インディオ通信

古代アメリカの共感した者の備忘録8年。

奇怪な図を眺めながら

2014-01-12 08:38:33 | カスタネダ『呪術の実践』 !
  今朝も雅太は着る毛布にくるまって、キーボードを叩き始めた。8時半過ぎ6.8度。その表示のある時計の隣、コルクボードには昨晩、幼児がクレヨンで落書きしたかの絵が、ピンで止められてある。古代メキシコの教義が記されたイーグルの図。

 雅太はそれを眺め、白い息を吐きながら、呟く。
 何かカスタネダの各巻から引っ張り出したモザイクのようだ。実際は、あの教義は「集合点」の移動と固定に尽きるのだが、それではイメージが湧きにくい。むしろ集合点という理屈を使っていない方が分かりやすい。要は、内的対話を止めること=内的沈黙の状態に達すること、こそ最も重要なことである、からだ。

 内的対話を止めるためには、「血の汗を出す思い」が必要で、実際それは呼吸を止めるのに似ていなくもない。ただ呼吸と違って、内的対話は眠っている間は止まっており、その代り「夢を見る」という塩梅である。その夢は何処からやってくるかというと、内的対話の芽を育む土壌、「自分の過去・経験」であり、だから自分の人生を「反復」する必要がある。

 内的対話を止めるには、それを「意図」しなければならず、エネルギー体にそれを意図させることが出来れば、もう一つの別の世界に到達できるという。第一の注意力から、第二の注意力へ。それはシーソーのようになっており、肉体の意識、理性的な物体の意識が沈めば、純粋エネルギーである、エネルギー体が浮かび上がるという構図なのだろう。

 そのためにはもっと自分自身を揺さぶらなければ、自分自身に忍び寄らねば、と雅太は腕を組み、退職届を出すのはそれほど効果的ではなかったな、と思ったりするのであった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
内的対話を止めるのは難しいですね (レドンド)
2014-02-02 09:35:00
はじめまして。
カスタネダの作品はほぼ読んでます。何度読んでも面白いし、その度に新しい発見があります。巷ではフィクションだと言われていますが、たとえそうであったとしても、これほどの素晴らしい作品は賞賛に価しますよね。

内的対話を止めるのは途方もなく難しいけど、そうであるが故に遣り甲斐があります。個人的な話になりますが、先週恋愛のことであれやこれやと心配・妄想などが脳内を渦巻いていましたが、内的対話を意図したら、かなり楽になりました。不完全な内的沈黙ですが。
返信する
エネルギーの渦 (インディオ)
2014-02-12 05:53:30
こんにちわ。
何週間ぶりかにブログを開いて、コメントがあるのに驚きました。
このブログは返事がないですからね(笑)

カスタネダの作品は読んでいるらしいですが、
全ては「精霊」ですよね。集合点の移動も、個人の努力ではなく、
精霊が引き起こすと。
目の前に展開する世界は、全て「前兆」であると。
そしてその前兆は「個人的な力が呼ぶ」のであると。
人間との出会いもそう。
ひょっとして、「戦士が戦士を呼ぶ」展開になるのかも。

戦士は「内的対話との闘い」、「怠惰、けだるさ、自尊心との闘い」、そして、「無欠性」ですよね。

それに対して、普通の人は「報償」を求めている。「祝福か呪いか」で対応する。戦士は「あらゆることを挑戦として受け止める」。今も色々挑戦していることがありますが。

 ちょっとブログを書きますか。

 ひょっとしたら今週末、東京で会えるかも!

 頑張ろう、戦士たちよ!!



返信する

コメントを投稿