goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術士試験は申し込みから始まっている!! そろそろ準備を!!

2007-03-16 06:08:30 | 技術士試験
すでに
技術士試験センターのホームページで発表されているように、

*技術士第二次試験は
期 日 ○総合技術監理部門の必須科目
  ・平成19年8月4日(土)
○総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
  ・平成19年8月5日(日)

受験申込受付期間 (1) 郵送及び窓口受付
平成19年4月24日(火)から5月11日(金)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く。)
受験申込書類は、社団法人日本技術士会あて書留郵便(5月11日(金)までの消印のあるものは有効。)で送付するか又は同会へ持参すること。
(2) インターネット受付
平成19年4月6日(金)から5月8日(火)まで
受験申し込みは、社団法人日本技術士会ホームページの電子申請窓口により申請する。


*技術士第一次試験は

期 日 平成19年10月8日(月)

1) 郵送及び窓口受付
平成19年6月25日(月)~7月9日(月)(土曜日・日曜日を除く。)
受験申込書類は、社団法人日本技術士会あて書留郵便(7月9日(月)までの消印のあるものは有効。)で送付するか又は同会へ持参すること。
(2) インターネット受付
平成19年6月1日(金)から7月6日(金)まで
受験申し込みは、社団法人日本技術士会ホームページの電子申請窓口により申請する。

今年から、第二次試験が大きく変わります。
どう変わるか?!

まずは、受験の申し込みから、合格への道は始まっています。
受験申込書の記載も、合否の一部を構成する、大切なプロセスです。
どうすればよいのか?!

そんな悩める受験者の道しるべとなるのが技術士第二次試験合格ライン突破ガイドです。

まだ技術部門の確定していない方、
試験制度がどう変わるか、お知りになりたい方、
受験申し込みから試験は始まっています。

なお、技術士第一次試験はこちらを、
技術士全体については、はじめての技術士チャレンジ!をごらんください。

全国の大型書店さんでは技術士試験コーナーも開設しているところがあるようです。

技術士試験制度の改正に関するパブリックコメントの締め切り迫る。

2005-10-28 23:35:42 | 技術士試験
こちらのSusumike's site のパブリックコメントを読んだ、という方から、
試験制度改正案が出されたことなど知らなかった、週末で対応して必ず発言します、というメールが相次いでいます。
 建設部門の技術士の方には、業務に多大な影響を及ぼすのではないでしょうか。その他の部門の方も、自分たちの問題として考えていただければと思います。
 Susumikeさんのフォーラムにも書いてありますが、
技術士制度を維持・発展するためにも自分が望む技術士制度を実現するために、ぜひ文部科学省へパブコメを提出しましょう。10月31日までです。

意見募集に関する案内はこちら
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm

技術士第二次試験の大改正?!

2005-10-16 21:39:57 | 技術士試験
技術士第二次試験から経験論文がなくなる改正に向けて事態が動いています。
この度、正式に文部科学省より改正(案)が示されました。
現在意見の募集を行っているところです。  
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102/001.htm
日経コンストラクションにも関連記事が出ています。お持ちの方は、併せてご覧下さい。 
「み~すけ」は経験論文が二次筆記試験からなくなったら、技術士の性格は全く変わってしまうと危惧しています。専門的応用能力を問う試験でなくなる可能性があると思っています。
 とはいえ、総合技術監理部門が始まった年、同部門を受験し、経験論文のウェートが少なくとも、総合技術監理的応用能力を問うのにふさわしい、よく練られた問題が出たと感じました。だから、筆記の記述問題を工夫すれば、試験の内容が変わっても、これまでの技術士とまったく異質な技術士が誕生することは、あるいは避けられるかもしれないと思っています。でも、これはあくまで希望的観測です。
 試験の内容が変われば、資格の内容も、社会的評価も、社会的な要請も変わってくるのは必定です。
 意見募集は10月いっぱいですので、後悔しないように、いいたいことは、きちんと発言しましょう。

技術者倫理のお勉強・・・!!

2005-09-22 22:43:30 | 技術士試験
第三版 大学講義 技術者の倫理 入門 は、技術者倫理を学ぶ上で定番の教科書で、杉本泰治・高城重厚 著 発行元:丸善(株)出版事業部、こちらでお求めいただけます。
 高樹のぶ子さんの「百年の預言」の一説が引用されており、はじめてその箇所を見たときには、「おお!!」とそれは感動しました。
 「どこに載っていますか?第3版にも載っていますか?」というお問い合わせもいただきましたが、大丈夫、間違いなく載っています。
 探しきらないってことは、まだよく読んでないんでしょ(笑)?!

 なお、この定番教科書で学んだあとは、CTMリサーチフォーラムの「演習問題で学ぶ 技術士試験適性科目徹底対策 カテゴリーとキーワードによる課題分析と解答の導き方」で、技術者倫理を勉強して、技術士第一次試験に備えてください。
くわしくは地人書館まで

技術士第一次試験 適性科目追い込みにこの一冊!

2005-09-07 06:30:44 | 技術士試験
 台風はいかがでしょうか。被害のあった地域の方、大変だったと思います。
どうぞ、お疲れがでませぬように。

 さて、間近に迫りました技術士第一次試験ですが、適性科目の追い込みには、この1冊。
『演習問題で学ぶ 技術士試験適性科目徹底対策 カテゴリーとキーワードによる課題分析と解答の導き方』一次受験者はもちろん、二次口頭試験の準備用にも、またすでに技術士に合格された方も、資料としてほしくなる本です!!
2000円+消費税で定価は2100円 
CTMリサーチフォーラム(総合技術監理研究会)編
くわしくは地人書館まで

総合技術監理を身体で理解するために・・・!

2005-09-05 23:40:08 | 技術士試験
 技術士第二次試験 総合技術監理部門の受験を、来年こそはそろそろ受けてもいいかな、と考えておられる方に、お薦めしているのがこの本。
『事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック
 リスクマネジメントのすすめ第2版』
2200円+消費税
 CTMリサーチフォーラム(総合技術監理研究会) 編, 地人書館

 技術士・総合技術監理部門の受験者必読!!
◎筆記試験,口頭試験に役立つ事例が満載。
◎豊富なケーススタディから,総合技術監理の考え方,実践テクニックが“身体で”わかります。
◎過去3年間の試験を分析,出題キーワードがすぐさまつかめる一覧表付き。“事例に学ぶ”というスタイルで,知らず知らずのうちにトレードオフの解消テクニックとリスクマネジメントの関連知識・技術が身に付くと大好評を得た初版に,技術士「総合技術監理」部門試験の出題傾向を踏まえ,総合技術監理の再考」,「危機管理への対応」,「個人情報漏洩の危機事例」,「自分を伝えるための総合技術監理」を加え,より受験の指南として活用できる部分を増補し,第2版とした。総合技術監理を技術業務に活かすテクニックはもとより、技術士「総合技術監理」部門筆記試験と、意外と合格率の低い口頭試験合格のための秘訣が凝縮された充実の1冊!!

 お申し込みは地人書館まで

バイオの重要用語を勉強しよう(4)

2005-06-10 05:29:38 | 技術士試験
続いて、<う>と<え>です。

ウイルス
うま味
運動
ACE阻害
HN糖タンパク質
ATPクエン酸リアーゼ
ATP依存性プロテアーゼ
ABCトランスポーター
A-ファクター
A-ファクターレセプター
液胞pH
LysR型転写調節因子
エステラーゼ
16S rRNA遺伝子
エステル交換
S1基質特異性
X線結晶構造解析
エネルギー
エネルギー移動
エノラーゼスーパーファミリー
エピジェネティクス
エフェクター活性
塩化カルシウム
エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ
エンドヌクレアーゼⅤ

総合技術監理部門の講習会

2005-05-25 17:03:33 | 技術士試験
 蔵前技術士会(東工大の同窓会の技術士会)では、蔵前工業会の公益事業参加の一環として会員外も対象に総合技術監理監理部門の受験講習会を開催しています。
 ご興味のおありの方は、下記メールアドレスにてお問い合わせください。

1.日時 平成17年6月11日(土) 10時~17時(9時30分受付)
2.場  所 蔵前工業会 第一・第二会議室
 東京都中央区八重洲2-5-9 八重洲共同ビル3階
 電話:03-3271-0211  FAX:03-3271-0215
(JR東京駅から徒歩4分,地下鉄銀座線京橋駅から徒歩2分,八重洲ブック
 センターの裏で1階にコンビニampmがあるビル)
3.内  容
(1)総合技術監理部門5肢択一問題の模擬試験と解答の解説
(2)技術士制度と技術士試験
(3)総合技術監理部門の過去問題例と解答・解説
(4)総合技術監理部門の技術体系およびリスクマネージメント事例の解説
4.テキスト 技術士試験(総合技術監理部門)受験・合格マニュアル
(平成17年度版)
3月30日発売、定価4,725円(本体価格4,500+税)
発売元、リアライズ理工センター/サイペック株式会社
TEL.03-5930-7290,FAX03-5940-7980,E-mail realizer@r-sipec.jp
5.受 講 料 上記テキスト購入者 12,000円
(上記テキストを既に購入してテキスト不要の方は8,000円)
6.申し込み 申し込み 郵便局で郵便振替用紙「払込取扱票・払込票
(受領証)」に下記を記入し,
受講料12,000円(テキスト不要の方は8,000円)と
手数料70円を払込んでください。受講申し込み手続き期限は6月6日
(月)です。
  口座番号:00140-1-334191
  加入者名:蔵前技術士会
  ご依頼人:受講申込者の住所,氏名,電話番号
  通 信 欄:「技術士受験講習会(6月11日)受講申込」と書き,
  メールアドレスも記入願います。
問合わせ 講習会に関する問い合わせは下記にEメールでお願いします。
      内田潤一宛て:jun-ichi.uchida@nifty.com
      麻生和男宛て:asoutec@k7.dion.ne.jp

なお講習会の前にテキストの送付を希望される場合は
その旨内田までメールしてください。
送料は、こちら持ちで出版社よりお送りします。
ということです。

インターネットでの販売ということで、出版社、内田様宛てメールどちらでも著者割引で購入できます。
出版社へ直接も申しこまれる場合は、内田氏の紹介と記載してください。
定価4,725円(本体価格4,500円)×0.9+送料となります。


ホームページもあわせてご覧下さい。

ニュースで受験勉強

2005-05-17 06:47:31 | 技術士試験
価格comが不正アクセスで改ざんされたので閉鎖されたようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050517-00000019-san-soci

また、コンサルタントの守秘義務違反でもニュースがありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050517-00000002-san-soci

技術士第一次試験、第二次試験ともに、インターネットなどの情報、個人情報保護、秘密保持義務などを理解しておくことが重要です。ニュースなどをきっかけにして、理解を深めるのは効果的な学習方法のひとつです。