インディオ通信

古代アメリカの共感した者の備忘録8年。

現代の男に失われているもの

2010-07-25 18:08:45 | 瀬戸内海の島
  日曜日は正午前に、向島(因島に接する方)へ行った(往復100円+ガソリン代少々)。昨年、一昨年と泳いだ場所であるが、恐ろしい看板があった。



 水温も低かったので、先週の夕方に泳いだ場所に行くことにしたが、やはり家族連れが多い。子連れの女性が多く(だんなもその一つか?)、やはり現代は女性の方がパワーがあることの現われか。

  色々考えながら(考えても仕方ないが)、パラソルの並ぶ海水浴場から、海岸を伝ってひたひた歩く。この男は、もはや奇人変人の類である(外から様子を見ても怪しい)。



 女性優位の時代(?)とはいえ、男には力がなければならない。「田に力」と書くならば、それを成し遂げるだけの力がなくてはならない。今と違って昔は米作りは(米という字は「八十八」回手入れが必要という意味らしい)、恐ろしく馬力が必要であったのだ。

 もっとも今は「金に力」かもしれんが…とを手に海岸を冒険することにした。



 波が打ち付けてきて、やばかったが、それぐらい乗り越える体力がないと男ではない。海岸歩いて流されるようでは、荒波と戦って魚をとる海の男はどうなる、男には筋力が必要なのだ。



 砂浜があった。誰もここまで来ないのでプライベートビーチか。
しばらくは泳ぎ始めた。
 


 しかし「筋力さえあればいいというものではあるまい」と呟きながら、は再び歩き始める。そもそも「力」とは一体何なのか。

この大地に燦燦と降り注ぐエネルギー、岩場に打ち付ける青いエネルギー、

己の体の中で躍動する赤いエネルギー、それらは全て「力」であり、ただそこにある力だ。

生きているのだ。生き生きとした力、生命エネルギー、これが現代の男性に失われているのかもしれない。

 もっとも文明化したデジタル社会だから、身体性のエネルギーがなかなかか活性化しないわけであるが。

 きっとインディオが海へ行くのも、エネルギーを注入させるために違いない。なにせ、人間というちっぽけなエネルギーの塊は、より大きなエネルギーと直接触れ合って生きなくなっているのだから。

 かくしてはとてつもなく広い岩場に寝そべり、岩盤浴しはじめたのであった。

 

 エネルギーが充電されると、は意気揚々と戻り始める。
 帰りは潮がひいていた。

 最初の頃の写真が、こんなになってしまうまで粘っていたのですね




弓削島

2010-07-22 21:21:58 | 瀬戸内海の島
仕事の都合で今日が休みになり、願望どおり海へ行った。

 向島は尾道市(本州)に近く、海が濁っている。そこで因島の果て(折古ノ浜という所)で泳ぐ予定だったが、その海岸がどこにあるのか分からず、地図を見ながらミズスマシをしていると、車を乗せて何処かへ行こうとしている船を見つけた。離島ともなればもっと海が綺麗なはず。目的の島はすぐ目の前にあり、ひょっとして安く運んでくれるのではないかと)、インディオ号ジュニアも乗せてみた(往復800円くらいかな)

 すると往復1800円です(あっ、もっと前に詰めて下さい)

 しまなみ海道で因島往復で1500円なのに(これはとんでもないことになったぞ)

 

  かくして車に一匹だけ乗せて船は進む(一人旅はもったいない)。

 やがて瀬戸内海で見える島の果て?ともいえる弓削島(愛媛県越智群上島町)にたどり付いた(カネがいるから人は少なかろう)

  

 さっそく海岸に向かって車を飛ばし、駆け出した(海が俺を呼んでいる)

  

   これは!とんでもない所にきたぞ!(ここまで来るとさすがに海は綺麗だ)

  これまで見た中で一番水が透き通っていた。瀬戸内海の中でですが(奄美大島には負けます)

  

  こんな風景です(カネをかけただけの甲斐がありましたね)

  

  くらげよけのネットもあり(サメか?)、安心して浮かんでいられた。塩分が濃いのか、恐ろしく浮く。福岡にいた頃、新宮やら福間の海岸で泳いでいたが、浮かびながらずっと、それを思い出していた。暖かくて、極楽の心地であった。

 島は道が細く捻じ曲がっており、危険であるが、ぐるぐる回ってみた(佐島へも行ってみた)。辺鄙な所ではあるが、やはり近代日本であり、自動車が多く、それなりに店もあるし、無人島って感じがしない。吃驚するにはやはり「魚島」ぐらい行かないとだめだろう(興味のある方は→魚島) 

  帰りに、しまなみ海道の高速道路の入り口を間違え、逆方向の今治方面、瀬戸田へ行ってしまった(観光客は間違えるぞ)

  もはや後戻りできない。もう18時を過ぎていたが、ついでに瀬戸田のサンセットビーチへ行った(払った分だけ楽しもう)

  瀬戸田の海は実家で森林浴する椅子に座ってボーっと夕方の海を眺めていた。遠くで何やら演歌とかが流れ賑やかだった(遠い向こうが本当のビーチか)。

   

  呼び名どおり夕日が綺麗な海辺だった。
 
  
   
  ガソリンを満タンにしたし、いろいろ交通費もかかったが、冒険に満ちた、実に満足な一日だった。計画より予算は倍使ったが、楽しさは倍以上であった。

  人生何が起こるかわからない。自分がこの場所にいるのも、ここでブログを書いているのも、偶然の賜物なのだろうと思う。閲覧者諸君も、まさか、こんな写真群を目にするとは思わなかったであろう。

 それがブログの面白さなのかもしれない。

夕方の海は…

2010-07-20 20:45:11 | 身の回り
 昼が猛暑だったので、海はさぞ暖かいだろうと、仕事が終わったあと、海へ行った。場所は、例の水晶をなくした場所である。6時半とはいえ、まだまだ明るい(しかし誰もいない)。

 

 かなり汚れている海であるが、準備体操もせずに入ると(当然か)、これがめちゃくちゃ気持ちがいい。これは、休みの日は、実家に戻らずに海へ行くべきかもしれない(もっと綺麗な場所)。デジカメを持ったまま、撮ってみたので、臨場感があるかもしれない。

 とりあえず、窓を全開にして(もちろん網戸)、タオルなどでも干しておきますか(今年の夏も冷房なしで乗り切ります)

 

 さて、今、部屋の温度計を見ると34.5度…。さっき冷水シャワーを浴びたばかりなのだが、今夜も寝苦しいであろう。
 

サウナな部屋

2010-07-20 05:00:26 | 身の回り
朝は涼しいが、夜は地獄の暑さに苦しんでいる。冷房なしで、瀬戸内のアパートで寝るのは、半ばサウナに入っているも同然で、(眠りから目覚めた)夜中の11時ごろ、汗だくになっていたので、冷水シャワーを浴びて再び寝た。

 最近帰省が多いのは、田舎の方が断然涼しいこともある。暑い中、狭いアパートでゴロゴロしていても疲れるだけかもしれない。ただ、今週は天気がいいので海に飛び込みたいような気もするし、悩むところである。

 大都会は夜明けが一番清清しいが、やはり田舎(広島は都市部も大したことはない)でも5時ごろが一番気持ちがいい。特に夏は。

 薄暗い中、スズメやカラスの鳴き声がする。もう3時間ぐらいすれば、じりじりした太陽で大地が焼かれるのだろう。夕方の6時ごろ、海に飛び込みたくなるだろうが、

 一応、車の中に水着を入れておこう(無謀ですね)

週末は田舎(森林浴)

2010-07-18 20:05:43 | 身の回り
 ツバメは帰巣本能が強い鳥のようだ。→ツバメ 

 我が家にも毎年同じ場所にツバメが巣作りをし、子供は成長して飛び立っていく。

 


 しかし戻ってくる姿は何かしら自分自身を髣髴させる(最近、週末は田舎へ戻っている)。

  「タマネギは貴重だ」とか言ったら、余計に作ってあった。親はあまり食べないから、ツバメ用の餌か。自分が食べないと本当に腐ってしまうだろう。



 そういえば、庄原市で土石流があったようで、あそこまで山奥ではないが(??)、あれだけ集中豪雨を浴びれば、我が家でも起こってもおかしくない(多分大丈夫だと思うが)。

 例の森林浴へと向かうが、向日葵がしぶとく残っていた。夏真っ盛りだからまだまだか。



 スイカを食べながら、もくもくとした空を見上げると、何かしら子供の頃を思い出す。遠い昔の出来事だけれども、何も考えていなかったあの頃が、一番自分らしかったのかもしれない。



 ひょっとして人生の絶頂期は小学校5年生か6年生頃だったのかもしれませんねぇ(まさに日本経済の成長期です)

説得力とは

2010-07-13 21:21:21 | 自己主張
  参議院選挙が終わり、政治家(候補?)たちの祭りは終わった。ほんの少ししかテレビを観ていないが、何か説得力が足りない。口先だけでは、国民はついて来ない。どんなに良いことを言ったとしても、それは言葉でしかない。

 「弱者を救済!」と叫ぶなら、実際に私財を投げて何かをしたのか、知りたいものだ小説作法でもそうであるが、登場人物を描写するのは「会話」ではなく、「行動」である。某の政治家が為した行動で、心を打たれたならば、その人に投票するだろう(なら、オリンピック柔道で心を打たれた人は谷亮子に一票か?)。

 リーダーというのは自己犠牲が必要であるから、「なりたい!」と自分から言うのはどのようなものか。政治家になれば、権力や名誉、カネも手に入る、ということで承諾するのであろうが(?)、本当はあんまり美味しくないはずだ(責任が重すぎる)。

 責任の重さから毎日が真剣であり続けなければならない(私生活を犠牲)のに当選して万歳とニタニタ笑っていられるのか。

 マヤの王やら神官のように、血を流す(昔書いた古代マヤの自己供犠)覚悟(というより、実際の行為)が必要であろう。リーダーたるもの、カネにもならんことを多大にやらねばなるまい。もっとも選挙活動になるのだが…。

 民間企業の社長のように、カネをばら撒くから社員がついてくるというケースもあろうが、そうでなければ人間という利己的な存在はついていくものではない。

 それでも「凄いなぁ、自分には出来ないなぁ」と思わせるような行動を黙々とやっている人物には敬意を払い、従うものである。要するに説得力があるのだ。

 当選した政治家よりも、説得力のある人間はあちこちにいる。職業的には下かも知れないが、そんなものは全く関係ない。いや、生温い二世議員とかより、鍛えられ方が全然違うのである。

 眠くなってきて、書いている内容が怪しくなってきたので今日はここまで(このブログの説得力が) 

7月も森林浴

2010-07-11 20:35:29 | 身の回り
土曜日にまた実家に戻ったが、裏山へ登る道にヒマワリが咲いていた。



 アップで見ると綺麗だが、何か力がない。



 それは金曜の夜、大雨が降ったせいだろうか。いつもの森林浴の場所の裏にある小川?が怒涛のごとく流れていた。



 実家の図書館(書斎兼寝室)から取って来た本を読もう。



 またこの前のごとく、ノートに感想を書いておいたのである。そういえば、これを書いている間、近所のおじいさんが、草刈機を持って目の前を通って行った。こっちも驚いたが、相手も驚いていたようだ。「蚊に刺されんかの~」「ええ、大丈夫ですよ(長袖を着ています)」

 何で我が家の裏山を通るのか、どこの草を刈るのか、皆目分からない。ボケているとは思えないし、近道だったのかも。

 田舎の山では突然得体の知れない人間が現れるものだ(自分のことだ)。





反省すべきことは…

2010-07-06 20:34:52 | 考えるインディオ
  このブログはややふざけている面があるから、読み手は戸惑うかもしれない。途中までは真面目に書いているのだが、最後は「どうでもいいわい」ってな感じになってしまう。これも成功者になるのに困った資質である。

 いい加減な性格だと、人生もそんな感じで生きてしまうわけで、思い返せば心当たりがある

 真剣に生きる=真剣にブログを書く、であるから、まさに生き様が見て取れるかもしれない。もっともブログだけでなく、日常生活のあらゆる所、会話とか行動とか見ても、真剣かどうかは結構重要だ。

 へらへら笑ってばかりいると「どうでもいいわい」ってな雰囲気で、相手にするのが疲れてくるときもある。それは他人事ではなく、自分もそういう雰囲気を醸し出しているのかもしれない。

 やはり真面目で正直な人間に価値があるので、不真面目でいい加減な人間であるような言動は慎むべきだ。

 そうなろうと思ってなれるかどうかは疑わしいが、冷静な自分は「もっと真剣になれ」と忠告してくるのであった。

ピースの意味

2010-07-04 21:08:14 | 考えるインディオ
  久々に100円のジグソーパズルを作ってみたが、まあ、いろんなことが頭を過ぎった。

  バラバラなピースのままでは何の意味も分からず、戸惑いしかわいて来ないが、完成してみると、清清しい一つの世界が見えてくる。

  


  一人の人生の一つ一つのピースが、まさに、今、ここにあるわけで、

  我がインディオの人生の断片が、今、この一つの記事の中で展開されている。

  あなたの人生も、私の人生も、親とか出身地、環境とか仕事とかによって違うのであるけれど、

「人間」とか「人生」という枠組みにおいては、同じである。ただ、色や形の違うピースを、黙々と当てはめ、当人のビジョンを、完成させようとしているのだろう。

 我々人間は、毎日新しいピースを当てはめているのだけれど、人生の何処かの場面で、ピース自体は既に見ているのかもしれない。

 それは自分でなく、ある他人かもしれないし、ある本の中かもしれない。

 そして、それが実現したかどうか、ピースを部分的に形作ることが出来たかは、

 どれだけ同類のピースを集めることが出来たかに、かかっているのだろう。

 あらゆるピースの欠片が、そこらじゅうに散らばっているわけで、

 僕や君は、毎日一体何を集めているのでしょうか。

 

毎週サウナ

2010-07-03 15:35:08 | 身の回り
そろそろ海で泳ぎたいが、天候が悪いのでサウナつきの温泉(冷泉を沸かしている?)へ行って来た。最近、あちこちのサウナに毎週行っているようで、刺身とか新鮮な野菜とか美味しい物を食べているし、より健康になってきた。

 サウナで毒素が出ているのか、身体が快適だ。塩サウナなんて、塩鮭のように全身に塩を塗りたくって寝ていると、何かしら清められているような気さえする。

 もっとも、瀬戸内辺りでは夏場になると部屋はサウナ状態になるし、塩で清めたいなら海へ行くのが一番か。ただ時間がない現代人には、サウナ温泉は手っ取り早いし、強烈である。

 やや高いけれど、身体に必要な維持費として、毎週支払っているのであった。

 サウナで頑張りすぎて眠くなってしまいましたね(しかも栄養の摂りすぎで、思考力が働かないようですね)

もうαのミステリー大賞の時期か…

2010-07-01 20:38:26 | 映画や小説、テレビなど
  昨晩はTVもPCも付けなかった日で、これがなかなか充実していた。やはり人間はデジタル機器に振り回されていては、本当の自分に出会えないのかもしれない。

  いや、自分自身を深めようとブログやら小説を書いたりする手段にしているのだろうが、ただの自己満足に終わりかねない。そこで何か客観的に評価するもの、アルファポリスとかブログ村とかのバーナーをリンクさせて様子を見るのだが、これもかなりである。

 面白い内容だったらクリックされるのだろうが、ネットは確実に数が数を呼ぶ世界で、24時間フル体制で書いている相手には勝てない。ネット接続のケータイは持っているが(AU)、コメントはともかく、あそこからブログをUPするのは…。

 ケータイ小説でも書くのなら別だが、それなら既に書き終えたネット小説(アルファポリスとかにあります)を少しずつ読んだほうが良いような気がするが…

 そういえば、有名作家は有料で配信しているようだし、大切な時間を無駄にしないためにも、こっちの方が安心か。

 ただ、面白ければ何でもいいというのなら、まだ読まれていない方は、少しずつ蛇のスカートを読むと笑えるだろう(タダです)

 大昔に書いたような気がするが、人間は根本的なものは何も変わらないし、やはり「文は人なり」か。今ならもっと良いのが書けるような気もするが、逆に色々こだわって書けなような気もするし、まあ、こんなものだ。

  作家としての成功者の資質を感じた方は応援してください(『他の成功は己の成功』『成功者にふさわしきものを選べ』『その者の成功を知れ』…)

  インディオになるのに成功しましたね(小説の中でっています)