goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋まゆみ・創作人形「まゆみの気まぐれ日記」

農道をかっぽして歩く笑顔のおじいちゃん。姿が見えなくなるまで手を振るおばあちゃん。やさしさはいつもそばにいた。

弥生3月

2020-03-08 09:22:49 | まゆみのつぶやき室

 

暦は3月へと変わって、一週間が経った

足腰が弱くなって、いつ怪我をするかわからないおばあちゃんを一人置いておけないし、

コロナウィルスの勢いが止まらない中、最近は家にいる事が多い。

しかし、お天気がいいと、手招きされているように車で走りたくなる

 

千曲川を左手に、どんどん下る

今では、懐かしくもある、信濃百年さんのあたりで一枚

 

山並みがきれいだ

水墨画のように、白い雪山、黒い木々、そして、赤い屋根の民家。この景色が好きだ

昨日は十日町方面に向かい、手芸品や必需品を買い、待ち合わせた友達と塩沢まで出かけた

丁度、牧之通りではお雛様祭りをやっていて、それぞれの店先に貴重な雛飾りが飾られ、風情がある

 

明治、大正、昭和などのお雛様や、現代の遊び心ある、ブス姫と呼ばれる手作り人形や、この屋敷のお宝の木食地蔵も拝めた

塩沢は八海山がきれいに見えるので、その名がついた日本酒やはっか糖が有名だが、やはりコメ所。

どこで食べてもお米は最高だ!人も気さくで素敵だ。

 

行っていることを聞きつけて、飛んできてくれたhirorinn(ブログ仲間)さん、ごめんね!

こんにちわ!さようならで

 

今度はゆっくり行くね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
春近し (閑爺)
2020-03-09 11:11:59
北信州に春が近づいている・・・
という感じですね。
昔、hirorinさんに案内されて、塩沢の街を歩きました。(びっけさんもいたかな?)

「塩沢」というと「塩沢絣」ですね。着物に興味が無い人でも、デュ―クエーセスが歌っていた「女ひとり」の歌詞に
「京都嵐山大覚寺、恋に疲れた女が一人、塩沢絣に名古屋帯、耳を澄ませば滝の音」
というので、耳にしたことはあると思います。

若い人で「京都、大原、三千里」だと思っている人がいる様です。(母をたずねて・・・じゃないのだから、三千里では有りません!三千院です)

近所の公園の河津桜はもう盛りを過ぎて散り始めています。
花の色が濃くてきれいですが、ソメイヨシノみたいに、妖艶な雰囲気で、ぼわ~と咲かないので、何かお花見という気分になりません。
長持ちするので有難味も有りません。

普通なら飯山では、4月25日の人形館のオープンの頃、桜が満開で菜の花もきれいなんですが、今年はどうなるのでしょう?

マスクまだ品切れみたいですね!
私、今年、花粉症デビューしましたが、「アルガード」の目薬で多少良いみたいですね!
「三寒四温」と言いますが、今年は「一寒三温」みたいな陽気です。
返信する
ひな人形の出番無く (房州や)
2020-03-09 17:33:40
どんぐり雛もオーブン粘土雛も
飾られることもなく
今年のひな祭りは
雛あられを食べただけで過ぎてしまいました

スーパーに行くたびにアルコール消毒液を
使いますがマスクはしていません

図書館もスポーツ施設も閉鎖され出かけるところがないので
切り絵を始めました
記念すべき初作品は 「マスクをした消毒地蔵」

仲間内の花見はどうやら中止になりそうで
春なのにウキウキ気分になれそうにありません

返信する
面接に (そうたのはは)
2020-03-09 20:38:01
土曜日に、面接がありました。
コロナの影響か?電車も空いていました。

今週、電話が来る予定です。

暖かい日が続きますね。

春のお彼岸も近いです。
返信する
Unknown (まゆみ)
2020-03-12 09:38:20
閑爺さんへ


人形、頑張って作っております。

4月のオープンイベントも、こんな情勢なので、どうなるか?・・・・・

女ひとりの歌詞ってそうだったんですね。
どっちかと言うと、リズムで覚えるからなぁ~。

着物のリサイクルショップがあったので、安い着物をゲットしてきました。

hirorinnさんの、おばさまの家でもお人形を見せて頂きましたよ!




房州やさんへ


雛あられを食べただけでも、すご~い!!

物創りに徹してくださいな!

この時期、どこに行っても・・・・・ですね




そうたのははさんへ


面接ですか

いろんな経験を積んで、自分の中の引き出しを一杯にしてくださいね。

暖かくなるね


更埴のあんずも時期咲きそうです
返信する
遠くへ行きたい (峰猫)
2020-03-12 19:45:08
ここのところ、買い物以外は出掛けることもあまりなく、
猫と亀の世話をしてほぼ引きこもっています。
それでも、たまに電車で出掛けることもあるし、
もらっちゃう時はもらっちゃうかも。
と、思いながら。

人形館のHPに「遠くへ行きたい」のお知らせがありますね。
録画セットして、15日の朝はテレビで人形館を見ます。
楽しみです。
返信する
ごぶさたです (章魚庵)
2020-03-13 00:45:46
木喰さんがありますか!
何かイイですよねぇあの顔はいつみても。

最近近くの美術館も博物館も図書館も
やってないので、日々昔のモノを処理してますが……

昨日物置の奥から箱に入った重いモノが
見つかりました。空けると親爺さんが作った
石ころの人形がごっそり出てきました。(重いはずだ)
それをいろんな種類に分類したり修理したりしております。

人形館テレビでやりますか見てみます。(録画です。朝は無理!)
返信する
なんだかなぁ (山のオヤジ)
2020-03-13 09:55:35
3月上旬のうちにすっかり雪が消えた飯山。
記録的な小雪だったこの冬。
普通の年なら雪解けと同時に春が慌ただしく始まる筈なのに今年は何か変だ。
雪がないのに春の雰囲気がなく、かといって冬らしくはない。
近所の気の早いばあさんたちが畑に出てくる様子もない。
まだ3月中旬なのだから当然なのだが、この雪のない光景は違和感でしかない。
今年の作立ち適期はいつがいいのか見当がつかぬ。
目安となる桜や菜の花の開花も早そうだ。
そういえば毎年5月の連休に開催していた「いいやま菜の花祭り」は4月の第2週の土日になった。
コロナの影響で例年の企画も一部取りやめにするらしい。

「なんだかなぁ」って言いたくなる春ですな。
返信する
コロナウイルス騒ぎ (閑爺)
2020-03-14 10:38:42
まだ、文京区では感染者が出ていません。
文京区の人口が22万足らず(21.77)ですから、もし誰か感染しても21万分の1の確率ですから、中国の8万何千人とは大違いです。(そうか中国はπ『パイ』がおおきいのか!)

東京の昼間の人口が1600万人ですから、何人か罹患しても、まだ確率は低いです。

ただこんなに大騒ぎしているので、うつっていても風邪から来た軽い肺炎だと、自分に言い聞かせて、届け出ない人も、多いのではないかと思います。
隔離されて仕事が出来ないので、生活に困る人は尚更です。

まあそう言う人が多いのが、病気を蔓延させる要因の一つだと思います。
私の個人的な感だと、結構いるのではないでしょうか。

感染者にも1日8千何百円貰える補償が有れば、申し出る人も多くなるのでは?と思います。
返信する
Unknown (まゆみ)
2020-03-16 08:58:58
峰猫さんへ

遠くへ行きたい・・・・取材には来たのですが、こちらは29日と聞いていましたので、ああ、そうなんだ。関東は15日かあ~・・・・と思いました。

昨日は人形館へ顔を出す日でした。

結構沢山の人が来てくれて、ほっとしました。
団体さんが無いので、最近は人が少なく、仕方ないですが、まだ、営業出来てるだけでもありがたいと思わないとね。

マスクでも手つくりしますか。材料は豊富にあるし・・・・でも、やっぱ、今月は忙しい。



章魚庵さんへ


木食さんに出会うと、つい笑い返してしまいますね。

しかし、お大臣さんの家には、ある所にはあるんですね!

新爺さんて、房州やさんの事?



山のおやじさんへ


何だかねぇ~その通り。
菜の花だって、早いはずだ。

確かに、お百姓さんは土が出ているのにいませんね。暦は暦と言う事でしょうか

でも昨日、畑の菜っ葉を摘んで初物を頂きました。やはりうまいですね!フキノトウはいつの間にか咲いて、今はもうほけたりしていますが・・・・・・。

ここで、そんな話が出来るのはご近所さんならではですね。

本じゃらば、また



閑爺さんへ

確かに、検査機が出回ればそれだけ感染している人が増えるでしょうね。

どうなってゆくのか、他人事ではありませんが、気持ちだけは前向きにいい事を考えたいですね。

今は忙しいのがありがたいです

返信する
コロナウイルス2 (閑爺)
2020-03-21 10:17:28
コロナウイルス騒ぎで、色んなイベントが中止になっています。
今日あたりは「患者が出ていない地域は、感染予防をした上で、自主的に大規模でなければやっても良い」なんて事を言ってますね~

オリンピックも、延期して開催するんでしょうね?
高橋まゆみ人形館開館10周年記念のお祝いは、4月末なので、やっても構わないと思うのですが・・・
良くわかりませんが、どうなんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。