goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

宇宙から分子に至るメディカルリサーチ

2012-07-06 07:03:34 | 科学技術

アニメの宇宙兄弟、観てます。

日曜日に行事がない時はね。

http://www.ytv.co.jp/uchukyodai/

新薬の解明をめざすヒロイン

お医者さん(美人)の「せりか」さんチックなテーマですが。

徳島大学発 医療・創薬イノベーション その弐
宇宙から分子に至るメディカルリサーチ

いかがでしょう。

http://www.sbj.or.jp/related_soc/related_soc_jba_20120727.html

日時 2012年7月27日(金) 14:00~17:40(終了後、名刺交換会17:40~18:30)
会場 (一財)バイオインダストリー協会(JBA) 第1会議室
東京都中央区八丁堀2-26-9  グランデビル8階

「徳島大学における宇宙医学・栄養学研究~無重力や寝たきりによる筋萎縮のメカニズムとその治療法開発~」
…二川 健(栄養医科学講座 生体栄養学 )
 
「免疫抑制受容体による免疫応答の制御」
…岡崎 拓(疾患プロテオゲノム研究センター ゲノム機能分野)
  
 
「ニトロソニフェジピンの臓器保護作用」
…玉置俊晃(病態情報医学講座薬理学)
 
「ストレスバイオマーカーの現状と可能性」
…六反一仁(生体制御医学講座ストレス制御医学)
 
17:40~18:30  名刺交換会

記事のタイトル 大隅良典特任教授、第28回京都賞を受賞 「オートファジーの分子機構と生理機能の解明」

2012-06-26 20:30:20 | 科学技術

 東京工業大学フロンティア研究機構の大隅良典特任教授が、第28回京都賞を受賞されました。(2012.06.22)

 http://www.titech.ac.jp/topics/news/detail_2982.html?id=topics

 「オートファジーの分子機構と生理機能の解明」に関する 優れた貢献に対して与えられたものです。

 詳しくは→「京都賞」www.kyotoprize.org

オートファジーは酵母で見つかった現象ですが、

神経変性疾患、感染症、心疾患さらにはがん化などの病態との

 関係が次々と報告されており、医療、創薬の観点からも

今一番注目されている研究分野の一つです。

7月5日にオートファジーの 勉強会が開催されます。

 *****************************

未来へのバイオ技術"勉強会

「オートファジー研究-基礎から疾患に挑戦する」

*****************************

 日 時:2012年7月5日(木)15:00~17:20

      (終了後、交流会17:20~18:30)

会 場: (一財)バイオインダストリー協会(JBA) 第1会議室

    東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8F

地図 → http://www.jba.or.jp/about/access/index.html

詳細 → http://www.jba.or.jp/top/2012/0705_miraibio_autophagy.html

「第4回つくばグリーンイノベーションフォーラム」

2012-06-20 06:39:17 | 科学技術

「第4回つくばグリーンイノベーションフォーラム」が、筑波大学にて開催されます。

本フォーラムは、つくば地区の大学・研究所と企業の方との橋渡しを目的として企画

されました。是非、企業関係者の皆様に参加をご検討頂くようよろしくお願い申し上げます。

 

(開催概要)

主催: 筑波大学プレ戦略イニシアティブ

「グリーンイノベーションのためのキーマテリアル高度デザイン拠点」

開催日:  2012年06月29日 (金)

受付開始時刻:  12:00

講演時刻:      13:00~17:25

懇親会:        17:30~19:15

開催場所:      筑波大学 総合研究棟B 1階 0110公開講義室

交通:          つくばエキスプレス つくば駅下車 

                関東鉄道バス 筑波大学中央行きまたは 筑波大学循環(右回り)

                第一エリア前下車 徒歩1分

ホームページ:

http://www.tsukuba-greeninovn.org/activity/forum/tgi-forum-4.html

申込み先:    ホームページより

http://www.tsukuba-greeninovn.org/form/index.php/forum_4th/index

 

おすすめ公募情報:「創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業」の実施機関公募

2012-04-12 06:41:08 | 科学技術
平成24年度研究開発施設共用等促進費補助金「創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業」の実施機関公募(第2期)について

文部科学省「創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業」について、実施機関の第2期公募が開始されました。実施を希望される機関は公募要領に基づきご応募下さい。

公募受付期間:平成24年4月11日(水)~平成24年5月8日(火)12:00必着
公募課題数: ①解析拠点―生産領域 10課題程度  
②解析拠点―バイオインフォマティクス領域 5~10課題程度 
③制御拠点―合成領域 5~10課題程度

詳しくはURL http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1319678.htm
 からご覧下さい。

タンパク質調製、結晶化、NMR施設

2011-11-22 22:07:55 | 科学技術

文部科学省委託事業

   「ターゲットタンパク研究プログラム」の勉強会として、

独立行政法人 理化学研究所 横浜研究所 タンパク質調製、結晶化、NMR施設

見学と講演会が行われます。

http://www.sbj.or.jp/news/news_related_soc_20111122-1.html

 

日  時:12月9日(金)14:00~16:30予定 (終了後、名刺交換会16:30~17:00)

場  所:独立行政法人 理化学研究所 横浜研究所  14:00~15:10

講 演:理化学研究所 横浜研究所 生命分子システム基盤研究領域 領域長

             横山茂之先生

 

~生命システムの解明から産業応用まで~

○理化学研究所生命分子システム基盤研究領域の概要

○高難度タンパク質生産技術開発基盤の概要

○タンパク質等の立体構造解析や相互作用解析等を行う研究基盤の紹介と利用

案内

 

15:30~16:30 見学会

16:30~17:00 名刺交換会

高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 見学と講演

2011-11-15 06:36:33 | 科学技術

        文部科学省委託事業

    「ターゲットタンパク研究プログラム」第5

   高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所

           見学と講演会

      構造生物学研究の解析拠点はここだ!

 

日 時:12月2日() 14001630予定

(終了後、名刺交換会16301700

場 所:高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所

    構造生物学研究センター

    (〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1

     Tel029-879-6178

アクセス:http://www.kek.jp/ja/Access/

       http://pfweis.kek.jp/

集合場所:(構造生物学実験準備棟会議室)

講演会会場:同 上

見学会会場:同 上 および 放射光施設実験ホール内

 

 講 

14001440「高難度タンパク質をターゲットとした構造生物学の現状と展望」

高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所

構造生物学研究センターセンター長 若槻 壮市先生

 

演者らは、これまで困難であった10ミクロン以下の微小結晶からの構造解析を

可能とし、またラベルしないタンパク質結晶からの構造解析を可能とするた

め、理化学研究所播磨研究所(SPring-8)、北海道大学、京都大学、大阪大学

とともに、微小ビームビームラインの開発およびその周辺技術開発を行ってき

た。また、構造生物学研究センターでは、結晶化の難しいタンパク質複合体や

膜結合タンパク質へとターゲットを拡大し、細胞内輸送の詳細を分子レベルで

解明する事を目的として研究を行っている。講演では、ターゲットタンパク研

究プログラムで得られた上記研究成果を紹介する。加えて、西播磨で利用が始

まったX線自由電子レーザーや、高エネ機構で目指しているエネルギー回収型

ライナック等、次世代光源を用いて可能となる構造生物学の展望を述べる。

 

14:50~16:30利用説明と見学会

 

構造生物学研究センターでは、タンパク質結晶構造解析を支援するための

様々なシステムの開発を行っている。

 

大規模タンパク質結晶化システム PXS

サンプル交換システム PAM

低エネルギー微小ビームビームライン BL-1A

 

など最新鋭のシステムの見学を行う。各サイトでは構造生物学研究センターの

スタッフが説明にあたる。参加人数により2-3グループに分かれて移動し、

少人数で各サイトを見学する。ユーザー実験中なので見学に多少の制約がある

ことをご理解頂きたい。

 

16:30~17:00 名刺交換会

参加費:無料(ただし申込み多数の場合は、JBA会員優先)

参加希望者は121日(木)までに、事務局メールアドレス(miraibio@jba.or.jp

(@を半角にしてください)

まで、メール件名を「ターゲットP第5回参加希望」として、JBA会員/

非会員の別、所属・役職、氏名、連絡先(TELFAXE-mail)を明記して

お申込下さい。

 

中央大学:国際シンポジウム「藻類バイオ燃料の実用化に向けて」(11/17)

2011-10-21 21:40:59 | 科学技術

国際シンポジウムのお知らせ

藻類バイオ燃料の実用化に向けて

International Symposium on Algal Biofuels

 http://www.bio.chuo-u.ac.jp/harayama/1117symposium.html

 

日時 20111117日(木曜日)13:00-18:00(予定)

会場 文京シビックホール 小ホール

定員 200名 (申し込み順)

共催 農林水産省農林水産技術会議事務局/中央大学研究開発機構

URL: http://www.bio.chuo-u.ac.jp/harayama/1117symposium.html

 

本シンポジウムは、農林水産省の「地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発(革新的なCO2高吸収バイオマスの利用技術の開発)委託事業」の研究成果を発表することを目的に、農林水産技術会議事務局並びに中央大学研究開発機構の共催で開催します。

当該事業の参画機関による発表並びにポスター展示と併せて、海外の研究者を招聘し、先進的な研究動向について講演を行うとともに、この分野の研究に関わる国内研究者によるポスター展示も行います。

 

プログラム

 

12:30 開場

13:00 開会の辞(農林水産技術会議事務局 研究開発官 齋藤伸郎)

<テーマ:微細藻類培養テクノロジー>

13:10 Dr. Maria J. Barbosa

13:50 株式会社 デンソー

<ポスター・セッション>

14:40-16:40 Poster Session

微細藻類、バイオ燃料、バイオマス利用に関わるポスター出展募集中

<テーマ:微細藻類の育種>

16:40 学校法人 中央大学

17:20 Dr. Qiang Hu

18:00 閉会の辞 東京大学名誉教授 木谷収(交渉中)

<懇親会>

18:30-20:00 懇親会(文京シビックセンター26階 椿山荘)

 

参加希望の方は、P5の参加申し込み用紙を添付ファイルとして、tanaka @ bio.chuo-u.ac.jp宛ご送付願います。

化学同人の月刊誌「化学」に、放射線で光る樹脂

2011-09-17 10:12:05 | 科学技術

紫外線の妖しい光に惹かれて 

化学に進んだ幼稚児だった私が通りますよ~ 

 

化学同人の月刊誌「化学」に、京大の中村先生の

放射線で光る樹脂の記事が載りました。

京大の放射線当たると発光する、高精度な樹脂です。

 

「化学」タイムリーな記事ですばらしいですね!!

 写真も今までで一番美しい記事です。

 http://www.kagakudojin.co.jp/book/b94022.html

 是非、手に取って見るべきです。

すばらしく美しい写真です。

先生もかっこいいです。

徳永英明似(だと思います)です。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110804_1.htm

 

Nature ダイジェストに放射線医学総合研究所の石原弘先生

2011-09-05 07:51:57 | 科学技術

Nature ダイジェストに放射線医学総合研究所の石原弘先生の

インタビュー記事が載りました。

9月14日には、石原先生に、勉強会「放射線障害予防とバイオサイエンス」にて

講演をいただくことになっています。

放射線被ばくを軽減する防護剤、放射線障害に対する治療剤、

体内の放射性物質の排出を促進する物質の研究について

概説いただけるとのことです。

http://www.jba.or.jp/top/2011/0914_miraibio.html