goo blog サービス終了のお知らせ 

白鷺だより

50年近く過ごした演劇界の思い出話をお聞かせします
     吉村正人

白鷺だより(251)お山の杉の子

2017-07-29 14:08:47 | うた物語
お山の杉の子

「歌のおばさん」 安西愛子が亡くなった 100歳の老衰だった
その安西愛子が東京音楽学校声楽科を出てコロンビアの専属としてデビューして2年目の昭和19年こんな歌を吹き込んだ 
「お山の杉の子」である

1 昔 昔 その昔 椎の木林のすぐそばに
小さなお山が あったとさ あったとさ
丸々坊主の 禿山は いつでもみんなの笑いもの
「これkれ杉の子 起きなさい」
お日様ニコニコ声かけた 声かけた

2 一二三四五六七 八日 九日 十日たち
にょっきり目が出る 丘の上 丘の上
小さな杉の子顔出して 「はいはいお陽さま コンニチワ」
これを眺めた椎の木は
アッハのアッハと 大笑い 大笑い

3「こんなチビ助 何になる」
びっくり仰天 杉の子は
思わずお首を ひっこめた ひっこめた
「何の負けるか 今に見ろ」
大きくなって 国の為(皆のため)
お役に立って みせまする みせまする

4 ラジオ体操 一二三(ほがらかに)
子供は元気に 伸びていく
昔むかしの禿山は 禿山は
今では 立派な 杉山だ
誉の家の 子のように(誰でも感心するような)
強く大きく 逞しく 
椎の木見下ろす 大杉だ 大杉だ

5 大きな杉は 何になる
兵隊さんの 運ぶ船(お舟の帆柱、梯子段)
傷痍の兵士の 寝るお家 寝るお家(トントン大工さん 建てる家)
本箱 お机 下駄 足駄
おいしい弁当 食べる箸
鉛筆 筆入れ その他に
嬉しや(たのしや) まだまだ 役に立つ 役に立つ

6 さあさ負けるな 杉の木に
勇者の遺児なら なお強い(スクスク伸びろよ みな伸びろ)
身体を鍛えて(スポーツ忘れず) 頑張って 頑張って
今に立派な 兵隊さん(すべてに立派な人となり)
忠義孝行 ひとすじに(正しい生活 ひとすじに)
お日様出る国 神の国(明るく楽しいこの国を)
この日本を 守りましょう 守りましょう(我が日本を作りましょう、作りましょう)

まだ出征が出来ない軍国少年たちは年少が故にお国のお役の立てない悶々とした気持ちをこの応援歌が満たしてくれた 
やっと戦争に行ける年になって敗戦 涙を飲んだ少年も多かったろう
この歌はやがてサトー・ハチローが苦労して歌詞を変えて敗戦国少年の前に登場する
特に3,4,5,6番がその対象になった 一応元歌詞の横に( )で書いておく
補作者の苦労の跡が目に見えるようだ 
この戦後版の歌もNHKラジオ番組「歌のおばさん」安西愛子が歌った

 僕の祖父もそうだったが農業の合間に山の木を間引きして切っては炭を作っていた
木の間引きは山を守るためには必要だったからである
(その祖父がくれた僕の小学校入学祝は手作りの机と椅子だった)
その炭も今や使うこともなくなり やれ紙はリサイクルだし やれ箸もMY箸運動などで木の需要も減って来た 
家も鉄筋が増え木を使うことは少なくなった

この前の大水の時大量の木材が流され 橋や家を破壊して土手を決壊した
この歌のようにじっくり育った杉の木である
その映像を見ていたら「我が日本を作りましょう」という言葉が「我が日本を壊しましょう」に聞こえて来た

安西愛子は1949~1984まで「歌のおばさん」を勤め その後1971年自民党全国区から立候補して当選以後三期18年を務めた

白鷺だより(250)平尾昌晃「恋の片道切符」

2017-07-23 11:59:56 | うた物語
   平尾昌晃「恋の片道切符」

7月22日 あの平尾昌晃が死んだ 79歳だった

ミッキー・カーチスや山下敬二郎と組んで「ロカビリー三人男」として日劇ウエスタンカーニバルのトップスターとして名を馳せ 一方 田舎の歌謡曲少年だった僕らには「星はなんでも知っている」や「ミヨチャン」の路線の歌手としてよく聞いていた(当時は昌章)

星はなんでも知っている
 ゆうべあの娘が 泣いたのも
 かわいいあの娘の つぶらな
 その目に光る 露の跡
 生まれて初めての 甘いキッスに
 胸が震えて 泣いたのも

そしてポット出の人気歌手に「よくあるように」拳銃不法所持で逮捕され いつの間にか歌の世界から消えて行った

再び我々の前に出て来た彼は布施明の「霧の摩周湖」の作曲者としてであった
作曲者になったきっかけは「ミヨチャン」の大ヒットの陰に隠れていた1961年の「おもいで」がジワジワとヒットしはじめ その曲をナベプロの新人布施明のために譲ったのが切っ掛けだった それが「霧の摩周湖」の作曲に繋がった

あなたと歩いたあの道に
夜霧が冷たく 流れてた
何にも言わずに うつむいて
涙で濡れてた あの人よ
サヨナラ 初恋 もう二度とは
帰らぬ あなたの おもいでを
淋しく切なく 今日もまた
呼んでみたのさ 霧の中

その後「よこはま・たそがれ」「私の城下町」「カナダからの手紙」「二人でお酒を」「銀河鉄道999」などのヒット曲や必殺シリーズの劇伴などで活躍

しかし作曲家先生になっても彼のことがどこか「胡散臭く」「女たらし」に思われるのは僕が子供の頃彼が出演した映画を見たせいである


 その頃の松竹の監督第一作目は今村昌平が「西銀座駅前」を 山田洋次が倍賞千恵子で「下町の太陽」を撮ったように歌謡曲映画を撮るのが慣習だった まあそのほうが興行的にも失敗が少ないとの会社の親心だったのだろう さて早稲田で陸上部出身だった篠田正浩が第一作に選んだのは会社から提案された「黄色いサクランボ」を蹴って(ちなみにこの曲は同年山田洋次脚本で野村芳太郎が映画化した)歌謡曲ではなく当時平尾昌晃が日本語カバーをしてヒットしていたニール・セダカの「恋の片道切符」であった その脚本の出来栄えも良く当時篠田と同棲していた詩人白石かよこに書いてもらったのであろうと皆の評判だった

 僕はこの映画を12歳の時(1960)に封切で見ている と言っても松竹系の映画館に回ってくるのは1週間ほど遅かった 
僕はこの映画で東京で評判のロカビリーというものを初めて映像で見た
主演は小坂一也で恋人が牧紀子 渡辺美佐らしいマネージャーに鳳八千代 歌手役に平尾昌晃がそのまま出ている 
撮影所内での試写は評判は上々だった新人監督の第一作目 しかし興行的には振るわず 篠田はすぐ助監督に戻されてしまう 当時の大アイドル歌手平尾を女を騙す悪役にして最後には主題歌を歌っている最中に小坂に拳銃で撃たれて死んでいくという今でも考えられない使い方(よく事務所が黙っていたと思う)やロカビリーブームの裏側(サクラなど)の実態を描いて 僕も子供心に大丈夫かなと思うほどだった
アイドル歌手の裏側はリアルだが本人(平尾)は乗りの乗って演じており(いつも通り?) ラスト歌っている途中に小坂に撃たれたあと 一拍間をおいて再び歌いだすところは鳥肌ものだ 殆ど新宿歌舞伎町でロケを敢行して出来たばかりの新コマも映っていたらしいが記憶にない

Choo Choo train a chuggin down the track.
Gotta trabel on never coiner back..............


助監督に降格した篠田がその間に準備したのが寺山修司の脚本の「乾いた花」(岩下志麻、加賀まりこ)を二作目として発表(1960)
 この作品で篠田は一躍 松竹ヌーベルバーグの旗手に祭り上げられてしまう  

白鷺だより(247)「手編みの靴下」と「逢いたくて逢いたくて」

2017-06-30 09:59:02 | うた物語
「手編みの靴下」と「逢いたくて 逢いたくて」

昭和37年8月 
前年映画「モスラ」で双子の妖精を演じて大評判になり「ふりむかないで」をヒットさせた双子デュオ「ザ・ピーナッツ」の初主演映画「私と私」が封切された 
生き別れになった双子が出会い「ザ・ピーナッツ」として人気歌手になるまでを描くミュージカル映画で その内容はケストナーの「二人のロッテ」の完全なパクリであった 
ベテランの有島一郎や淡路恵子をはじめクレイジーキャッツや田辺靖雄 また当時売り出し中の中尾ミエ 伊東ゆかりといった渡辺プロ所属の歌手が助演 二本立ての併映は「キングコング対ゴジラ」であった いわゆるお盆映画というやつである

ラストシーンはスターになったザ・ピーナッツがスマイリー小原の踊りながらの指揮で「ふりむかないで」を歌う姿をテレビ(もちろん白黒)二人のそだての親(有島・淡路)が見ている絵で終わる

(制作 山本紫朗 監督 杉江敏男 脚本 笠原良三 原作 中野実 音楽 中村八大)

その同じ8月に梅田コマでザ・ピーナッツ主演のミュージカル「私と私」が上演された
記録によると 作・中野実 構成・8の会 脚本・竹内伸光 演出・山本紫朗というスタッフで当時ナベプロに入った藤田まことや水原弘 夢路いとし 喜味こいしらの共演であった この前には梅田コマミュージカルチームの「夏の踊り」がついた 
この「夏の踊り」とナベプロタレントのミュージカル喜劇の組み合わせは以後何年か続き 夏の風物詩となった
(僕がコマに入ってからも続いて・もっともその頃はナベプロの歌手の短期公演であったが)
 
この公演で使われた曲でおそらくザ・ピーナッツが気に入ったのだろう その年の年末にリリースされた曲がある 
それが7枚目のシングル「手編みの靴下」という曲だ 
この吹き込みの時かわからないがこの詞のクレジットに岩谷時子の名前が出て来る 
原詞は脚本を担当したわが師竹内伸光にもかかわらず・・・・ 
だからレコードのクレジットは作詞 竹内伸光・岩谷時子 作曲 宮川泰となっている

この頃岩谷時子は東宝文芸部にいて宮川泰とザ・ピーナッツとで日本放送で「今月の歌」なるコーナーをやっていた そのなかでたまたま「ふりむかないで」がどうしたわけか当たってしまった そんな関係でレコード化の際手を加えたのであろう

こんな曲だ

小さな夢を編み込んだ 手編みの靴下
心の糸をまきながら 一人で編んだの
いつまでも いつまでも
あの人に はいて欲しいのだけど
通うかしら 私のこの真心

小さな夢を編み込んだ 手編みの靴下
心の糸をまきながら 一人で編んだの
雪の夜 雪の夜
銀色の編み針に 恋の糸
そっとかけて あの人に編んだのよ

小さな夢を編み込んだ 手編みの靴下
心の糸をまきながら 一人で編んだの
いつの日も いつの日も
面影を 胸に抱きしめて
作り上げた 手編みの靴下


最近 ウキペディア等で調べたら作詞のクレジットからそれまであった竹内伸光の名前が消えている 
これはどういった経緯があるのだろう

さてこの曲がその三年後別の形「逢いたくて逢いたくて」として蘇る 
歌ったのは「手編みの靴下」発売の年にデビュウした同じ渡辺プロの園まりだ 
中尾ミエと伊東ゆかりと並んでナベプロ三人娘として売り出したが他の二人がアイドル路線を歩むとは別にその大人びた色気が路線変更を余儀なくしてアダルトなムード歌謡をオリジナルで作らざるをえなかった 
その中で生まれたのが安井かずみのヒット曲「何も言わないで」(昭和38年)でありこの「逢いたくて 逢いたくて」(昭和39年)であった 
宮川泰のアレンジから森岡賢一郎のアレンジが良く イントロ・間奏のペットソロは秀逸だ
 
僕が最初この曲を聞いた時「心の糸が結べない」は「UNCHAIN MY HEART」のうまい日本語訳だと感心していたが 
まさか靴下の糸とは・・・

今度は作詞名が岩谷単独である

愛した人は あなただけ わかっているのに
心の糸が結べない ふたりは恋人
好きなのよ 好きなのよ
口づけをして欲しかったのだけど
(このくだりが元のメロをうまく使って園まりを大人っぽくさせている)
せつなくて 涙が出て来ちゃう

愛の言葉も知らないで さよならした人
たった一人の懐かしい 私の恋人
耳元で 耳元で
大好きと言いたかったけれど
恥ずかしくて 笑っていた私

愛されたいと唇に 指を噛みながら
眠った夜の夢にいる こころの恋人
逢いたくて 逢いたくて
遠い空に呼んでみるのだけど
淋しくて死にたくなっちゃうわ


これが空前の大ヒット 園まり調と言われた この曲でその年の紅白出場

この辺の事情を知っていれば竹内伸光師匠にレコード化のいきさつや 印税がどれくらい儲けたのか聞いとくんだった

(注)最近夏川りみがカバーした「手編みの靴下」には竹内伸光が岩谷時子と並んでクレジットされている













白鷺だより(245)父親恋し「母恋吹雪」

2017-06-26 09:52:19 | うた物語
父親恋し「母恋吹雪」

 歌手の三門忠司(昭和19年生まれ)は父親を知らない 
父親は彼を母親のお腹に残して出征して戦死したからである
苦労の末 彼を育て 唯一の楽しみは幼い彼を連れて年に一度の梅田コマひばり公演を見に行くことで 
その日は「明色アストリンゼン」で化粧したらしい
というのが彼の歌の間での定番の喋りだった 朴訥な彼の喋りで これが意外と受けた

さて彼の中座での芝居にレギュラーとして出ていたTという役者も同じ理由で父親を知らない 
同じ境遇だと判ってからは三門とも仲良くなってよく共演した
彼はコツコツ努力して歌手となった三門とは違いいいかげんな役者人生を過ごした 
さる大女優のヒモを辞めてから母親(看護婦)が貰う遺族軍人恩給を当てに飲み歩いていた 僕も一緒によく飲み歩いた
 
そんな二人が好んで歌う歌がある 三橋美智也の「母恋吹雪」だ

母恋吹雪    作詞 矢野亮
 
酔ってくだまく 父(とと)さの声を
逃げて飛びだしゃ 吹雪の夜道
つらい気持ちは 判っちゃいるが
オイラばかりに ああ 何故 当たる

こんな時には 母(かか)さが恋し
なんでオイラを 残して死んだ
呼んで見たって ちぎれて消える
星のかけらも ああ 見えぬ空

徳利かこった 凍れる指に
岩手おろしが じんじとしみる
たった二人の 親子であれば
涙ぬぐって ああ もどる道


現在ではDVという言葉で片づけられる親の暴力 そこには暴力を振るう親の気持ちを汲もうという気などサラサラなく 
「たった二人の親子であれば」と我慢する子供の気持ちも汲むこともない

Tはこれを歌っては必ず泣くのである 特に三番はダメだった
Tは親の顔を写真でしか知らない 父親に叱られたい 酔っ払いでもいいからクダをまかれたい いやな親でも父親だ そう納得してしばれる手で徳利を持って帰る子供の気持ちが泣かせるのである
そんな彼も「たった二人の親子」の母親に孝行することもなく 酒まみれで死んだ
代表作は鶴田浩二主演の「花の生涯」で井伊大老を切った有村次左衛門だ
彼はこんなキラリとひかる脇役を好んで演じた

ところで 三門忠司には「親父のハガキ」という歌がある 
こんな歌聞いて共感する人なんかもういないと思うが こんな歌詞だ

むかし親父が 戦地で出した
金じゃ買えない このハガキ
幼いころの 姉さん宛の
「ゲンキデ アソンデ オリマスカ」
我が子を思う 親心
俺は初めて 読んだのさ

辛いことには 何にも触れず
胸に収めた 心意気
仕舞いに一つ 案じたことは
「カゼナド ヒイテハ イケマセン」
我が子を思う 親心
俺と飲もうぜ 供え酒

これを歌う三門の気持ちは手に取るように判る

僕は長らく抑留されてやっと帰って来た父親の子供として戦後生まれた
いわゆる戦後ベビーブームの真っ最中の子供だ
出征前に結婚した両親 僕も彼らと同じ運命を送る条件は充分あった





白鷺だより(219)長崎浜町(はまんまち)

2017-03-13 15:50:16 | うた物語
    長崎浜町(はまんまち)

 日本香堂のツアーで必ず行く県の一つに長崎県がある 最近は会館である長崎公会堂の近所とホテルしか行動範囲はないが 昔は必ず先輩のスタッフTさんに連れられて着いたその晩は必ず盛り場をウロウロしたものだ そしてどこへいっても昔はもっと良かったとの話ばかりであった

バブルの頃のある会社員さんの思い出(当時は造船業が盛んで賑わっていた)
「バブル全盛期のの長崎の会社接待は一次会は「花月」か「青柳」「一力」などの一流料亭で卓袱料理を食べ日本酒を飲んだあと一流と言われたキャバレーの「十二番館」か「銀馬車」に行き演奏と歌を聞きながらホステス(といってもババアばかりだった)をはべらせ ウイスキーを飲み優雅な時間を過ごした 一時間8000円はしたが接待で出すと経理は簡単に通った そんないい時代だった」

「十二番館」(現在の東映ホテルの所)銅座川の川べりにあったキャバレー 
昭和43年専属バンド高橋勝とコロラティ―ノが「思案橋ブルース」でメジャーデビュー 

泣いているような 長崎の夜
雨に打たれて ながれた
二つの心は
かえらない かえらない 無情の雨よ
ああ 長崎 思案橋ブルース

この曲のヒットは歌謡界に長崎ブームのきっかけとなった 
たとえば 青江三奈「長崎ブルース」

遭えば別れが こんなにつらい
逢わなきゃ 夜がやるせない
どうすりゃいいのさ 思案橋
丸山せつない 恋灯り
ああ せつない長崎ブルースよ

そして 瀬川瑛子「長崎の夜はむらさき」(昭和45年十二番館にて新曲発表会)

雨にしめった 讃美歌の
うたが流れる 浦上川よ
忘れたいのに 忘れたいのに
思い出させることばかり
ああ 長崎 長崎の夜はむらさき

「銀馬車」(ホリディ・イン長崎)さてライバルの十二番館の専属であったコロラティ―ノが出した「思案橋ブルース」がヒットしたため 銀馬車にたびたび来演していた大木英夫に相談して作ったのが「長崎の別れ星」であった 作詞は営業次長の吉田某 作曲は大木英夫の本名で佐藤正明 大木が歌った
長崎の別れ星(昭和43年

ネオン流れる 春雨通り
二人の肩に 雨が降る
添えぬお方と 知りながら
つのる未練の
長崎の 長崎の 別れ星

続いて専属バンドの内山田洋とクールファイブが佐世保のキャバレーで歌っていた前川清を入れてメジャーデビュー 
(「ロッテ歌のアルバム」の公開収録で長崎を訪れた東京パンチョスのチャーリー石黒が長崎放送の接待で「銀馬車」にきてクールファイブの生歌にふれ ビクターレコードに推薦してメジャーデビューすることになった)
自主制作盤「涙こがした恋」に続いてメジャーデビュー予定曲は前川のバンド仲間尾形義康の作った「西海ブルース」であったがその尾形が翻意したため破断 急遽吉田某が作詞した詞(名義は永田貴子)に彩木雅夫が作曲した「長崎は今日も雨だった」を発表

「涙こがした恋」

パッと咲くのよ 恋なんて
甘い言葉に 心をひかれ
夜に隠れて 泣くのは女
涙こがした 流れ星

そしてこの曲だ

あなた一人に かけた恋
愛の言葉を 信じたの
さがし さがし求めて
ひとり ひとりさ迷えば
行けどせつない 石畳
ああ 長崎の夜は雨だった

この曲は結局累計150万枚に達するミリオンセラーとなった
前川いわく大きなプロダクション(渡辺プロ)に入ったおかげです と言っている
なおお蔵入りした「西海ブルース」はクールファイブが大御所になった1977年レコーディングされている

港の雨に 濡れてる夜は
思い出すんだ 白い顔
二人で歩いた あの坂道も
霧にかすんで 哭いている
浮いて流れる あの歌は
君と歌った 西海ブルース

そして上の二軒には及ばないが「オランダ」(思案橋横丁)というキャバレーもあった
このキャバレーの専属バンドは五人編成の「ジ・アース」といい 同じく負けじと曲を出した

「長崎ごころ」
むなしい恋と泣きました
思い出しては泣きました
二人で歩いた あの坂道は
私の心に 雨が降る
思い出します 無情の雨が
ああ しぐれの街よ

この紹介した曲の殆どは雨が降っている 
僕が修学旅行の時も雨だった 諫早なんて完全に水没していてその中を電車で渡った
また橋もないのに「思案橋」が歌われている
昔の思案橋の欄干を観光用に急遽作った

前にも書いたが長崎キャバレーの繁栄は造船ブームの影響が大きかった キャバレーの席1000のうち一番いい200席は三菱造船が貸し切り船主の招待に使った
(当時2万人もいた三菱造船だが 現在は正社員が5000人足らず 大きなキャバレーもなくなり料亭も次々と廃業 飲み屋街は客待ちのタクシーの行列ばかり)

そういう良き時代の話である