随心院から醍醐寺までは、狭い醍醐道を歩いて20分程度、醍醐寺の塀が見えてから総門まで200m位だがかなり遠く感じる。総門を入り50m位の左側に三宝院がある。
三宝院は永久三年(1115)、醍醐寺第十四世座主勝覚により創建、醍醐寺伽藍の仁王門の外北側にあり醍醐寺の塔頭で門跡寺院です。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ねている。院内建築物のうち、唐門と表書院が国宝に指定、玄関、勅使の間、秋草の間及び葵の間、宸殿、庫裏、純浄観、護摩堂が重要文化財に指定されている。また、ここの庭園が特別史跡 特別名勝として史跡名勝天然記念物に指定されている。
文化庁の説明では「慶長三年豐臣秀吉三寳院ヲ金剛輪院ノ地ニ新營セシ時躬ラ繩張ヲナシ三人ノ庭奉行ヲシテ舊園ヲ改造セシメシモノナリ中央ニ池ヲ置キ三箇ノ中島ヲ設ケ九橋ヲ架シ南方ニ假山ヲ築キ東岸ニ瀧ヲ懸ケ池邊多數ノ景石ヲ配シ當時ノ名石藤戸石ノ如キ池側ニ蟠居セリ杉扁柏廣葉杉椎樫等巨樹繁茂シ清雅ノ裡豪宕ノ風格ヲ有ス」とあり、「慶長三年豊臣秀吉が自ら縄張をなして三人の庭奉行をして修築せしめ、その後義演が庭者に修補させたものである。桃山時代に於ける著名な庭園」とある。唐門は立派なので国宝みたいと感じるが桃山時代の寝殿造りの様式を知らないので建物はどっからどこまでが国宝だかよく分からなかった。三宝院庭園は慶長三年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら縄張りした庭で、秀吉死後、醍醐寺座主義演が引く継で完成させたもので、造園に関する記録が現存しており、この庭園の価値を高めているという。秀吉は各地から七百本の吉野桜を移植することを決めている。もっとも庭園に着手したのは花見の後だったようである。桜は総門から仁王門に至る「桜の馬場」から「やり山」に続く「三百五十間」(約637メートル)の左右に植えられたという。例によって、庭園を見ても具体的にどの辺が特別史跡で特別名勝なのか分からなかっったが、石が非常に多く配置してあるのはわかった。何でも、藤戸石を主人石に用い、その他大石三個をたてた。この藤戸石は永禄十二年(1569)、織田信長が足利義昭の新邸営造のとき細川右馬頭の庭園から運搬させ、その後、秀吉のため聚楽第に運ばれていたもので、人夫約三百人でこの大石を三宝院作園のため運ばしたという。
国宝の表書院の前に「賀茂の三石」と呼ばれる石がある。
向かって左の石は、賀茂川の「流れの速いさま」を、中の石は「川の淀んだ状態」を、右の石は「川の水が割れて砕け散る様子」を表しているという。何時、誰が「賀茂の三石」と呼びだしたのだろうか、あと百年も経てば園内の大石にもっともらしい名前が付けられているのだろうか。庭園の鑑賞力に欠けているせいか、パンフレットを見るまで、藤戸石や賀茂の三石に気が付かなかった。そこで昭和十二年文部省発行の名勝調査報告記載の三寶院庭園平面図に色を付けてみた。庭の南東に滝があるのが初めて気が付いた。三宝院から外にでると、菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施された唐門(勅使門)がある。
いやに綺麗だと思ったら、平成二十二年、約1年半をかけ、往時の姿に修復したものだった。