床下に潜ったときのようすですが、なにも床下がきたないわけではありません。「床下調湿炭」を入れたときの写真です。
県でH16からスタートした「炭よい家づくり事業」のモニターに選ばれ、床下に入れる炭袋を実に240袋も支給していただいたのです。当日は、NPOメンバーや家族、友人などの皆さんに集まって、にぎやかな会になりました。写真は長男くんです。彼の友人、次男も床下に入り、3人の中学生がんばりました。
床下調湿炭を入れる体験会
床下に炭を入れると、加湿なときには湿気を吸収し、乾燥のときには逆に水分を放出するということで、炭には調湿効果があるといわれています。住宅が快適になり、また傷みにくくなるというわけですが、その効果を体験してみるのがモニターの役割です。遠赤外線効果とかマイナスイオンとか、数値にはならないような効果もあるかもしれませんね。
これを行ったのは2月だったので、まだ寒さが残っていました。狭い床下です。呼吸できる炭袋なので、持ち運ぶ際にはどうしても煤や灰が出てきて舞い散ります。基礎パッキン工法による全面換気が確保されているとはいえ、全員真っ黒になりながらやり遂げました。
ホームページへのアップロードがどうも調子が悪くて、
信州環境住宅のホームページ
などの更新が滞っていました。winXPのSP2のファイアウォールのガードがきつくて送受信がカットされていたのが原因です。
工事完了や引越しの状況も盛り込みましたので、ぜひご覧ください。また近況もレポートします。
県でH16からスタートした「炭よい家づくり事業」のモニターに選ばれ、床下に入れる炭袋を実に240袋も支給していただいたのです。当日は、NPOメンバーや家族、友人などの皆さんに集まって、にぎやかな会になりました。写真は長男くんです。彼の友人、次男も床下に入り、3人の中学生がんばりました。
床下調湿炭を入れる体験会
床下に炭を入れると、加湿なときには湿気を吸収し、乾燥のときには逆に水分を放出するということで、炭には調湿効果があるといわれています。住宅が快適になり、また傷みにくくなるというわけですが、その効果を体験してみるのがモニターの役割です。遠赤外線効果とかマイナスイオンとか、数値にはならないような効果もあるかもしれませんね。
これを行ったのは2月だったので、まだ寒さが残っていました。狭い床下です。呼吸できる炭袋なので、持ち運ぶ際にはどうしても煤や灰が出てきて舞い散ります。基礎パッキン工法による全面換気が確保されているとはいえ、全員真っ黒になりながらやり遂げました。
ホームページへのアップロードがどうも調子が悪くて、
信州環境住宅のホームページ
などの更新が滞っていました。winXPのSP2のファイアウォールのガードがきつくて送受信がカットされていたのが原因です。
工事完了や引越しの状況も盛り込みましたので、ぜひご覧ください。また近況もレポートします。