goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

大雪だ

2005-12-23 08:52:22 | エコロジー住宅
この時期、例年になく雪がまとまって降っています。
雪かきでは腰をいためそう。このくらいでかんべんしてほしいな。
移動でも、交通機関、道路の停滞で、時間が読めず、難儀しています。
皆さんもゆとりをもって暮れの忙しい時期を乗り切ってくださいね。

写真は 環境住宅のライブカメラです。
ライブカメラのようす>>

風力発電のイルミネーション点灯

2005-12-10 16:54:56 | エコロジー住宅
ツバメの営巣をチェックしていたネットカメラを庭に移設しましたので、しばし冬のイルミネーションをお楽しみください。
ネットカメラ(6秒間隔)
このイルミネーションは、豆電球とLEDを使っています。1000球が点滅しています。消費電力は150Wですので、風力発電の電力を使って1日2時間光らせることができます。

雪が舞い始めました

2005-12-03 22:10:53 | エコロジー住宅
朝から雪がちらほら。あわててスタッドレスタイヤにはきかえたり、冬支度を始めたところです。

風力&太陽光発電の自然エネルギーもいよいよ冬モード。豆電球とLEDのイルミネーションを点灯することにしました。現在約120W、800球の点灯で実験しています。LEDの電力消費量はとても少ないので、おすすめ!
近日、1000球にバージョンアップを計画中。毎日2時間ぐらいは自然エネルギーを活用する予定です。

ペレットストーブ

2005-11-26 03:50:58 | エコロジー住宅
みなさん、ペレットストーブってご存じでしたか?木材のおが粉を圧縮して小粒のペレットをつくり、これを燃料とするストーブなのです。もちろん接着剤なしの安全な燃料。木質バイオマスの有効利用で、石油など化石燃料の削減と地域の森林保全、林業の振興などを実現するものです。
イタリア製のこのストーブですが、デザインも良くありませんか?環境住宅でもこの冬に導入予定なのですが、注文が多くて年末か年始になってしまいそうです。FF方式で全自動運転。リモコンでも操作できます。オプションになりますが、プログラムタイマー運転で自動的に炎をON・OFF、温度調整ができる優れもの。携帯電話でリンクもできるなどハイテクマシンでもあるのです。現在、国内、国外のいろいろな製品を比較検討しています。
薪ストーブよりもずっとお手軽に使えます!燃焼効率がとてもよいので、ほとんど灰は発生しません。煙も出ないので市街地でも導入はだいじょうぶです。
↓ぜひ一度、ご覧ください!↓ 
ペレットストーブのページ

NPOでも環境保全の製品として推奨し、普及啓発活動を行っています。
長野県限定ですが、地元で開発しているペレットストーブの補助も受けています。

環境住宅プロジェクトの家づくり編の完結!

2005-11-21 07:50:03 | エコロジー住宅
自宅のPCの再インストールなどで報告が遅れていましたが、地鎮祭から1年が経過、住み始めてからも200日を経過しました。
家づくり編もこのあたりで完結かな、ということでホームページも更新しました。
信州環境住宅プロジェクトの家づくり完成

これからは、ウインターシーズンということで、自然エネルギーを使ったイルミネーション、ペレットストーブへと進行していく予定です。お楽しみに。

ツバメのカップル

2005-07-02 08:27:03 | エコロジー住宅
3日ほど降り続いていた雨が上がった今朝、ツバメがカップルで戻ってきました。雨のなかでは巣が作れないので、雨宿りしながら、パートナーを見つけていたんですね!
いつもよりも頻繁に巣に出入りしています。まだ、ほんの一瞬ですが2羽で巣にやってくることもあります(写真)。
ツバメカメラ
ネットワーク用は画質を落としてありますのでやや不鮮明です。ご容赦ください。

ツバメカメラ

2005-06-12 23:45:01 | エコロジー住宅
ネットワークカメラを導入!して、ツバメカメラを作動させてみました。
環境住宅ツバメカメラ
我が家は無線LANなので、カメラからの画像は無線で送信されてきます。専用のビュワーサイトもあるようですが有料なので、高1の息子が自分のホームページエリアに専用ページを作ってくれました。
カメラからは設定した任意のインターバルで、指定したサーバに静止画を転送する機能が付いています。私はできないのですが、彼はjabaスクリプトがかけるので、このページでは画像が自動更新するように設定しました。
ナイトビューモードにしましたので、夜間の様子も見られます。いちどご覧くださいませ。

さて肝心のツバメですが、巣作りをいったん停止して、お嫁さんを探しにいっているようです。そういうわけで、現在は活発に巣作りや子育てで出入りしているというわけではありません。
いろいろなサイトを見ると、つがいで巣作りをすることが多いみたいですが、我が家のツバメ君はシングルです。独身のうちに新居を作るとは、なかなか堅実ではありませんか。
応援しているのですが、この様子では今シーズンに子育てまでいくかどうか、実はとても心配なのです。



ツバメ来る

2005-06-07 01:43:21 | エコロジー住宅
近況をいっぱい報告したいのですが、日々の仕事、休日のNPO活動などでここのところずいぶんと、ご無沙汰をしてしまいました。

そんななか、先週からツバメがやってきました。若い”ツバメ”ですぞ!もちろん鳥ですが。
自分で言うのも何ですが、環境住宅プロジェクトの完成を祝ってくれるがごとく、予期せぬ嬉しいできごとです。
先週末は、周りの水田に水が張られ、田植えが行われていました。それにトマトとかの野菜にワラが敷かれている季節なので、巣材になる泥やワラがたくさんあって、巣作り作業も急ピッチ。
 玄関灯の真上が居住の場所になりそうです。騒がしくないのかな?

生き物にとってもダイナミックな季節になりました!発見の毎日です。