大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

宮本小一と柳川熊吉の事

2023-02-23 | その他

碧血碑のそばに宮本小一による詩碑があった。宮本小一はもと幕臣で,神奈川奉行支配組頭を勤め、維新後外務省で外務大丞,外務大書記官を歴任、明治期に外交官として活躍した。
この碑は明治三十四年(1901)に碧血碑を参詣したときに詠んだものだと言う。

碑文
戦骨全収海勢移紛華誰復記當時鯨
風鰐雨函山夕宿草茫々碧血碑
明治三十四年八月来展題之 東京鴨北老人宮本小一

ここを訪れた石川啄木も歌集「一握の砂」の中に、「函館の 臥牛の山の半腹(はんぷく)の 碑の漢詩(からうた)も なかば忘れぬ」の歌を残している。
熊吉は江戸に生まれ、本姓は野村。安政三年(1856)、箱館に渡り、箱館奉行堀織部正の下僕となる。奉行の好きな柳川鍋をよく作った事から、柳川と呼ばれるようになったという。熊吉は戊辰戦争での箱館での戦いで、東軍戦死者の遺骸が野に横たわるのを、深く痛み、實行寺十六世日隆師と相談し、谷地頭の西丘に葬り祀った。のち有志の者が石を建て、これが碧血碑と云う。柳川翁之壽碑は大正二年(1913)、熊吉が八十八歳の米寿を迎えたのを記念し、柳川翁の義挙を後世に伝えるため壽碑を建立した。篆額は林董による。林董は下総佐倉藩蘭方医佐藤泰然の末子に生まれ、文久二年(1863)幕府医家林洞海(松本良順の弟)養子となり、林董三郎を称し、戊辰戦争では箱館の榎本軍に参加、のち岩倉使節団に随行、明治四十年(1907)、伯爵に昇叙。大正二年(1913)七月に亡くなっている。

柳川翁之壽碑
前逓信大臣正三位勲一等 伯爵林 菫篆額
翁名熊吉姓野村後有故改柳川江戸人少属侠
客新門辰五郎夙有名始来北海為函館奉行堀
織部正所知侠名愈顯戊辰之役東軍来據函館
也受巨師榎本武揚君之親信蓋曩榎本君年十
六七以在奉行織部君之家之時有面識故也後
東軍之敗于五稜郭也遺骸横野而無復顧也者
翁深惻之與當山十六世日隆師相謀収葬之於
谷地頭之西丘而歳時祀焉後有志者建石題曰
碧血碑翁今茲齢八十八猶矍鑠因欲傳翁之義
挙于不朽今記其梗概建諸血碑之傍云
 大正二年癸丑六月
日蓮宗一乗山實行寺十九世權僧正望月日謙誌
   羽陰 龍湖       石川重友書

函館市の説明板に「柳川熊吉は、安政3(1856)年に江戸から来て請負業を営み、五稜郭築造工事の際には、労働者の供給に貢献した。明治2(1869)年、箱館戦争が終結すると、敗れた旧幕府脱走軍の遺体は、「賊軍の慰霊を行ってはならない」との命令で、市中に放置されたままであった。新政府軍のこの処置に義憤を感じた熊吉は、実行寺の僧と一緒に遺体を集め同寺に葬ったが、その意気に感じた新政府軍の田島圭蔵の計らいで、熊吉は断罪を免れた。明治4(1871)年、熊吉は函館山山腹に土地を購入して遺体を改葬し、同8(1875)年、旧幕府脱走軍の戦死者を慰霊する「碧血碑」を建てた。大正2(1913)年、熊吉88歳の米寿に際し、有志らはその義挙を伝えるため、ここに寿碑を建てた」とあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする