幸恵と実業家で富豪の女社長マ子は末期がんで偶然病院の同室となる。二人は余命半年。異なった人生を歩いて、考えも価値観も異なっているが、お互いの苦悩を知り友情を深めるようになる。病院の外で散歩中に知り合った少女が倒れた。救急隊が少女が運ばれて行くが、薬手帳が落とされていた。その中に少女は死ぬまでにやり遂げたいリストを書いていた。

夫に自分の病気を告げることもできない幸恵。死ぬまでにやりたいことのリストを書き始めるが何も思い浮かばない。少女が残した手帳を見ながら、これをやりぬこうと思う。幸恵の決心を聞いたマ子は呆れるが、「私それにのる」と答える。マイジェット機で最初に向かうのはアメリカの飛行場。二人が無謀な挑戦をするのは飛行機からのスカイダイビング。映画ならではの設定だが、吉永と天海の演技力が見ごたえを感じさせる。エジプトのピラミッドから、東京の大ホールで桃色クローバーゼットのライブでスポットを浴びながら歌って踊る。圧巻はマ子の逆上がり。父のいる施設でそれを成し遂げるのだが、認知症の父はマ子の頭を「偉い、偉い」といいながら撫で続ける。父のやさしさに初めて触れたマ子は「お父さん」と泣きながら抱きつく。

マ子は巨額の遺産を幸恵に残して死んでいくが、「東京タワー」のオカンも癌の抗がん剤治療に苦しみぬいて死ぬ。二本続けて末期がんの死の場面が痛々しい。雪の日の物語にしては、やるせない気持ちになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大高根山

2025年02月05日 | 登山
寒が明けてから、寒波がきて山々は雪が降り積んでいる。今年になって山に遠ざかっている。こんな日に思い出すのは、雪の大高根山登山だ。深い雪の中、登山口を探しあぐねて、登ったのは別の山。そこから大高根山の雪の景色を見ることができた。先日、温泉で大高根山の麓の集落出身の人に偶然会った。その人の子どものころ、大高根に米軍の射撃場があり、その発砲音を聞いたと、述懐されていた。1945年に、米軍が神町飛行場に到着すると、間もなく大高根射撃場は米軍に接収された。翌年の6月、射撃の標的をつくるために集落の村民が動員され、三つの砲座と13の標的が作られた。

それから10年、昼夜を問わぬ射撃演習が続いた。55年になって新砲座設置のための土地の収用、それに反対する集落の農民が激突、死者も出た。その出来事から半年後、米軍の接収が終了し解除、撤退となった。大高根山には、こんな歴史がある。集落のこの山を愛する気持ちは尋常ではない。登山道はしっかりと整備され、木の葉は箒で掃き清められる。後藤勝一さん、接収に反対して立ち上がった農民であり、その闘いを詩に書いた。

弾道下のうた 後藤勝一

雪白く峯にかがやき
水青く最上は流る
美わしふるさとの空に
ばくおんはみだれとどろく

山は焼かれて芽を吹かず
わらべの歌は変わらねど
砲火の音に明けくれて
ふるさとの平和今はなし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2025年02月03日 | 漢詩
気温の低い立春になった。それでも冬の青空は深く蒼い。娘が帰省して二晩泊まっていった。久しぶりに寒鱈の粗汁を親子で味わう。懐かしい味である。
立春の声を聞くと、昨日までとさして変わりない景色、空の色に春を感じ、心も明るくなる。高浜年尾の句も懐かしい。「春立つやそぞろ心の火桶抱く」

晩唐の詩人、羅隠の詩「人日立春」を鑑賞してみる。人日とは、旧暦の1月7日。この日が立春にあたったので詠まれた。

一二三四五六七
万木芽を生ずるは是れ今日
遠天の帰雁 雲を払って飛び
近水の遊漁 氷を迸って出づ

初句の一から七は珍しい並び。新年のなって数えて今日七日。立春の今日から万木の芽が生まれる。空には雁が、北へ帰って行く。小川では魚たちが、薄い氷を破って跳ねる。春のよみがえる生命の躍動の歌いあげた。こちらでは、今夜から寒波の襲来で大雪の警報となった。こんな日に春の歌を読んで、元気をもらうのはよいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする